リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「植物工場産野菜の消費者評価と流通に関する研究」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

植物工場産野菜の消費者評価と流通に関する研究

浦出, 俊和 神戸大学

2020.03.05

概要

植物工場とは,「季節や天候に左右されずに,施設(工場)内で植物を大量生産(栽培)するシステム」であり,農業(食糧)問題や環境問題の解決への貢献が期待されている。日本では,これまで全国的に展開すると同時に,大規模化が進んでいる。しかし,近年,植物工場の普及の伸びが鈍化傾向にあり,また,その収益性も低い状況にあり,植物工場が抱える課題とその要因を明らかにすることが求められている。植物工場の解決すべき課題として,①生産に関わる課題と②流通・販売に関わる課題があげられるが,前者については,これまでの研究開発によって,ある程度実現している。一方,後者については,その重要性について指摘されていたものの,これまで十分な研究はなされていない。そこで,本論文では,植物工場産野菜の特性に起因する流通・販売上の課題と植物工場産野菜に対する消費者評価を明らかにするとともに,植物工場産野菜の卸売市場流通の可能性を明らかにすることを目的とした。

第1章では,植物工場生産の特質およぴ植物工場産野菜の特性を整理し,植物工場産野菜の特性に起因する流通上の課題を明確にした。植物工場産野菜は,気象条件の制約を受けにくい,あるいは全く受けないために,①定量的な安定生産が可能,②季節性がなく周年栽培(出荷)が可能,③定品質(生産物間のばらつきが極めて小さい)の生産が可能,④生産における歩留まりが大きい,⑤栽培期間が相対的に短い,⑥計画生産・出荷が可能,ということに加えて,⑦無農薬栽培が可能で,虫や異物の混入を防ぐことが可能なことから,高い安全性を確保することが可能,という特性を有している。しかし,その流通の基礎条件は,工業製品と同様の条件を有する一方で,消費・需要面(①需要の価格弾力性・②複数用途の有無・③同ー用途での需要の多様性・④購買頻度・⑤需要誘導の可能性)については,通常の野菜と同様の条件を有している。すなわち,植物工場産野菜は,通常の野菜と同じ経済的特性に加えて,工業製品的な特性も有しており,この植物工場産野菜の工業製品的な特性が,確実な販売先の確保,需要の創造という重要な課題を生じさせていることを指摘した。

第 2章では,全国の植物工場事業者を対象としたアンケート調査結果に基づいて,植物工場運営と流通・販売の実態を明らかにした。まず,植物工場の大規模化が,売上の増大と収益性の改善に寄与している一方で,植物工場全体は,その収益性が低いという実態を明らかにした。また,工場稼働率や重量歩留率が必ずしも高くな<,より一層の栽培技術向上の必要性を示した。さらに,販売歩留率が低いことから,栽培技術の向上に加えて,流通・販売も植物工場にとって重要な課題であることを明確にした。

販売先に着目すると,加工業務用商品の販売割合が低い一方で,ローカルスーパー,飲食店との直接取引が相対的に多い実態が見られた。さらに,約 7割の植物工場が,特定の取引先との取引割合が 50%を超えており,また,約 5割の植物工場が,契約期間内において定価格,定量で取引を行う固定的取引の割合が 50%を超ぇているという取引実態が明らかとなった。これは,植物工場産野菜の生産面が工業製品的特性を有することに起因すると考えられる。しかし,植物工場産野菜の需要面は通常の野菜と同じ特性を有することから,供給過剰や供給不足といった需給ギャップが生じやすく,そのことが収益性の低下をもたらしていると考えられる。このことから,植物工場にとって,流通・販売における需給調整が非常に重要な課題であることに加えて;消費者ニーズを把握することの重要性も示唆された。

第 3章では,第 1章,第 2章で示された植物工場産野菜の課題への対応として,京浜地域と京阪神地域という大消費地に在住の消費者を対象としたインターネットによるアンケート調査およびその結果を用いたコンジョイント分析を通じて,植物工場産野菜に対する消費者の購入実態および評価を明らかにした。

アンケート調査結果から,消費者における植物工場産野菜の購入経験割合が低い要因として,スーパーなどの小売店に植物工場産野菜が普及していないことに加えて,消費者の植物工場産野菜の特長に対する理解度の低さがあることを明らかにした。また, 5つの属性(栽培方法・食味(苦味の程度)・日持ち・ 1バックのサイズ・価格)を設定したコンジョイント分析結果から,植物工場産野菜の特長のうち,「日持ち」に対する評価が相対的に低く,「食味(苦味の程度)」が栽培方法に次いで重要視されていることが明らかとなった。さらに,「安全•安心」を重視する消費者には植物工場産野菜が評価されることに加えて,「無農薬であること」や「生菌数が極めて少ないこと」の知識が消費者評価を引き上げることを明らかにした。

これらの結果から,植物工場産野菜の「安全•安心」に関わる特長を消費者に正しく認識・理解させることによって植物工場産野菜の評価を高められる可能性を明らかにした。

第 4章では,消費者の野菜の購買行動に焦点を当て,特に,植物工場産野菜の特性の一つである「定品質」に着目し,野菜の外観に対する消費者の詳細な評価を明らかにした。具体的には, トマトおよびレタスの外観の程度の差の異なるイラストを提示して,アンケート調査を実施し,その結果を用いて順序プロビット分析を行った。アンケート調査結果から,消費者は,野菜の外観の悪さは味や安全性ではなく,保存性に影響していると認識していることが明らかにされた。また,野菜の外観の程度に対する許容度は,外観条件によって異なり,品目間ではレタスの方が相対的に低いことが明らかになった。

順序プロビット分析の結果から,外観の悪い野菜に対する許容度に影響を及ぼす要因として,価格と年齢以外に,消費者の購買行動における意識,外観の悪い野菜に対する認識,さらには,農作業体験の有無が影響を及ぼしていることが明らかになった。

これらの結果から,外観条件の程度に対する許容度が低いレタス類の生産において,外観を良い状態で生産・出荷すると同時に,その特長を正しく消費者に認識・理解させることが,その需要を拡大する上で重要であることが明らかにされ,植物工場産野菜にとっての販売上の利点が示されたと言える。

第 5章では,植物工場産野菜流通における卸売市場流通の可能性について実証した。植物工場産野菜は,工業製品的特性を有することから,その流通は卸売市場流通にはなじまないと考えられてきたが,第 2章で明らかにされたように,需給調整のバッファの役割の可能性を有し,少ないながらも卸売市場を経由して流通している植物工場産野菜が存在する。そこで,九州で運営している植物工場 K社および同社の主たる取引先である K中央卸売市場を取り上げ, K中央卸売市場における K社の野菜の取引データの分析を基に,卸売市場が植物工場産野菜の流通に対して果たし得る役割を明らかにした。

k社の植物工場産野菜の卸売市場における単価の推移は,市場全体の需給動向の影響を受けているものの,その影響は小さく,また, K社の植物工場産野菜に対する認知度が年々向上していることや,棚持ちが良いなどの品質面の評価が向上していることによって,高水準で推移していることが明らかとなった。この背景には卸売会社の主体的な対応があり,具体的には,担当者による実需者への売り込みや,商品が過剰になる時期に,買い手を探して売り込む一方で,不足になる時期には,必要とする実需者へ広く行き渡るように分配して販売するなどの販売努力に拠るところが大きいことが明らかにされた。このように,卸売市場は,植物工場産野菜の需要の確保や認知度・品質評価の向上に寄与するという役割を果たしており,その結果,植物工場産野菜は,卸売市場における需給状況の影響を受けるものの,高水準の価格形成が実現していることが明らかにされた。このことは,卸売市場が植物工場産野菜にとって需給調整のバッファという位置づけだけではなく,重要な販売先の一つとなり得ることを示唆している。

植物工場産野菜の特性に加えて,植物工場の収益性の確保の点から,植物工場産野菜にとって確保すべき流通は,定価格や定量で取引を行う固定的取引による市場外流通と言える。このような取引形態は,従来の契約栽培取引と似ている。食品加工業における原材料や量販店における差別化商品は,安定的ではない生産の下での安定的調達のために契約栽培取引が行われる。一方,植物工場の場合,その生産特性として定量生産は可能であるが,需要が変動することから,固定的取引によって収益性を安定させることが求められる。ゆえに,両者とも需給ギャップが生じる可能性があり,特に,植物工場産野菜にとって,バッファの役割(出荷調整の役割)を担う販売チャネルの確保は,収益性の安定化の点から必要不可欠と言え,このようなバッファ的取引先として,最も適しているのが卸売市場である。

さらに,第 5章で明らかにされたように,卸売市場は需給調整機能以外に,物流機能,販売先開拓や販売促進といった販売代理店機能,代金回収機能といった販売に関わる様々な機能を植物工場に代わって担うことが可能である。また,近年,卸売市場において規制緩和が進み,様々な取引ルールが自由化される一方で,「売買取引の原則」「差別的取扱いの禁止」「受託拒否の禁止」「決済の確保」といった取引ルールは維持されたことを考えるならば,卸売市場が安定的でかつ固定的な取引が可能な流通となり得ると考えられる。つまり,植物工場産野菜の流通を考える場合,卸売市場の様々な機能をもっと活用することによって,卸売市場を植物工場産野菜の主たる流通チャネルとして位置付けることが出来ると考える。

この論文で使われている画像

参考文献

合崎英男(2005)「選択実験による生態系保全米の商品価値の評価」『農業情報研究』14(2):85-96.

赤木静(1998)「野菜工場の現状と展望」『農林水産技術研究ジャーナル』21(10):50-59.

安保正一・福田弘和・和田光生監修(2015)『植物工場の生産性向上,コスト削減技術とビジネス構築』シーエムシー出版.

池田英男(2010)『植物工場ビジネス 低コスト型なら個人でもできる』日本経済新聞出版社.

伊地知宏(2018)「植物工場ビジネス」野村アグリプランニング&アドバイザリー株式会社『NAPAリサーチレポート 2018-日本農業の成長産業化に向けたブレークスルー-』:58-80.

伊藤雅之(2014)「野菜購入におけるインターネットの利用意識からみた消費者の類型化」『農業経営研究』52(3):53-58.https://doi.org/10.11300/fmsj.52.3_53

伊能利郎(2012)「ハイブリッドエコエネルギーシステムの植物工場への適用について」『エネルギー・資源』33(4):192-195.

井上健雄(2012)「植物工場産野菜の第三者評価」『エネルギー・資源』33(4):201-205.

浦出俊和・田村剛・宇佐美好文(2006)「農家レストラン来訪者の地域農業への支援に対する意向に関する考察-奈良県桜井市笠地区「荒神の里・笠そば」を事例として」『農林業問題研究』 42(1):105-108.

大石太郎(2014)「「恥」の意識と「罪」の意識が食品の環境ラベルに関する消費者行動に与える影響-順序プロビットモデルに基づく要因分析」『消費者教育』34:213-224.

大石太郎・有路昌彦・高原淳志・北山雅也・本多純哉・荒井祥(2011)「食品添加物に関する購買行動の規定要因-順序プロビットモデルによる分析」『消費者教育』31:87-96.

大浦裕二(2007)『現代の青果物購買行動と産地マーケティング』農林統計協会.

岡﨑聖一(2018)「これからの植物工場の有り方-事業規模によって異なる植物工場事業戦略」『農業電化』71(4):6-10.

折笠俊輔(2017)「野菜流通の変革と課題」『流通情報』527:6-13.

柏木純香(2019)「植物工場における野菜生産の意義とその多様性-関東地方の人工光型植物工場を事例に-」『経済地理学年報』65:177-191.

桂瑛一(1981)「野菜の商品特性と販売促進」『農林業問題研究』17(1):8-14.

桂瑛一(1998)「青果物流通機構の特質と流通革新の方向」堀田忠夫編著『国際競争下の農業・農 村革新-経営・流通・環境-』農林統計協会:83-94.

桂瑛一(2014)「生産と消費を相性よく結ぶ流通の役割」桂瑛一編著『青果物のマーケティング-農協と卸売業のための理論と戦略』昭和堂:16-38.

岸紘平(2018)「人工光型植物工場の実態調査と動向」『施設と園芸』181:39-42.

栗山浩一(2000)「SP による交通需要評価とその統計的効率性」『運輸政策研究』3(2):2-8.

桑原正信監修・藤谷築次編(1969)『講座現代野菜流通論〈第 1 巻〉野菜流通の基本問題』家の光協会.

鴻巣正(2004)「青果物取引の相対化と価格形成の課題-卸売市場流通の諸原則を考える」『農林金融』57(9):536-547.

古在豊樹(2012)「太陽光型植物工場」『エネルギー・資源』33(4):183-186.古在豊樹監修(2014)『図解でよくわかる 植物工場のきほん』誠文堂新光社.

古在豊樹(2017)「植物工場 : その現況、背景、特徴、課題および可能性」『ARDEC : world agriculture now』57:10-14.

古在豊樹(2018)「人工光植物工場-現況、背景、特徴および照明・自動化などの課題」『オーム 』105(4):39-42.

酒井淳子・伊藤保(2015)「人工光型植物工場の実態調査」『施設と園芸』168:34-37.

嶋村茂治(2011)「植物工場のマーケティング戦略と実際」『計測と制御』50(12):1072-1075.

植物工場普及振興会(2004)「完全制御型植物工場一覧・太陽光併用型植物工場一覧」http://tagf.info/now/map.htm(2016 年 3 月 8 日参照).

鈴木廣志(2018)「LED 植物工場の進化と経済性の確立」『化学経済』65(2):54-59.

高倉直(2013)「垂直農場(Vertical Farming)という幻影と立体型植物栽培」『農業および園芸』 88(12):1173-1176.

高辻正基(1989)「植物工場の意義と課題」『植物工場』1(1):9-19.https://doi.org/10.2525/jshita1989.1.9.

高辻正基(2014)『図解でよくわかる植物工場』日刊工業新聞社.

高辻正基・古在豊樹(2014)『植物工場経営の重要課題と対策-経営戦略・設備管理・栽培技術・高付加価値化・マーケティング-』情報機構.

高柳長直(2014)「環境にやさしい農業と「自然」な食品」『経済地理学年報』60:287-300. 竹歳一紀(2012)「植物工場の経済学-農業・環境・地域の視点から-」『エネルギー・資源』33(4):196-200.

武馬寛(2011)「不揃いの野菜たち~神話「曲がったキュウリは売れない」の崩壊~」『機械化農業』3122:34-42.

土屋和(2016)「植物工場をめぐる現状と課題」『野菜情報』149:34-44.

土屋和(2017)「植物工場の最新動向と今後の展望」『農耕と園芸』72(5):14-19.

徳田博美(2012)「野菜作経営を対象とした研究成果と課題」日本農業経営学会編津谷好人責任編集『農業経営研究の軌跡と展望』農林統計出版:339-345.

中川祥治・橋本正光・井川幸一・清水幸一(2016)「有機栽培ジャガイモにおけるサイズ流通規格外および無選別品の品質と消費者の購入意識に関する検討事例」『農業および園芸』91(7): 695-705.

中安章(1996)『消費構造の変化と青果物流通』農林統計協会.

西浦芳史(2012)「完全人工光型植物工場について」『エネルギー・資源』33(4):187-191.

西村武司・松下京平・藤栄剛(2012)「生物多様性に配慮した水田農業の経済的成立条件 : 滋賀県農業集落の事例分析」『農村計画学会誌』31(3):514-520.

日本施設園芸協会編(1986)『植物工場のすべて』冨民協会.

日本施設園芸協会(2014)「平成 25 年度次世代型通年安定供給モデル構築支援・環境整備事業報告書」http://www.jgha.com/files/houkokusho/25/25_jittaichousa.pdf(2015 年 12 月 17日参照).

日本施設園芸協会(2015)「平成 26 年度 次世代施設園芸導入加速化支援事業(全国推進事業)事業報告書」http://www.jgha.com/files/houkokusho/26/26_5jittaichousa.pdf(2015 年 12月 17 日参照).

日本施設園芸協会(2016)「平成 27 年度 次世代施設園芸導入加速化支援事業(全国推進事業)事業報告書別冊 2 大規模施設園芸・植物工場実態調査・事例集」http://www.jgha.com/jisedai/h27/r2/h27r25.pdf(2017 年 8 月 29 日参照).

日本施設園芸協会(2017)「平成 28 年度 次世代施設園芸地域展開促進事業(全国推進事業)事業報告書(別冊 2)」http://www.jgha.com/jisedai/h28/report/28bessatsu2.pdf.(2018 年 10月 5 日参照)

日本施設園芸協会(2018)「平成 29 年度 次世代施設園芸地域展開促進事業(全国推進事業)事業報告書(別冊 1)」http://www.jgha.com/jisedai/h29/report/29bessatsu1.pdf.(2018 年 10月 5 日参照)

日本政策金融公庫農林水産事業本部(2010)『ニュースリリース平成 22 年 3 月 2 日』.規格外の野菜・果物に関する消費者意識調査結果」

日本農業経営学会編津谷好人責任編集(2012)『農業経営研究の軌跡と展望』農林統計出版.農林水産省(2019)「平成 30 年度 卸売市場データ集」http://www.maff.go.jp/j/shokusan/sijyo/info/(2019 年9月 1 日参照).

農林水産省・経済産業省(2009a)「農商工連携研究会植物工場ワーキンググループ報告書」https://www.meti.go.jp/policy/local_economy/nipponsaikoh/090424-01.pdf(2015 年 12 月 17 日参照)

農林水産省・経済産業省(2009b)「植物工場の事例集」http://www.meti.go.jp/policy/local_economy/nipponsaikoh/syokubutsukojo_jireisyu.pdf(2015 年 12 月 17 日参照).

橋本直史(2006)「野菜の規格化の変遷とその意味に関する一考察」『農経論叢』62:117-127. http://hdl.handle.net/2115/8353.

原温久・北田紀久雄(2014)「消費者の植物工場産野菜の認知と購入意識」『農村研究』118:41-51.

林絵里(2017)「米国をはじめとした世界の植物工場市場の動向と日本発植物工場イノベーションに向けて」『農耕と園芸』72(5):34-38.

林絵里(2018a)「アジア、欧米における植物工場の動向」『施設と園芸』181:43-47.

林絵里(2018b)「海外における植物工場の動向(その1)-アジア・欧州編-」『農業電化』71(5):8-12.

林絵里(2018c)「海外における植物工場の動向(その2)-米国編-」『農業電化』71(7):6-10.

林山泰久・田邊 慎太郎(2002)「コンジョイント分析による冬期道路サ-ビス水準の経済的評価:直交主効果デザインによるプロファイルデザインの有効性の検討」『土木計画学研究・論文集』19:47-54.

藤谷築次(1993)「農業経営と野菜マーケティング」長憲次編『農業経営研究の課題と方向』日本経済評論社:345-364.

日本経済評論社藤本真狩(2015)「日本における植物工場の現状と今後の展望」『精密工学会誌』81(9):811-814.

藤井吉隆・中山孝彦(2006)「認証野菜と消費者の購買行動」『農林業問題研究』42(1):156-160.https://doi.org/10.7310/arfe1965.42.156

藤森陽(2016)「植物工場とその課題:地域経済学の視点から」『資本と地域』11:22-33.http://hdl.handle.net/2433/21

フィリップ・コトラー著・村田昭冶監修・小坂恕・疋田聰・三村優美子訳(1983)『マーケティング・マネージメント』,プレジデント社

星野康人(2001)「野菜の品質評価による有利販売方法-エダマメを事例として-」『新潟県農業総合研究所研究報告』3:35-48.

本田亜利紗・中嶋晋作・大浦裕二・山本淳子(2012)「カット野菜セットに対する消費者意識と商品選択行動-選択型コンジョイント分析の適用-」『フードシステム研究』18(3):255-260.

三菱総合研究所(2015)「植物工場産業の事業展開に関する調査事業 報告書」http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2015fy/000199.pdf(2015 年 12 月 17 日参照).

美土路知之・玉真之介・泉谷真実編著(2013)『食料・農業市場研究の到達点と展望』筑波書房.

村瀬治比古(2012)「植物工場発展の方向性」『エネルギー・資源』33(4):178-182.

山重慎二・田中康就・阿部道和(2012)「「トクホ・ラベル」への支払意思額の推計-健康食品の表示制度のあり方を考える-」『医療と社会』25(3):305-319.

矢野佑樹・中村哲也・丸山敦史(2016)「人工光型植物工場産の野菜に対する不安度に影響を及ぼす要因―福島県内 JA 直売所を事例として―」『農林業問題研究』52(4):235-240. https://doi.org/10.7310/arfe.52.235

山本晴彦編著(2013)『植物工場 現状と課題』農林統計出版.

唯是康彦(2005)「時系列分析による食料需要関数の推計」『統計学』89:1-16.

Banerjee, C. and L. Adenaeuer (2014) Up, Up and Away! The Economics of Vertical Farming, Journal of Agricultural Studies 2(1):40-60.http://dx.doi.org/10.5296/jas.v2i1.4526

Coyle, B. D. and B. Ellison (2017) Will Consumers Find Vertically Farmed Produce "Out of Reach"? , Choices 32(1):1-8.

Hole, A. R. (2007) Fitting Mixed Logit Models by Using Maximum Simulated Likelihood, The Stata Journal 7(3):388-401.

Kurihara, S., T. Ishida, M. Suzuki and A. Maruyama (2014) Consumer Evaluation of Plant Factory Produced Vegetables: An Attitude Survey of Housewives in Japan’s Tokatsu Region, Focusing on Modern Food Industry 3(1):1-9.

McFadden, D. (1974) Conditional Logit Analysis of Qualitative Choice in Behavior,Zarembka, P (. eds.) Frontiers in Econometrics, New York, Academic Press:105-142.

YOSHIDA, K. (2005) Ordered Probit Analysis of Farm-Inn Operations in Japan, The Japanese Journal of Rural Economics 7:18-29.

You, Z., X. Zhang, C. Chen, K. Ono, H. Hibino and S. Koyama (2013) Impact of Relevant Knowledge on Purchase Intention of Plant-factory-produced Plants, Focusing on Modern Food Industry 2(2):63-69.

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る