リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「認知症患者の歯科治療に関する対応法の検討」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

認知症患者の歯科治療に関する対応法の検討

湯川, 綾美 YUGAWA, Ayami ユガワ, アヤミ 九州大学

2020.09.25

概要

超高齢社会を迎えた日本では認知症患者の増加に伴い、歯科医療やケアの実施が困難となる患者が増加している。歯科医療従事者は認知症患者を理解し、患 者それぞれの状態に配慮した歯科治療、口腔衛生管理、口腔機能管理を継続的 に認知症高齢者に提供することが重要であると考える。本研究では、急性期、 維持期の病院に入院した多障害および多疾患を抱え、口腔機能が低下した認知 症高齢者を対象として、歯科治療に必要な対応法について症例を通して検討し た。

第1章:認知症を合併した舌癌の高齢患者に対し、術前より包括的ケア技法を取り入れた周術期口腔機能管理を通して経口摂取支援を行い、良好に経過した症例を経験したので報告する。患者は67歳男性、舌・口底癌(T4aN2M0)の診断の下、腫瘍切除術及び再建術が計画された。当院入院2年前に脳梗塞の既往があり、左上下肢の軽度麻痺及び認知機能低下が認められた。術前より周術期口腔機能管理を行った。術後は摂食嚥下機能が著しく低下し、リハビリテーション(以後リハ)が困難と予測されたが、咽頭機能が維持されたため経管栄養を併用した嚥下調整食の一部経口摂取をゴールとした摂食嚥下リハを行った。リハ中は認知症患者への包括的ケア技法を取り入れた。リハに対する理解力不足や意欲低下から負担が大きい接触嚥下リハ継続は困難と思われたが、退院時には設定したリハのゴールを達成し、回復期病院転院後も口腔機能リハを積極的に継続することができ、現在に至るまで約2年間機能維持ができている。口腔癌の手術後に口腔機能が低下した認知症患者においても急性期病院入院中から適切にリハを行い、患者個々の認知症症状に合わせた対応法を取り入れることにより、経口摂取の維持とリハの継続が可能であることが示唆された。

第2章:脊髄小脳変性症(SCD)は、歩行時のふらつき、手の震え、言語に影響する進行性神経疾患である。一般に、SCD患者は、集中的なリハを行っても、日常生活動作(ADL)の改善は限定的である。重度フレイルのSCD患者に対し、義歯調整後に多職種連携でのリハが効率よく奏功したことによりADLの顕著な改善がみられた症例を報告する。また、口腔内で義歯調整が困難である本症例に適用さ れた義歯調整法についても説明する。患者は81歳男性、既往歴はSCD、アルツハイマー型認知症。維持期病院歯科初診時には寝たきり状態の重度フレイルであり、一部介助でペースト食を摂取していた。無歯顎だが義歯不適合のため義歯は使用していなかった。そこで両側性平衡咬合を付与するリマウント調整法を用いて口腔外で義歯調整を行い、多職種連携でのリハを継続した。その結果、著明なADLの改善が認められ、3ヶ月で介助なしでの食事ができるまでになっ た。口腔機能障害の改善後に行われる適合の良い義歯を装着してのリハは、良好な結果を得られる可能性がある。本症例で行った両側性平衡咬合を付与するリマウント調整法は、口腔内での義歯調整が困難な高齢患者に効果的であることが示唆された。

今後、認知症患者の数は増加すると推計されているが、今回行った認知症患者に対する包括的ケア技法を用いた歯科的対応法と、口腔外での義歯調整法による口腔機能回復は、今後の歯科における認知症患者に対する対応法として有効であると示唆された。

この論文で使われている画像

参考文献

1) 内閣府:平成 29 年版高齢社会白書(概要版),p.16 2015.

2) 枝広あや子:認知症患者の食支援を見据えた歯科の関わり,Geriat. Med., 54(1):p49~52,2016.

3) 枝広あや子:認知症患者の食支援を支える視点,Prog. Med., 37:p1149~1155,2017.

4) 枝広あや子:口腔機能と認知機能の低下,Geriat. Med., 56(8):p759~762,2018.

5) 飯島勝矢:虚弱・サルコペニア予防における医科歯科連携の重要性〜新概念『オーラル・フレイル』からの高齢者の食力の維持・向上を目指す〜,日補綴会誌,7:p92~101,2015.

6) 舘村卓:臨床の口腔生理学に基づく摂食嚥下障害のキュアとケア,第 2 版,p.4~12,医歯薬出版,東京,2017.

7) 小出愛,田川恭子,塩原喜久子:舌切除を受けた患者の障害受容の実態調査,信州大学医学部附属病院看護研究集録,34(1):p42~51,2005.

8) 枝広あや子:認知症などをもつ要介護高齢者の口の管理のポイントを教えてください, Geriat.Med., 53(11):p1195~1198, 2015.

9) S.C.Kohs, 大脇義一:KOHS BLOCK-DESIGN TEST, 改訂新版:p21~43, 三京房, 京都, 2016.

10) 松尾浩一郎, 中川量晴:口腔アセスメントシート Oral Health Assessment Tool 日本語版(OHAT-J)の作成と信頼性,妥当性の検討:日本障害者歯科学会雑誌, 37(1):p1~7, 2016.

11) 飛田尚慶,吉冨泉,朝比奈泉,水野明夫,松田三喜子,山口貞子:頭頸部がん放射線治療時に発生する口腔粘膜炎による有害事象に対するグルタミンリッチの栄養剤:GFO®の有用性についての検討,静脈経腸栄養,Vol.25 No.4 2010.

12) 本田美和子,Gineste Y,Marescotti R:ユマニチュード入門,第 9 版,p.11~133,医学書院,東京,2017.

13) 二村昭彦,東口高志,伊藤彰博,才藤栄一(監修),植田耕一郎(監修):摂食嚥下リハビリテーション,第 3 版,p.260,医歯薬出版,東京,2016.

14) 平野浩彦:認知症高齢者の歯科治療計画プロセスに必要な視点,日補綴会誌,6:p249~254,2014.

15) 藤井昌彦,佐々木英忠:認知症は治療可能な疾患か?-BPSD の情動治療から見た考察,日老医誌,54(2):p114~118,2017.

16) 渡辺達夫:知的障害者のための歯科診療,p.69~108,松本歯科大学出版会,長野県,1998.

17) King JC, Nelson TR, Heye ML, Tururro TC, Titus MND:Prescriptions, referrals, order writing, and the rehabilitation team function, Rehabilitation Medicine: Principles and Practice ( ed by Delisa JA, Gans BM), 3rd Ed, p269~285, Lippincott-Raven Publishers, Philadelphia, 1998.

18) 橋本圭司,大橋正洋,渡邉修,宮野佐年:重度認知・行動障害者に対する相互乗り入れチームアプローチ,リハビリテーション医学,6:p253~256, 2002.

19) Fried LP, Tangen CM, Walston J, Newman AB, Hirsch C, Gottdiener J, et al.; Cardiovascular Health Study Collaborative Research Group. Frailty in older adults: evidence for a phenotype. J Gerontol A Biol Sci Med Sci, 56:p146~157,2001.

20) Morley JE, Vellas B, Abellan van Kan G, Anker SD, Bauer JM, Bernabei R, et al. Frailty consensus:a call to action. J Am Med Dir Assoc, 14:p392~397,2013.

21) Kenneth, R., Xiaowei, S., Chris, MK., Howard, B., David, BH., Ian, MD., Arnold, M. : A global clinical measure of fitness and frailty in elderly people.:CMAJ, 30:p489~495, 2005.

22) Perlman SL. Spinocerebellar degeneration. Expert Opin Pharmacother , 4 : p1637~1641,2003.

23) 春山 幸志郎,川上 途行,羽鳥 朱里,池澤 真紀,大塚 友吉,里宇明元:脊髄小脳変性症および多系統萎縮症患者のリハビリテーション実施状況と患者属性との関連,リハビリテーション医学,56:p413~424,2019.

24) 水口 俊介,高岡 清治,宮下 健吾,下山 和弘,植松 宏 ,巫 春和,内藤 征男,関口 益弘:要介護高齢者における食事形態,口腔清掃,義歯使用の状況〜日常生活自立度および痴呆度との関連〜,日老医誌,16(1): p48~54,2001.

25) 水口 俊介,高岡 清治,伊藤 淳二,國分 康有, 宮下 健吾,下山 和弘,植 松宏:介護老人福祉施設における食事形態および義歯装着の状況とそれらに関わる要因,日老医誌,20(3):p180~186,2005.

26) 藤中 高子:専門的口腔ケアの導入と義歯の歯科医療介入による要介護高齢者の QOL の改善,日本公衛誌,55(6):p381~387,2008.

27) 森田 薫,石本勝三,澤田建彦:広島市における在宅寝たきり者訪問歯科診療,日老医誌,14(2):p148~154,1999.

28) 河原 英雄,成松 由香,小松 亜希子:リマウント調整による総義歯装着者の咀嚼能力の改善,顎咬合誌,36(1-2):p17~24,2016.

29) Katz, S., Ford, AB., Moskowitz, RW., Jackson, BA. and Jaffe, MW.:Studies of illness in the aged. The index of ADL:a standardized measure of biological and psychosocial function, JAMA., 185:p914~919, 1963.

30) Miyauchi Y, Watanabe T, Nishitsuji N, Koeda Y, Shou M, Sugiyama T, et al. A survey on the protrusive condylar inclination recorded by the semi-adjustable articulator (1st report). Tokyo Dent Coll Soc ,97:p71~81,1997.

31) Mendez MF, Ala T, Underwood KL. Development of scoring criteria for the clock drawing task in Alzheimer’s disease. J Am Geriatr Soc,40:p1095~1099,1992.

32) Rouleau I, Salmon DP, Butters N, Kennedy C, McGuire K. Quantitative and qualitative analyses of clock drawing in Alzheimer’s and Huntington’s disease. Brain Cogn,18:p70~87,1992.

33) Tuokko H, Hadjistavropoulos T, Miller JA, Beattie BL. The clock test: Sensitive measure to differentiate normal elderly from those with Alzheimer’s disease. J Am Geriatr Soc,40:p579~584,1992.

34) Freedman M, Leach L, Kaplan E, Winocur G, Shulman KI, Delis DC. Clock drawing: A neuropsychological analysis. New York:Oxford University Press, p44~78,1994.

35) Shulman KI, Clock-drawing: Is it the ideal cognitive screening test? INT J Geriatr Psychiatry,15:p548~561,2000.

36) Yoshimura, T., Maeshima, S., Osawa, A., Sekiguchi, E. :Clinical Examination of the Usefulness of the Clock Drawing Test ( CDT), Higher Brain Function Research., 28(4):361~372, 2008.

37) Lamy M, Mojon P, Kalykakis G, Legrand R, Butz-Jorgensen E. Oral status and nutrition in the institutionalized elderly. J Dent,27:p443~448,1999.

38) 島田 直子:在宅寝たきり高齢者の口腔健康状態と治療必要性に関する研究,九州歯会誌,46(1):p295~306,1992.

39) 水口 俊介:全部床義歯補綴の統一見解,日補綴会誌,8(1):p10~11,2016.

40) 鈴木 哲也:咀嚼時の咬合接触からみた全部床義歯の咬合,日補綴会誌,48(5):p664~672,2004.

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る