リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「クロムサレン錯体/ニトロキシルラジカル協奏触媒系による分子内脱芳香族的フェノールカップリングの開発と展開」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

クロムサレン錯体/ニトロキシルラジカル協奏触媒系による分子内脱芳香族的フェノールカップリングの開発と展開

藤木, 翔吾 東北大学

2023.03.24

概要

令和 4 年度

博士論文

クロムサレン錯体/ニトロキシルラジカル協奏触媒系
による分子内脱芳香族的フェノールカップリング
の開発と展開

東北大学大学院薬学研究科
分子薬科学専攻
合成制御化学分野
藤木 翔吾

略語表

本論文中において以下の用語及び反応剤は下記のように略記した.
ABNO
Ac
Ad
AIBN
aq.
Ar
AZADO
AZADOL
BDE
Bn
BOX
bpy
brsm
Bu
c.
Calcd
conv.
cat.
CTABr
d
d
DBU
DCE
dec.
DIBAL
DME
DMF
DMSO
dr
DTBMP
DTBP
ee
EI
eq
Et

9-azabicyclo[3.3.1]nonane N-oxyl
acetyl
adamantyl
2,2'-azobis(isobutyronitrile)
aqueous
aryl
azaadamantane N-oxyl
2-azaadamantan-2-ol
bond dissociation energy
benzyl
bisoxazoline
2,2’-bipyridine
based on recovered starting material
butyl
concentrated
calculated
conversion
catalysis
hexadecyl(trimethyl)ammonium bromide
day(s)
doublet
1,8-diazabicyclo[5.4.0]undec-7-ene
dichloroethane
decomposition
diisobutylaluminum hydride
1,2-dimethoxyethane
dimethylformamide
dimethlysulfoxide
diastereomeric ratio
2,6-di-tert-butyl-4-methylpyridine
di-tert-butyl peroxide
enantiomeric excess
electron ionization
equivalent
ethyl

evap.
ESI
h
HFIP
HRMS
Hz
i
IR
m
mM
Me
MeCN
min
MOM
mpg
Ms
MS
MS
n
NBS
NFTB
NHPI
nm
NMI
NMP
NMR
N. D.
N. R.
oobs.
pPh
PIFA
PMB
PMP
Pr
PTAD
Piv
Py
q

evaporated
electrospray ionization
hour (s)
hexafluoro-2-propanol
high resolution mass spectrometry
hertz
isoinfrared spectroscopy
multiplet
metamolar
methyl
acetonitrile
minute(s)
methoxymethyl
mesoporous graphitic
mesyl
mass spectrometry
molecular sieve
normal
N-bromosuccinimide
nonafluoro-tert-butyl alcohol
N-hydroxyphthalimide
nanometre
1-methylimidazole
N-methylpyrrolidone
nuclear magnetic resonance
not determined
no reaction
orthoobservation
paraphenyl
(bis(trifluoroacetoxy)iodo)benzene
para-methoxybenzyl
1,2,2,6,6-pentamethylpiperidine
propyl
(1-adamantyl)-(N-phthalimido)acetato
pivaloyl
pyridine
quartet

quant.
quint
rt
rsm
s
sat.
SEM
SET
t
tTBAF
TBAI
TBS
TEMPO
TEMPOH
Tf
TFA
TFAA
TFE
THF
THP
TLC
TMS
TMEDA
TRIP
UHP
UV
V
vis
w

quantitative yield
quintet
room temperature
recovered starting material
singlet
saturated
2-(trimethylsilyl)ethoxymethyl
single electron transfer
triplet
terttetra-n-butylammonium fluoride
tetra-n-butylammonium iodide
tert-butyldimethylsilyl
2,2,6,6-tetramethylpiperidine 1-oxyl
1,2,2,6,6-tetramethyl-N-hydroxypiperidine
trifluoromethanesulfonyl
trifluoroacetic acid
trifluoroacetic anhydride
trifluoroethanol
tetrahydrofuran
tetrahydropyranyl
thin-layer chromatography
trimethylsilyl
N,N,N',N'-tetramethylethylenediamine
3,3′-bis(2,4,6-triisopropylphenyl)-1,1′-binaphthyl-2,2′-diyl
hydrogenphosphate
urea-hydrogen peroxide
ultra violet
volt
visible
weight

目次

1

総論

各論
第一章 新規協奏触媒系による分子内脱芳香族的フェノールカップリングの開発
第一節 反応条件の探索と最適条件の決定

29

第二節 基質適用性の確認とその応用

44

第三節 反応機構解析

53

第四節 小括

68

第二章 空気酸化による不斉分子内脱芳香族的フェノールカップリングへの展開
第一節 反応条件の探索と最適条件の決定

68

第二節 基質一般性の確認.

82

第三節 中程度のエナンチオ選択性の発現要因の考察とそれに基づくクロム
サレン錯体の設計と活性評価
第四節 小括

85
88

結論

89

実験項

91

引用文献

237

謝辞

242

総論

薬は,有史以前から疾病の治療や予防には不可欠なものとしてヒトの健康と
社会の福祉を支え,人類とともに発展してきた.古くは動植物の抽出物や鉱石
などに薬効成分を求め,漢方薬に代表されるように経験に基づく薬物療法の体
系を構築し,伝承されてきた.その後,生気説の打破を契機として人類は自ら
有機化合物を創り出す術,すなわち有機合成化学を手に入れ,分析技術や生物
学の発展とともに今日の創薬研究のスタイルを確立してきた.
解熱鎮痛剤の aspirin (1) は、世界で初めて化学合成された医薬品として,薬
学の歴史に刻まれている.天然に豊富に存在する salicylic acid (2) は,aspirin (1)
と同様に解熱鎮痛作用を有しているが,苦味が強く,胃腸障害を引き起こすと
い う 副 作 用 が 問 題 と な っ て い た . Hoffmann ら は , そ の 副 作 用 の 発 現 に は
salicylic acid (2) の強い酸性が原因であると考え,その酸性度を抑制する目的で,
フェノール性ヒドロキシ基にアセチル化を施し, aspirin (1) を合成した.その結
果,解熱鎮痛作用は保持されたまま副作用は軽減され, 1887 年に医薬品とし
て認可された.それから 100 年以上経過した今日においても,aspirin (1) は世界
で広く用いられる医薬品となっている.
Aspirin (1) が医薬品として認可されたことを皮切りに,医薬品合成に有機合
成化学技術を取り入れることで副作用の軽減や主作用の増幅が可能であること
が明示されたため,合成医薬品の開発研究が活発に展開されるようになった.
1928 年に Fleming らはアオカビの一種(Penicillium noctum)から抗生物質で
ある penicillin (3) を偶然発見し,感染症の治療薬としての可能性を示した.そ
の後 1940 年に,Florey や Chain らによって単離され,世界初の抗生物質の医薬
品として用いられるようになった.しかしながら,ペニシリン耐性菌の出現に
より,他の医薬品の開発が社会的に要請されるようになった.1957 年に,

1

Sheehan らにより penicillin (3) の初の全合成が達成され,penicillin 系抗生物質の
化学合成法が確立された.その合成法を基盤として 1960 年代に methicillin (4)
が開発され,その当時,ペニシリン耐性菌に対しても有効な治療薬として用い
られていた.
Penicillin (3) の全合成を契機として,より複雑な化合物を化学合成すること
で,医薬品として機能を改変・向上させ得ることが示された.このことにより,
有機合成技術の重要性が強く認識され,分子変換反応の開発研究が活発化した.
近年の天然物の単離技術と分析技術の発展に伴い,天然に微量しか存在しな
い天然物が数多く単離・構造決定されてきた.また,目覚ましく発展してきた
有機合成化学技術により天然物の合成が可能になったことも相まって,微量天
然物にも医薬品のリード化合物としての価値が見出されるようになった.
その代表的な一例として,エーザイから 2011 年に転移性乳がん治療薬として
上市された HALAVEN® (5) が挙げられる.この医薬品が開発に至った背景とし
て岸らによって 1992 年に分子量が 1,000 を超える非常に複雑な halichondrin B
(6) が全合成されたことがある 1.本化合物は強力な細胞毒性を有することが報
告されていたことから,この合成法を踏襲した halichondrin B (6) の網羅的な構
造活性相関研究が行われた中で, HALAVEN® (5) が見出された.
以上に記載した天然物と天然物をリードとした医薬品は,合成医薬品開発の
発展の歴史を語る上で欠かせない有機化合物である(Figure 0-1).このことか
ら,薬学の歴史は,人智を超えた特異な構造と生物活性を有する天然有機化合
物によって先導されてきたといえる.さらに,天然物の単離・同定と有機合成
化学技術が相乗的に関与することで,医薬品開発を含む薬学や医療に関連する
分野は目覚ましく発展してきた.実際に 2016 年の Newman らの報告では,
1980 年から 2014 年の間にアメリカ食品医薬品局(FDA)に承認された医薬品
の内,天然物,あるいはその誘導体が過半数を占めることが示されている 2.
また,天然物やその誘導体は医薬品のみならず,農薬や香料,塗料など様々な

2

分野でも普遍的に利用され,現代社会を支えている.

O

OH

O
Me

O

H
N

OH
O

OH

O

O
salicylic acid (2)

N

Me
O

O
O

O
H
O
Me

•MsOH

H
O

O

O

H

HO H
H

Me
Me
OH

O

OH

H

H

O
OMe O

N

S

Me
Me
OH

methicillin (4)

H

H

O

O

H

Me
O

O

HO
O

H
N

O

penicillin (3)

MeO

H 2N

S

O

aspirin (1)

HO

OMe

H

H

O

H

H

O

O
O

Me

Me

O

H
O

O
H
O
O

H

O

O

halichondrin B (6)

HALAVEN® (5)

Figure 0-1 医薬品合成の発展に寄与した代表的化合物

医薬品の内,天然物そのもの,あるいはその誘導体が約半数を占めている理
由の一つとして,これらの分子が三次元的な拡がりと幅広いケミカルスペース
を有していることが挙げられる.三次元的な拡がり,すなわち sp3 炭素を多く
含む有機化合物が医薬品になりやすい傾向にあることが 2009 年に Lovering ら
によって指摘されている 3.彼らは,化合物が有する全炭素に対する sp3 炭素の
割合を Fsp3 と定義し,医薬品の臨床試験の各段階と医薬品のそれぞれにおける
化合物についての Fsp3 の平均値を導出した.その結果,医薬品の臨床試験が進
むにつれ,Fsp3 が大きくなることが判明した(Figure 0-2).彼らは,三次元的
な拡がりをもつ化合物となることで,医薬品の標的分子との相互作用が強くな
ること,そして水溶性が大きくなることを報告している.その一方で,平面性
の高い Fsp2 の大きい化合物は臨床試験の段階で脱落する確率が高いことから,
相対的に Fsp3 の大きい化合物が医薬品として承認されやすい傾向にあることを
3

突き止めた.実際に Fsp3 を指標とした創薬研究が展開され,三次元的な拡がり

3 (%)
Fsp³
Fsp

を有する化合物が医薬品として承認されている例が存在する 4.

0.5
0.45
0.4
0.35
0.3
0.25
0.2
0.15
0.1
0.05
0
Discovery Phase 1

Phase 2

Phase 3

Drugs

Stage
Stage of
of Development
Development
Figure 0-2 医薬品候補化合物の Fsp3 の大きさ

このことから,有機合成化学により天然物合成研究を行うことは,新規医薬
品の創出に寄与すると考えられる.天然から微量しか単離できない化合物を医
薬品として用いるためには有機合成化学による安定及び量的供給が必要不可欠
である.さらには,天然物を化学合成することで,天然物の生物活性の詳細な
作用機序の解明研究の一助にもなる.
天然物の中でもとりわけ,リグナン類やチロシンアルカロイド類をはじめと
したフェノール性天然物は,薬学的に重要な生物活性を有しているものが数多
く存在しているため,創薬の観点から注目される天然物群の一つである 5.そ
のため,詳細な生物活性の解明や量的かつ安定に供給する合成法の確立を行う
べく,長年これらの天然物の合成研究がなされてきた.しかしながら,現在ま
でこれら天然物合成は段階的に骨格を構築していく手法,すなわち多段階合成
が主流となっている 6.本手法は,着実に天然物への到達を目指す方法ではあ
4

るが,一般的に多くの工程数,時間,コストを要することから,量的供給や網
羅的な誘導体合成が困難である場合が多い.従って,合成の工程数を大幅に削
減し,直截的にこれら天然物を合成できる画期的方法論の開発が望まれている.
ところでフェノール性天然物の生合成では,ラッカーゼやチロシンオキシゲ
ナーゼなどの酸化酵素が触媒する,あるいは非触媒的(自動空気酸化的)な酸
化的フェノールカップリングを経て,多様性に富んだ天然物が合成されている
7

(Scheme 0-1).さらにその一部の天然物群ではフェノキシラジカルやキノン

メチド等の高反応性中間体の反応性が精密制御されて,位置及び立体選択的に
カップリングが進行しているものと提唱されている.

R
HO
R

R

O

O

OH

R
OH



O



HO

enzyme
R

R



R


O

R

O

O

R

R

O

②+④
oxidative
coupling

OH

...etc. ...

この論文で使われている画像

参考文献

1.

2.

3.

4.

5.

6.

7.

8.

9.

10.

11.

12.

Aicher, T. D.; Buszek, K. R.; Fang, F. G.; Forsyth, C. J.; Jung, S. H.; Kishi, Y.;

Matelich, M. C.; Scola, P. M.; Spero, D. M.; Yoon, S. K. J. Am. Chem. Soc.

1992, 114, 3162–3164.

Newman, D. J.; Cragg, G. M. J. Nat. Prod. 2016, 79, 629–661.

Lovering, F.; Bikker, J.; Humblet, C. J. Med. Chem. 2009, 52, 6752–6756.

Noji, S.; Hara, Y.; Miura, T.; Yamanaka, H.; Maeda, K.; Hori, A.; Yamamoto,

H.; Obika, S.; Inoue, M.; Hase, Y.; Orita, T.; Doi, S.; Adachi, T.; Tanimoto, A.;

Oki, C.; Kimoto, Y.; Ogawa, Y.; Negoro, T.; Hashimoto, H.; Shiozak, M. J.

Med. Chem. 2020, 63, 7163–7185.

Scott, K. A.; Cox, P. B.; Njardarson, J. T. J. Med. Chem. 2022, 65, 7044–7072.

a) Keylor, M. H.; Matsuura, B. S.; Griesser, M.; Chauvin, J.-P. R.; Harding, R.

A.; Kirillova, M. S.; Zhu, X.; Fischer, O. J.; Pratt, D. A.; Stephenson, C. R. J.

Science 2016, 354, 1260–1265. b) Romero, K. J.; Keylor, M. H.; Griesser, M.;

Zhu, X.; Strobel, E. J.; Pratt, D. A.; Corey R. J.; Stephenson, C. R. J. J. Am.

Chem. Soc. 2020, 142, 6499–6504. c) Kobayashi, M.; Ueno, H.; Yoshida, N.;

Ouchi, H.; Asakawa, T.; Yoshimura, F.; Inai, M.; Kan, T. J. Org. Chem. 2019,

84, 14227–14240. d) Inai, M.; Ishikawa, R.; Yoshida, N.; Shirakawa, N.; Akao,

Y.; Kawabe, Y.; Asakawa, T.; Egi, M.; Hamashima, Y.; Kan, T. Synthesis 2015,

47, 3513–3521. e) Albertson, A. K. F.; Lumb, J.-P. Angew. Chem. Int. Ed. 2015,

54, 2204–2208.

a) Lichman, B. R. Nat. Prod. Rep. 2021, 38, 103–129. b) Tang, S.; Vincent, G.

Chem. Eur. J. 2021, 27, 2612–2622. c) Noguchi, A.; Fukui, Y.; Iuchi-Okada,

A.; Kakutani, S.; Satake, H.; Iwashita, T.; Nakao, M.; Umezawa, T.; Ono, E.

Plant J. 2008, 54, 415–427.

Teponno, R. B.; Kusari, S.; Spiteller, M. Nat. Prod. Rep. 2016, 33, 1044–1092.

Keylor, M. H.; Matsuura, B. S.; R. J. Stephenson, C. R. J. Chem. Rev. 2015,

115, 8976–9027.

Soldi, C.; Lamb, K. N.; Squitieri, R. A.; Gonzalez-Lo ́pez, M.; Di ́Maso, M. J.;

Shaw, J. T. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 15142−15145.

Shang, Y.-J.; Qian, Y.-P.; Liu, X.-D.; Dai, F.; Shang, X.-L.; Jia, W.-Q.; Liu, Q.;

Fang, J.-G.; Zhou, B. J. Org. Chem. 2009, 74, 5025− 5031.

Sako, M.; Hosokawa, H.; Ito, T.; Iinuma, M. J. Org. Chem. 2004, 69,

237

13.

14.

15.

16.

17.

18.

19.

20.

21.

22.

23.

24.

25.

26.

27.

28.

29.

30.

31.

32.

2598−2600.

Takaya, Y.; Terashima, K.; Ito, J.; He, Y.-H.; Tateoka, M.; Yamaguchi, N.; Niwa,

M. Tetrahedron 2005, 61, 10285−10290.

Song, T.; Zhou, B.; Peng, G.-W.; Zhang, Q.-B.; Wu, L.-Z.; Liu, Q.; Wang, Y.

Chem. Eur. J. 2014, 20, 678−682.

Neuhaus, W. C.; Jemison A. L.; Kozlowski, M. C. Org. Biomol. Chem. 2021,

19, 8205–8226.

Libman, A.; Shalit, H.; Vainer, Y.; Narute, S.; Kozuch, S.; D. Pappo, D. J. Am.

Chem. Soc. 2015, 137, 11453−11460.

Egami, H.; Matsumoto, K.; Oguma, T.; Kunisu, T.; T. Katsuki, T. J. Am. Chem.

Soc. 2010, 132, 13633–13635.

Gao, J.; Reibenspies, J. H.; Martell, A. E. Angew. Chem. Int. Ed. 2003, 42,

6008–6012.

Tada, M.; Taniike, T.; Kantam, L. M.; Iwasawa, Y. Chem. Commun. 2004,

2542–2543.

Bordwell, F. G.; Cheng, J.-P. J. Am. Chem. Soc. 1991, 113, 1736-1743.

Lee, Y. E.; Cao, T.; Torruellas, C.; Kozlowski, M. C. J. Am. Chem. Soc. 2014,

136, 6782-6785.

Shen, C.-C.; Wang, S.-T.; Tsai, S.-Y.; Yang, H.-C.; Shieh, B.-J.; Chen, C.-C. J.

Nat. Prod. 2005, 68, 791−793.

Cordell, G. A.; Blasko, G. Heterocycles 1988, 27, 445−452.

Tobinaga, S.; Kotani, E. J. Am. Chem. Soc. 1972, 94, 309–310.

Schwartz, M. A.; Rose, B. F.; Holton, R. A.; Scott, S. W.; Vishnuvajjala, B. J.

Am. Chem. Soc. 1977, 99, 2571–2578.

Node, M.; Kodama, S.; Hamashima, Y.; Baba, T.; Hamamichi, N.; Nishide, K.

Angew. Chem. Int. Ed. 2001, 40, 3060–3062.

Kita, Y.; Takada, T.; Gyoten, M.; Tohma, H.; Zenk, M. H.; Eichhorn, J. J. Org.

Chem, 1996, 61, 5857-5864.

Schwartz, M. A.; Mami, I. S. J. Am. Chem. Soc. 1975, 97, 1239–1240.

Kametani, T.; Shishido, K.; Hayashi, E.; Seino, C.; Kohno, T.; Shibuya, S.;

Fukumoto, K. J. Org. Chem. 1971, 36, 1295–1297.

Shimizu, K.; Tomioka, K.; Yamada, S.; Koga, K. Heterocycles 1977, 8, 277–

282.

Krikorian, D.; Vlahov, R.; Parushev, S.; Chinova, M.; Vlahov, I. Tetrahedron

Lett. 1984, 25, 2969–2972.

Dohi, T.; Minamitsuji, Y.; Maruyama, A.; Hirose, S.; Kita, Y. Org. Lett. 2008,

238

33.

34.

35.

36.

37.

38.

39.

40.

41.

42.

43.

44.

45.

46.

47.

10, 3559–3562.

Su, B.; Deng, M.; Wang, Q. Org. Lett. 2013, 15, 1606–1609.

Gilmartin, P. H.; Kozlowski, M. C. Org. Lett. 2020, 22, 2914–2919.

a) Hoover, J. M.; Stahl, S. S. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 16901–16910. b)

Hoover, J. M.; Ryland, B. L.; Stahl, S. S. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135,

2357−2367. c) Ryland, B. L.; McCann, S. D.; Brunold, T. C.; S. S. Stahl, S. S.

J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 12166−12173. d) Sasano, Y.; Nagasawa, S.;

Yamazaki, M.; Shibuya, M.; Park, J.; Iwabuchi, Y. Angew. Chem. Int. Ed. 2014,

53, 3236−3240.

Premsingh, S.; Venkataramanan, N. S.; Rajagopal, S.; Mirza, S. P.; Vairamani,

M.; Rao, P. S.; Velavan, K. Inorg. Chem. 2004, 43, 5744–5753.

Samsel, E. G.; Srinivasan, K.; Kochi, J. K. J. Am. Chem. Soc. 1985, 107, 7606–

7617.

Venkataramanan, N. S.; Premsingh, S.; Rajagopal, S.; Pitchumani, K. J. Org.

Chem. 2003, 68, 7460–7470.

a) Li, C.; Ragab, S. S.; Liu, G.; Tang, W. Nat. Prod. Rep. 2020, 37, 276−292. b)

Xu, P.-W.; Yu, J.-S.; Chen, C.; Cao, Z.-Y.; Zhou, F.; Zhou, J. ACS Catal. 2019,

9, 1820−1882. c) Li, H.; Lu, Y. Asian J. Org. Chem. 2017, 6, 1130−1145.

Beldjoudi, N.; Mambu, L.; Labaïed, M.; Grellier, P.; Ramanitrahasimbola, D.;

Rasoanaivo, P.; Martin, M. T.; Frappier, F. J. Nat. Prod. 2003, 66, 1447−1450.

Zhou, D.; Zhang, T.; Liu, Q.; Liu, J.; Yang, Y.; Lin, B.; Chen, G.; Hou, Y.; Li, N.

Phytochemistry 2021, 192, 112976.

Paniak, T. J.; Kozlowski, M. C. Org. Lett. 2020, 22, 1765–1770.

a) Aliaga, C.; Juárez-Ruiz, J. M.; Scaiano, J. C.; Aspée A. Org. Lett. 2008, 10,

2147–2150. b) Aliaga, C.; Aspe´e, A.; Scaiano, J. C. Org. Lett. 2003, 5, 4145–

4148.

a) Neuhaus, W. C.; Kozlowski, M. C. Angew. Chem. Int. Ed. 2020, 59, 7842–

7847. b) Daniels, R. N.; Fadeyi, O. O.; Lindsley, C. W. Org. Lett. 2008, 10,

4097–4100.

Shibuya, M.; Tomizawa, M.; Suzuki, I.; Iwabuchi, Y. J. Am. Chem. Soc. 2006,

128, 8412–8413.

Ma, S.; Liu, J.; Li, S.; Chen, B.; Jiajia Cheng, J.; Jinqiang Kuang, J.; Yu Liu, Y.;

Wan, B.; Wang, Y.; Ye, J.; Yu, Q.; Yuan, W.; Yu, S. Adv. Synth. Catal. 2011, 353,

1005–1007.

Dijksman, A.; Marino-González, A.; Payeras, A. M.; Arends, I. W. C. E.;

Sheldon, R. A. J. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 6826–6833.

239

48.

49.

50.

51.

52.

53.

54.

55.

56.

57.

58.

59.

60.

61.

62.

63.

64.

65.

66.

67.

a) Nieves-Quinones, Y.; Paniak, T. J.; Lee, Y. E.; Kim, S. M.; Tcyrulnikov, S.;

Kozlowski, M. C. J. Am. Chem. Soc. 2019, 141, 10016–10032. b) Reiss, H.;

Shalit, H.; Vershinin, V.; More, N. Y.; Forckosh, H.; Pappo, D. J. Org. Chem.

2019, 84, 7950–7960.

Gaster, E.; Vainer, Y.; Regev, A.; Narute, S.; Sudheendran, K.; Werbeloff, A.;

Shalit, H.; Pappo, D. Angew. Chem. Int. Ed. 2015, 54, 4198–4202.

Dossetter, A. G.; Jamison, T. F.; Jacobsen, E. N. Angew. Chem. Int. Ed. 1999,

38, 2398–2400.

Shibuya, M.; Nagasawa, S.; Osada, Y.; Iwabuchi, Y. J. Org. Chem. 2014, 79,

10256–10268.

Shibuya, M.; Pichierri, F.; Tomizawa, M.; Nagasawa, S.; Suzuki, I.; Iwabuchi,

Y. Tetrahedron Lett. 2012, 53, 2070–2073.

Recupero, F.; Punta, C. Chem. Rev. 2007, 107, 3800–3842.

Shibuya, M.; Tomizawa, M.; Sasano, Y.; Iwabuchi, Y. J. Org. Chem. 2009, 74,

4619–4622.

Sakai, K.; Yamada, K.; Yamasaki, T.; Kinoshita, Y.; Mito, F.; Utsumi, H.

Tetrahedron 2010, 66, 2311–2315.

Frantz, M.-C.; Skoda, E. M.; Sacher, J. R.; Epperly, M. W.; Goff, J. P.;

Greenberger, J. S.; Wipf, P. Org. Biomol. Chem. 2013, 11, 4147–4153.

Leblanc, M.; Fagnou, K. Org. Lett. 2005, 7, 2849–2852.

Warren, J. J.; Tronic, T. A.; Mayer, J. M. Chem. Rev. 2010, 110, 6961–7001.

L. Röckl, J. L.; Dörr, M.; Waldvogel, S. R. ChemElectroChem 2020, 7, 3686–

3694.

Ashley, M. A.; Yamauchi, C.; Chu, J. C. K.; Otsuka, S.; Yorimitsu, H.; Rovis, T.

Angew. Chem. Int. Ed. 2019, 58, 4002–4006.

Nagasawa, S.; Sasano, Y.; Iwabuchi, Y. Heterocycles 2022, 105, 61–114.

Shibuya, M.; Orihashi, T.; Lia Y.; Yamamoto, Y. Chem. Commun. 2021, 57,

8742–8745.

Adam, W.; Gelalcha, F. G.; Saha-Möller, C. R.; Stegmann, V. R. J. Org. Chem.

2000, 65, 1915–1918.

Nagasawa. S.; Fujiki, S.; Sasano, Y.; Iwabuchi, Y. J. Org. Chem. 2021, 86,

6952–6968.

Murakami, K.; Sasano, Y.; Tomizawa, M.; Shibuya, M.; Kwon, E.; Iwabuchi, Y.

J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 17591-17600.

平成 29 年度修士論文 小暮直貴

a) Discolo, C. A.; Touney, E. E.; Pronin, S. V. J. Am. Chem. Soc. 2019, 141,

240

68.

69.

70.

71.

17527–17532. b) Qin, T.; Lv, G.; Meng, Q.; Zhang, G.; Xiong, T.; Zhang, Q.

Angew. Chem. Int. Ed. 2021, 60, 25949–25957.

Chaładaj, W.; Kwiatkowski, P.; Jurczak, J. Tetrahedron Lett. 2008, 49, 6810–

6811.

Ford, D. D.; Nielsen, L. P. C.; Zuend, S. J.; Musgrave C. B.; Jacobsen. E. N. J.

Am. Chem. Soc. 2013, 135, 41, 15595–15608.

Zhang, J.; Zhao, F.; Zhu, X.; Wong, W-K.; Ma, D.; Wong, W-Y. J. Mater. Chem.

2012, 22, 16448–16457.

Nomura, N.; Ishii, R.; Yamamoto, Y.; Kondo. T. Chem. Eur. J. 2007, 13, 4433–

4451.

241

謝辞

本研究に際し,終始御懇篤な御指導,御鞭撻を賜りました東北大学大学院薬

学研究科合成制御化学分野教授 岩渕 好治 先生に謹んで感謝致します.

また,本研究の計画,実施,考察の細部にわたり様々な御指導,御助言を賜

りました星薬科大学医薬品化学研究所生体分子有機化学研究室 叶 直樹 教授

(元東北大学大学院薬学研究科合成制御化学分野准教授),東北大学大学院薬

学研究科合成制御化学分野講師 笹野 裕介 先生,ならびに同分野助教授 長澤 翔

太 先生に心より感謝致します.

種々のご指導,ご協力を頂きました東北大学大学院薬学研究科医薬品研究開

発センター助教 山越 博幸 先生,同センター助教 高山 亜紀 先生,岡村 俊孝 先

輩(現慶應義塾大学理工学部応用化学科分子有機化学研究室助教)をはじめと

する東北大学大学院薬学研究科合成制御化学分野の諸先生,諸先輩,ならびに

学友諸氏に深く感謝致します.

本論の審査にあたり,有益なご助言を賜りました東北大学大学院薬学研究科

教授 吉戒 直彦 先生,ならびに同研究科講師 植田 浩史 先生に厚く御礼申し上

げます.

また,質量スペクトルの測定を行って頂きました東北大学大学院薬学研究科

中央機器室の川村 一善氏,鈴木 恵氏,ならびに猪俣 敬娥氏に心より感謝申し

上げます.

242

本研究の一部は次世代研究者挑戦的研究プログラムの研究奨励費の交付を受

けたものであり,感謝申し上げます.

最後に,様々な面で支えて頂きました父 藤木貴宏,母 幸恵に心から感謝致

します.

243

発表論文リスト

1. Chromium–Salen Complex/Nitroxyl Radical Cooperative Catalysis: A Combination

for Aerobic Intramolecular Dearomative Coupling of Phenols

Shota Nagasawa, Shogo Fujiki, Yusuke Sasano, Yoshiharu Iwabuchi

J. Org. Chem. 2021, 86, 6952–6968.

...

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る