リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「A病棟における「看護を語る会」開催1ヶ月後の認識と看護実践の変化」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

A病棟における「看護を語る会」開催1ヶ月後の認識と看護実践の変化

田屋, 香織 小林, 玲 中野, 和美 畔上, 真子 信州大学

2021.06.15

概要

先行研究では、「看護を語る会」は承認ややりがいを高めることができる等の効果が示されているが、開催後一定期間をおいても同じ効果が期待できるのかを検討した文献は見当たらない。今回、A病棟における「看護を語る会」開催1ヶ月後に、参加した看護師の認識と看護実践がどのように変化したのか明らかにするため、参加した6名の研究対象者に、1ヶ月後にインタビューを実施し、質的帰納的分析を行った。「認識の変化」について【よりよい看護を目指す姿勢が生まれた】等5カテゴリーが抽出された。「看護実践の変化」については【より患者、家族の気持ちに配慮して話が聞けるようになった】等5カテゴリーが抽出され、その内容は「看護を語る会」で語られた具体的な看護実践の内容に沿っていた。「看護を語る会」は、1ヶ月後も対象者の認識や看護実践の変化につながっており、看護をより良くする意識も高めることに寄与していると考えられた。一方で、印象に残った内容でも実践の機会がなかったり、時間経過により徐々に記憶から薄れていくことも明らかとなり、日常的に看護を語る仕組みを検討することが必要であると考えられた。

参考文献

5)伊良波理絵,嘉手苅英子:病棟看護師が同僚の看護実践から看護職者としての認識や行

動に影響を受けた過程の特徴,沖縄県立看護大学紀要第 14 号,p.71-80,2013.

表1. 「認識の変化」に関するカテゴリー分類

コード

実践できそうな機会はあったが患者家族の状況を考え実践しなかった

サブカテゴリー

カテゴリー

機会はあったが状況から

実践を見送った

語りの内容を覚えているが機会がなく実践できなかった。機会があれば実践していたと思う

機会は少ないが、語りの内容を実践できそうな場面は浮かぶため今後応用して実践したいと思う

語りの内容が印象に残っているため、機会があれば今後工夫して実践したいと思う

機会があれば実践したい

と思う

他者の語りを聞いて患者さんに活かそうと意識できていると思う

語る会の翌日から意識したことが今も自然にできるようになり、意識が定着したと感じる

語る会で話したことが普段の看護の中に活かせていると感じる

意識が定着したと感じる

語る会の直後はもちろん1ヶ月後も意識できていると思う

1ヶ月間継続して意識

できていた

より家族への声かけが大切だと学んでから、実践するにあたり意識している

もともと最期をどう過ごしたいか意識して聞くようにしていたが、語る会で更にその意識が深まった

語りを聞いて新しく看護としてやっていきたいという考え方ができ、その考えが1ヶ月後も継続している

看護ケアに対する意識が

更に深まった

今日、明日からできそうな小さなことなら忘れずにできるし、自分の中で考え方を発展させられると思う

気持ちを引き出すのが難しいと感じる患者もいるが、IC後の反応を確認する姿勢がとても大事だと思ったため、対応

が難しそうな相手でも気持ちを引き出すコミュニケーションスキルを身につけたいと思った

印象深かった語りの内容を気にかけていたが、機会がなく実践にはつながらなかったように思う

語る会のような場面にあまり遭遇せず、実践に至った感覚がない

意識していたが実践には

つながらなかった

語りの内容を実践できそうな患者はいたが、受け持つ機会がなく実践できなかった

語る会で他者に自分の考え方を認められ、否定的だった考え方を肯定的に考えられるように変わった

語る会の後、看護に対する自分の考え方をだいぶ肯定的に考えられるようになった

自分を肯定できるように

なった

自己肯定感が上がっ

他者の考え方や意見を知り、1ヶ月の中でも少しずつ自分の看護を改善したりより良くすることができた

自己課題を発見した

自分の看護の改善点を見出すことができ良かったと思う

先輩の話の聞き方や聞くタイミングを学ぼうとするように変わった

よりよい看護を目指す

姿勢が生まれた

他者から学ぼうとする意識

が生まれた

語る会で話した時は意識していきたいと思ったが忘れてしまった

ここ1ヶ月たったので忘れてしまった

長い間活かす機会がないと、忘れたくなくても忘れてしまうと思った

語る会の時はすごく刺激を受けたがすぐに実践できないと忘れがちになる

意識は時間経過と共に薄

れた

語る会の直後は話の内容や気にかけたい意識があったが時間経過と共に記憶が薄れていくと思う

機会がなかったというより忘れてしまったことの方が多い気がする

語る会後2週間程は良かった内容を割と覚えていたが、1ヶ月経つとあまり思い出さなくなる

意識は時間経過と共

に薄れた

私が忘れてしまっているだけだと思う

単に忘れてしまった

機会はあったかもしれないが覚えていない

仕事中に自分に余裕がなくて忘れてしまっていたと思う

心がけていても日常業務に追われるといつの間にか記憶が消えてしまうと思った

日常業務に追われ忘れて

しまった

6人だと語りの内容が多く、全ての語りを覚えていられないと感じる

語りの人数が多いと、印象に残った話しか抜粋されて残らないが、少ない人数で語れば覚えている感じがする

記憶に残りづらかった

1回の語る会では記憶に残すのが難しいと感じる

印象に残った内容以外のことは変わっていない感じがする

変化がなかった

語られた内容の一部については以前から気にかけていたことだったため、元の意識のまま改善した気はしない

表2. 「実践の変化」に関するカテゴリー分類

コード

カテゴリー

家族に会ったときに、家族が患者さんに対して心配している面がないか意識して聞くようになったと思う

機会があり意識して家族を含めた意見が聞けた

語る前よりも、家族が患者に言えずに困っていることはないか等意識して聞くことを心がけるようになったと思う。

患者、家族に、病院の療養生活が自宅と違うことも考えて、最期どう迎えたいかについて以前より話を意識して聞くようになった

より患者、家族の気持ちに配慮

して話が聞けるようになった

本人だけではなく面会に来た家族への体調の配慮や、終末期で亡くなることがわかっているうえでの転院のIC後の家族の受け止

めを確認した。

患者本人と家族の状態を確認するようにして、今までより少しでも家族の思いを聞けるようになったと思う。

語る会や普段の退院支援カンファレンスを通して、患者さんはもちろん家族の意見も聞いていこうと意識があり、家族の話を聞くこと

ができた。

終末期の患者に対し今後どう過ごたいか、家に帰ってどう過ごしたいか、何が一番困っているかを話すことができた

BSCでDNARもとれている患者に対して今後の療養先や最期どう過ごしたいかについて入院時から意識して聞くことができた

患者さんや家族から答えが返ってこなかったり話が逸れていってしまったこともあったが、最期をどう過ごしたいかを前よりは意識し

て聞くようになった

終末期の過ごし方に対する考え

を早期から意識して聞けるように

なった

語る会から、IC後に患者と家族だけが話す時間を設けることが大事だと思い、実践できた。

語る会翌日に機会があり、意識的に実践した。IC後に患者、家族2人だけの時間をつくり、落ち着いて話し合える場の設定ができ

た。

IC後に患者と家族だけで話せる

場を設けるようになった

ICのあとに家族だけの時間をつくることが必要だと学んだので、患者と家族が話せるように時間をおいてからICの内容について確

認の声かけをするようにした。

語る会で自分が受けた助言から終末期の患者さんの最善のケアについて考えて活かせた

語る会で学んだことを活かし患者さんの希望を優先し、一番過ごしやすい環境を調整できた

家族が嫌な気持ちにならないようにという視点で患者のベッドサイドの環境整備を行うようになった。

より患者、家族目線に配慮した

ケアを考え実践するようになった

家族が嫌な気持ちにならないように生活環境を整えようという意識が芽生え、習慣付いたと思う

患者の状態だけでなく環境整備の重要性に気づき、意識して行えるようになった

語る会で今まで以上に口腔ケアの必要性に気づき、忙しくても自分の勤務帯で口腔ケアを欠かさず行うようになった

ケアの必要性を再認識しケアの

時間を確保するようになった

...

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る