リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「人間活動によって変化する二次的自然の配置・構造と鳥類の群集・分布の関係」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

人間活動によって変化する二次的自然の配置・構造と鳥類の群集・分布の関係

中津 弘 大阪府立大学 DOI:info:doi/10.24729/00017707

2022.07.05

概要

長期間にわたって人為的な管理を受けてきた二次的自然は,日本の国土面積の大部分を占める.環境庁自然保護局(1999)が全国の基準地域メッシュ(3次メッシュ,約1×1km)に着目して実施したサンプリング調査では,国土に占める各種の二次的自然の面積比率は,二次林(植生自然度7あるいは8の二次林)が23.9%,植林が24.8%,二次草原が3.6%,農地が22.9%であるとされており,これらを合わせると,国土面積の75.2%が何らかの二次的自然に覆われていることになる.また,自然環境研究センター(2003)は,2次メッシュ(約10×10km)の1区画を構成する100個の3次メッシュ内の優占植生から集計・分類を行い,全国の2次メッシュ4,601個のうち,二次林(植生自然度7の二次林,あるいは自然度8の二次林のうちシイ-カシ萌芽林.植林は含まない)が優占するものが1,111個(全体の24.1%),農地が優占し,かつ二次林が存在するものが817個(同17.8%),二次草原が優占するものが71個(同1.5%)存在すると報告している.これらを合わせた地域(ここでは「里地里山」)が国土面積に占める比率は42.8%となる(タイプ間の重複があるため,3タイプの比率の和とは一致しない).広大な面積を占める二次的自然は,様々な生物種の生息の場として重要な役割を担ってきた(鷲谷・矢原1996;田端1997;宇田川2000;武内ほか2001;武内2006).生物の種の多様性は,遺伝子や生態系,ランドスケープの多様性とともに,生物多様性を構成する要素である(例えば,Reidand Miller1989; Wilson1992; 鷲谷・矢原1996;プリマック・小堀1997).国際連合が行った「ミレニアムエコシステム評価」は,生物多様性は様々な生態系サービスに直接的および間接的な影響を及ぼすとしている(Millennium Ecosystem Assessment 2005).同評価では,地域の生態系が人間社会にもたらす便益を,次の4つに分類している.すなわち,(a)食糧,木材,燃料,遺伝子資源などを生産する供給サービス,(b)大気・気候や水の調整,土壌浸食の抑制,水の浄化と廃棄物の処理などを行う調整サービス,(c)精神的・審美的価値,娯楽とエコツーリズムなどの便益をもたらす文化的サービス,(d)土壌形成,光合成,栄養塩や水循環といった,他の全てのサービスのもととなる基盤サービスである.同評価は,ある地域での特定の生物種の消失は生態系サービスに変化をもたらすとしている.日本の国土面積の多くを占める二次的自然に生息する様々な生物種を保全することは,生態系サービスの維持にとって不可欠である.

生態学や景観生態学の研究者らは,人為的に管理されてきた国内の二次的自然と様々な生物との関係に1980年代後半ごろから注目し始め,その保全の必要性を認識するようになった(守山1988,1997a;我が国における保護上重要な植物種及び群落に関する研究委員会種分科会1989;石井ほか1993;田端1997).農地や草地,樹林地(二次林や植林)などからなる二次的自然は,1990年代以降には,里山あるいは里地里山と呼称されることが多くなり(例えば,田端1997;武内ほか2001),メディアによる扱いも増えてきた.今日では国も二次的自然の生物多様性保全に大きな関心を寄せるようになった.1995年に閣議決定された最初の「生物多様性国家戦略」では,二次林や農地などの二次的自然の生息環境における生物多様性の保全の重要性を述べており,その後の生物多様性国家戦略も,二次的自然の中での生物多様性の重要性を認め,その保全策について検討している.2012年に閣議決定された「生物多様性国家戦略2012-2020」は,生物多様性の損失要因を4つの危機に整理し,二次的自然の中での生物多様性保全の様々な課題の背景にある,自然に対する働きかけの縮小による危機を「生物多様性の第2の危機」と位置付けている.また,農林水産省も2012年に策定した「農林水産省生物多様性戦略」の中で,二次的自然の中の生物多様性に配慮した農林水産業の推進を掲げている.グローバルな観点から,より一般的にとらえた二次的自然についてみても,人間と自然の歴史的・持続的な相互作用の中で形成されたランドスケープはSocio-Ecological Production Landscapes(SEPLs)として近年重要視され,適切な制度やガバナンスを土台にした持続的な利用を通じて生態系サービスを産み出すと期待されている(Guand Subramanian 2012).

この論文で使われている画像

参考文献

Amano T, Kusumoto Y, Tokuoka Y, Yamada S, Kim EY, and Yamamoto S (2008) Spatial and temporal variations in the use of rice-paddy dominated landscapes by birds in Japan. Biological Conservation 141 (6): 1704-1716.

有岡利幸 (2004a) 「里山 I」. 法政大学出版局. 262pp.

有岡利幸 (2004b) 「里山 II」. 法政大学出版局. 265pp.

Askins RA (2002) Restoring North America’s Birds: Lessons from Landscape Ecology (Second Edition). Yale University. 352pp. (邦訳「鳥たちに明日はあるか 景観生態学に学ぶ自然保護」黒沢令子. 407pp.文一総合出版)

Askins RA, Philbrick MJ, and Sugeno DS (1987) Relationship between the regional abundance of forest and the composition of forest bird communities. Biological Conservation 39: 129-152.

東 淳樹・武内和彦 (1999) 谷津環境におけるカエル類の個体数密度と環境要因の関係. ランドスケープ研究 62(5): 573-576.

東 淳樹・武内和彦・常川篤史 (1998) 谷津環境におけるサシバの行動と生息条件. 環境情報科学論文集 12: 239-244.

東 淳樹・時田賢一・武内和彦・常川篤史 (1999) 千葉県手賀沼流域におけるサシバの生息地の土地環境条件. 農村計画論文集 1: 253-258.

Benton TG, Vickery JA, and Wilson JD (2003) Farmland biodiversity: Is habitat heterogeneity the key? Trends in Ecology and Evolution 18(4): 182-188.

別所 力・恒川篤史・武内和彦・神山麻子 (2001) 多摩丘陵鶴見川流域における GIS を用いた里山の植生変化. GIS-理論と応用 9(2): 83-90. 千葉徳爾 (1973) 「はげ山の文化」. 学生社. 233pp.

Connell JH (1978) Diversity in tropical rain forests and coral reefs: High diversity of trees and corals is maintained only in a nonequilibrium state. Science 199: 1302-1309.

Connor EF and McCoy ED (1979) The Statistics and biology of the species-area relationship. The American Naturalist 113 (6): 791-833.

Erdelen M (1984) Bird communities and vegetation structure: I. Correlations and comparisons of simple and diversity indeces. Oecologia 61: 277-284.

江崎功二郎・八神早季・平松新一 (2010) 金沢市の放置竹林における地表性ゴミムシ類の出現種と季節変化. 石川県林業試験場研究報告 42: 6-9.

江崎保男・田中哲夫 (編) (1998) 「水辺環境の保全 生物群集の視点から」. 朝倉書店. 219pp.

Forman RTT and Godron M (1986) Landscaple Ecology. John Wiley & Sons. 619pp.

藤岡正博・吉田保志子 (2002) 農業生態系における鳥類多様性の保全. 山岸 哲・樋口広芳 (編)「これからの鳥類学」. 裳華房. 380-406.

深町加津枝 (2000) 農山村における土地利用とランドスケープの変化. ランドスケープ研究 64(2):147-1501.

福井晶子・安田雅俊・神山和夫・金井 裕 (2005) 全国的な鳥類調査「鳥の生息環境モニタリング調査」で明らかになった繁殖期の鳥類群集の種構成. Strix 23: 1-29.

Fuller RJ (1992) Effects of coppice management on woodland breeding birds. In: Ecology and Management of Coppice Woodlands, ed by Buckley GP, 169-192. Capman & Hall. 336pp.

Fuller RJ (2013) Birds and their changing habitat: thoughts on research and conservation strategies. In: Birds and Habitat, ed by Fuller RJ, 516-529. Cambridge University Press. 542pp.

Fuller RJ, Gaston KJ, and Quine CP (2007) Living on the edge: British and Irish woodland birds in a European context. Ibis 149 (Suppl. 2): 53–63.

Fuller RJ and Henderson ACB (1992) Distribution of breeding songbirds in Bradfield Woods, Suffolk, in relation to vegetation and coppice management. Bird Study 39: 73-88.

Fuller RJ and Moreton BD (1987) Breeding bird populations of Kentish Sweet Chestnut (Castanea sativa) coppice in relation to age and structure of the coppice. Journal of Applied Ecology 24 (1): 13-27.

Gil-Tena A, Sura S, and Brotons L (2007) Effects of forest composition and structure on bird species richness in a Mediterranean context: Implications for forest ecosystem management. Forest Ecology and Management 242: 470-476.

Gill FB (2007) Ornithology Third Edition. W H Freeman and Company. 720pp. (邦訳「鳥類学」山階鳥類研究所訳. 743pp. 新樹社)

Gu H and Subramanian SM (2012) Socio-ecological Production Landscapes: Relevance to the Green Economy Agenda. UNU-IAS Policy Report. United Nations University Institute of Advanced Studies. 68pp.

羽田健三・小林建夫 (1967) ヒヨドリの生活史に関する研究1 繁殖生活. 山階鳥類学雑誌 5(1): 61-71.

原田綾乃・山岸宏光・澤田雅代 (2005) 小佐渡旧新穂村の棚田の変遷について. 新潟大学学術リポジトリ.

橋本啓史・村上健太郎・森本幸裕 (2005) 京都市内孤立林における樹林地鳥類の相対種数-面積関係と種組成の入れ子パターン. 景観生態学 10 (1): 25-35.

服部 保・赤松弘治・武田義明・小舘誓治・上甫木昭春・山崎 寛 (1995) 里山の現状と里山管理. 人と自然 6: 1-32.

服部 保・上甫木昭春・小舘誓治・熊懐恵美・藤井俊夫・武田義明 (1994) 三田市フラワータウン内孤立林の現状と保全について. 造園雑誌 57(5): 217-222.

樋口広芳・森岡弘之・山岸 哲 (編) (1996) 「日本動物大百科 3 鳥類 I」. 平凡社. 182pp.

樋口広芳・森岡弘之・山岸 哲 (編) (1997) 「日本動物大百科 4 鳥類 II」. 平凡社. 180pp.

樋口広芳・塚本洋三・花輪伸一・武田宗也 (1982) 森林面積と鳥の種数との関係. Strix 1: 70-78.

Hino T (1985) Relationships between bird community and habitat structure in shelterbelts of Hokkaido, Japan. Oecologia 65: 442-448.

Hino T, Unno A, and Nakano S (2002) Prey distribution and foraging preference for tits. Ornithological Science 1(1): 81-87.

日野輝明 (2001) 資源利用様式と群集の多様性 ― 鳥類群集. 「群集生態学の現在」. 京都大学出版会. 125-146.

日野輝明 (2002) 森林性鳥類群集の多様性. 山岸 哲・樋口広芳 (編) 「これからの鳥類学」. 裳華房.224-249.

平野敏明・石田博之・国友妙子 (1989) 冬期における森林面積と鳥の種数との関係. Strix 8: 173-178.

広木詔三 (編) (2002) 「里山の生態学」. 名古屋大学出版会. 333pp.

Holmes RT, Bonney RE, and Pacala SW (1979) Guild structure of the Hubbard Brook bird community: a multivariate approach. Ecology 60(3): 512-520.

堀江玲子・遠藤孝一・野中 純・尾崎研一 (2007) 栃木県におけるオオタカ雄成鳥の行動圏の季節変化. 日本鳥学会誌 56(1): 22-32

堀江玲子・遠藤孝一・山浦悠一・尾崎研一 (2008) 栃木県におけるオオタカ雄成鳥の行動圏内の環境選択. 日本鳥学会誌 57(2): 108-121.

堀内美緒・深町加津枝・奥 敬一・森本幸裕 (2004) 滋賀県志賀町の 2 集落を事例とした 1930 年ごろの里山ランドスケープの空間構造と管理. ランドスケープ研究 67 (5): 673-678.

Hutto RL, Pleschet S M, and Hendricks P (1986) A fixed-radius point count method for nonbreeding and breeding season use. The Auk, 103: 593-602.

市川健夫・斎藤功 (1985) 「再考 日本の森林文化」. 日本放送出版協会. 209pp.

一ノ瀬友博・加藤和弘 (1993) 都市及び農村地域における鳥類の分布と土地利用の関係について. 造園雑誌 56(5): 349-354.

一ノ瀬友博・加藤和弘 (1996) 埼玉県所沢市の孤立樹林地における越冬期の鳥類分布と植生構造について. ランドスケープ研究 59(5): 73-76.

一ノ瀬友博・加藤和弘 (1999) 都市域の小規模樹林地と都市公園における越冬期の鳥類の分布に影響する要因. ランドスケープ研究 62(5): 577-580.

一ノ瀬友博・加藤和弘 (2003) 都市域の小規模樹林地と都市公園における越冬期の鳥類の分布に影響する要因. ランドスケープ研究 66(5): 613-634. .

Ichinose T and Kato K (1998) Factors influencing bird distribution among isolated woodlots on a heterogeneous landscape in Saitama Pref., Japan. Ekologia 17 (3): 298-310.

井手 任 (1995) 生物相の保全と環境保全型農業. 農業環境技術研究所 (編)「農林水産業と環境保全」153-168. 養賢堂.

Iida S and Nakashizuka T (1995) Forest fragmentation and its effect on species diversity in sub-urban coppice forests in Japan. Forest Ecology and Management 73: 197-210.

井上賢三郎 (2014) モウソウチク林で繁殖するキビタキ. Strix 30: 141-148.

Isagi Y and Torii A (1998) Range expansion and its mechanisms in a naturalized bamboo species, Phyllostachys pubescens, in Japan. Journal of Sustainable Forestry 6: 127-141.

石田 健 (1987) 植生断面図によって評価した森林の空間構造と鳥類の多様性. 東京大学農学部演習 林報告(76): 267-278.

石田真也・高野瀬洋一郎・紙谷智彦 (2014) 新潟県越後平野の水田地帯に出現する水湿生植物: 土地利用タイプ間における種数と種組成の相違. 保全生態学研究 19: 119-138.

石田弘明・服部 保・武田義明・小舘誓治 (2002) 兵庫県南東部における照葉樹林の樹林面積と種多様性,組成の関係. 日本生態学会誌 48(1): 1-16.

石井 実・植田邦彦・重松敏則 (1993) 「里山の自然をまもる」. 築地書館. 171pp.

石井 実 (2001) 広義の里山の昆虫とその生患場所に関する一連の研究. 環動昆 12(4): 187-193.

岩佐匡展・深町加津枝・奥 敬一・福井 亘・堀内美緒・三好岩生 (2010) 大都市近郊に位置する京都府木津川市鹿背山地区における 1880 年代以降の里山景観の変遷. 農村計画論文集 28: 321-326.

James FC and Shugart HH (1970) A quantitative method of habitat description. Audubon Field Notes 24: 727-735.

鎌田磨人・中越信和 (1990) 農村周辺の 1960 年代以降における二次植生の分布構造とその変遷. 日本生態学会誌 40(3): 137-150.

鎌田磨人・曽宮和夫 (1995) 東部四国山地における景観構造の空間的および時間的比較. 野生生物保護 1(2): 77-90.

紙谷智彦 (1987) 薪炭林としての伐採周期の違いがブナ-ミズナラ二次林の再生後の樹種構成におよぼす影響. 日本林学会誌 69(1): 29-32.

金井 裕・黒沢令子・植田睦之・成末雅恵・釜田美穂 (1996) 森林の類型と生息する鳥類の関係. Strix14: 33-39.

金澤洋一・檀浦正子・福井美帆 (2010) 農山村地域における地域資源利用形態の変遷 兵庫県宍粟市一宮町中坪集落の事例. 森林応用研究 19 (2): 1-6.

金子是久・三村啓太・天野 誠・長谷川雅美 (2009) 千葉県白井市における管理形態の異なる草地の植物相. 景観生態学 14(2): 163-176.

環境庁自然保護局 (1999) 「第 5 回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書(全国版)」. 346pp.

唐沢孝一 (1983) 鳥の生息環境としての都市. 遺伝 37(8): 6-11.

笠置町教育委員会 (編) (1990) 「笠置町と笠置山~その歴史と文化~」. 笠置町教育委員会. 151pp.

片山長三 (編) (1963) 「交野町史」. 交野町. 1580pp.

Katayama N, Amano T, Naoe S, Yamakita T, Komatsu I, Takagawa S, Sato N, Ueta M, Miyashita T (2014) Landscape Heterogeneity–Biodiversity Relationship: Effect of Range Size. PLoS ONE 9(3):e93359. (https://doi.org/10.1371/journal.pone.0093359)

風間健太郎 (2015) 鳥類がもたらす生態系サービス: 概説. 日本鳥学会誌 64(1): 3-23.

木村圭司・青木賢人・野村哲朗・中嶋 勝・佐野滋樹・鈴木康弘・半田暢彦 (2000) 里山における過去 50 年間の植生変化. GIS-理論と応用 8(2): 9-16.

Klopfer PH and Ganzhorm JU(1985) Habitat selection: Behavioral aspects. In: Habitat Selection in Birds, ed by Cody ML, 435-453. Academic Press. 558pp.

越川重治・舘野光輝 (2005) 冬季におけるヒヨドリの食性と採餌方法 ―都市環境での分布拡大につながるその適応力―. Urban Birds 22: 18-30.

Krebs JR, Wilson JD, Bradbury RB, and Siriwardena GM (1999) The second silent spring? Nature 400: 611-612.

黒田乃生 (2002) 白川村荻町の森林における利用と景観の変容に関する研究. ランドスケープ研究 65 (5): 659-664.

Kurosawa R and Askins RA (1999) Differences in bird communities on the forest edge and in the forest interior: are there forest-interior specialists in Japan? Journal of Yamashina Institute of Ornithology 31: 63-79.

Kurosawa R and Askins RA (2003) Effects of habitat fragmentation on birds in deciduous forests in Japan. Conservation Biology 17(3): 695-707.

Liao J, Liao T, He X, Zhang T, Li D, Luo X, Wu Y, Ran J (2020) The effects of agricultural landscape composition and heterogeneity on bird diversity and community structure in the Chengdu Plain, China. Global Ecology and Conservation. https://doi.org/10.1016/j.gecco.2020.e01191

MacArthur RH and MacArthur JW (1961) On bird species diversity. Ecology 42(3): 594-598.

前藤 薫・槙原 寛 (1999) 温帯落葉樹林の皆伐後の二次遷移にともなう昆虫相の変化. 昆蟲(ニューシリーズ) 2(1): 11-26.

松江正彦・百瀬 浩・植田睦之・藤原宣夫 (2006) オオタカ(Accipiter gentilis)の営巣密度に影響する環境要因. ランドスケープ研究 69(5): 513-518.

松本陽介 (2007) 谷戸の変化とチョウ類. 「昆虫と自然」42(12): 5-9.

Mentil L, Battisti C, and Carpaneto GM (2018) The older the richer: significant increase in breeding bird diversity along an age gradient of different coppiced woods. Web Ecology 18: 143-151.

Millennium Ecosystem Assessment (2005) Ecosystems & Human Well-being: Synthesis. Island Press. 137pp.(邦訳「生態系サービスと人類の将来」横浜国立大学 21 世紀 COE 翻訳委員会. オーム社. 241pp.)

南山城村史編纂委員会 (編) (2005) 「南山城村史 本文編」南山城村. 959pp.

宮脇 昭・藤原一絵・鈴木邦雄・奥田重俊 (1978) 近畿圏の潜在植生. 横浜国立大学環境科学研究センター紀要 4(1): 113-148.

宮崎祐子・染川知之・和口美明 (2009) 奈良県の里山林におけるオサムシ科甲虫相調査. 奈良県森林技術センター研究報告 38: 65-68.

三宅 尚・川西基博・三宅三賀・石川愼吾 (2000) 高知市北山地域における竹林の分布拡大 I 過去 30年間の竹林面積の変化.Hikobia 13: 241-252.

三好 文・夏原由博 (2003) 大阪府と滋賀県におけるカスミサンショウウオの生息地の連続性の評価.ランドスケープ研究 66(5): 617-620.

水本邦彦 (2003) 「草山の語る近世」. 山川出版社. 99pp.

百瀬 浩・植田睦之・藤原宣夫・内山拓也・石坂健彦・森崎耕一・松江正彦 (2005) サシバ(Butastur indicus)の営巣場所数に影響する環境要因. ランドスケープ研究 68(5): 555-558.

Morelli F (2013) Quantifying effects of spatial heterogeneity of farmlands on bird species richness by means of similarity index pairwise. Hindawi Publighing Corporation International Journal of Biodiversity. DOI: 10.1155/2013/914837.

守山 弘 (1988) 「自然を守るとはどういうことか」. 農山漁村文化協会. 260pp.

守山 弘 (1997a) 「水田を守るとはどういうことか」. 農山漁村文化協会. 205pp.

守山 弘 (1997b) 「むらの自然をいかす」. 岩波書店. 128pp.

向井康夫 (2007) 稲作生態系におけるタガメの生活場所利用. 昆虫と自然. 42(12): 13-16.

永田尚志 (2007) 鳥類は環境変化の指標となるか. 山階鳥類研究所 (編)「保全鳥類学」. 211-234.

中村登流・中村雅彦 (1995a) 「原色日本野鳥生態図鑑 <陸鳥編>」. 保育社 301pp.

中村登流・中村雅彦 (1995b) 「原色日本野鳥生態図鑑 <水鳥編>」. 保育社. 304pp.

中津 弘 (2018) 学術用語としての「里山」の利用増加. 地域自然史と保全 40(1): 47-52.

夏原由博 (2000) 都市近郊の環境傾度に沿ったチョウ群集の変化. ランドスケープ研究 63(5): 515-518.

Natuhara Y and Imai C (1996) Spatial structure of avifauna along urban-rural gradients. Ecological Research 11(1): 1–9.

夏原由博・神原 恵 (2001) ニホンアカガエルの大阪府南部における生育適地と連結性の推定. ランドスケープ研究 64(5): 617-620.

棗田孝晴・大木智矢 (2014) 千葉県北東部の谷津田におけるトウキョウサンショウウオの産卵場の分布及びその周辺環境. 応用生態工学 16(2): 119-125.

日本鳥学会 (編) (2012) 「日本鳥類目録」. 日本鳥学会. 438pp.

沼田 真 (1994)「自然保護という思想」. 岩波新書. 212pp. 小椋純一 (2012) 「森と草原の歴史」. 古今書院. 343pp.

Okutomi K, Shinoda S, and Fukuda H (1996) Causal analysis of the invasion of broad‐leaved forest by bamboo in Japan. Journal of Vegetation Science 7(5): 723-728.

大野朋子・加我宏之・下村泰彦・増田 昇 (2002) 竹林拡大と周辺土地利用との関連性に関する研究

大阪府岸和田市を事例として. 環境情報科学論文集 16: 369-374.

大澤啓志・勝野武彦 (2000) 多摩丘陵南部におけるシュレーゲルアオガエル生息の環境条件の把握と保全に関する考察. 63(5): 495-500.

大澤啓志・勝野武彦 (2001) 丘陵樹林地におけるアカガエル生息空間の林床環境. ランドスケープ研究 64(5): 611-616.

Pickett SRA and Siriwardena GM (2011) The relationship between multi-scale habitat heterogeneity and farmland bird abundance. Ecography 34: 955-969.

プリマック RB・小堀洋美 (1997) 「保全生物学のすすめ 生物多様性保全のためのニューサイエンス」. 文一総合出版. 399 pp.

R Core Team (2017) R: A language and environment for statistical computing. R Foundation for Statistical Computing, Vienna, Austria. (https://www.R-project.org/)

Ralph CJ, Droege S, and Sauer JR (1995) Managing and monitoring birds using point counts: standards and applications. USDA Forest Service General Technical Report PSW-GTR-149: 161-169.

Redlich S, Martin EA, Wende B, and Steffan-Dewenter I (2018) Landscape heterogeneity rather than crop diversity mediates bird diversity in agricultural landscapes. PLoSONE 13(8): e0200438.

Reid WV and Miller KR (1989) Keeping Options Alive: The Scientific Basis for Conserving Biodiversity. World Resources Institute. 128pp.(邦訳「生物の保護はなぜ必要か―バイオダイバシティ(生物の多様性)という考え方」藤倉良. ダイヤモンド社)

酒井徹朗・孫 暁萌 (2001) 国土利用からみた森林地域の変遷とその地形的特徴. 森林研究 73: 13-21.

佐久間大輔・伊東宏樹 (2011) 里山の商品生産と自然. 湯本貴和 (編)「里と林の環境史」. 文一総合出版. 284pp.

Santana J, Reino L, Stoate C, Moreira F, Ribeiro PF, Santos JL, Rotenberry JT, and Beja P (2017) Combined effects of landscape composition and heterogeneity on farmland avian diversity. Ecology and Evolution 7(4): 1212–1223.

Sato N and Maruyama N (1996) Foraging site preference of Intermediate Egrets Egretta intermedia during the breeding season in the eastern part of the Kanto Plain, Japan. Journal of the Yamashina Institute for Ornithology 28 (1): 19-34.

澤田大介・加藤和弘・樋口広芳・百瀬 浩・藤原宣夫 (2004) 農村地域の谷津におけるゲンジボタル成虫の個体数と土地被覆との関係. ランドスケープ研究 67(5): 523-526.

Schmithusen PJ (1960) Allgemeine Vegetationsgeographie. Walter de Gruyter & Co. 261pp. (邦訳「植生 地理学」宮脇昭訳. 朝倉書店. 307pp.)

柴田昌三 (2003) モウソウチクと日本人. 日本緑化工学会誌 28(3): 406-411.

島田正文・丸田頼一 (1988) 市街地近郊の二次林を主体とした公園緑地における昆虫類の生息に関する研究. 造園雑誌 51(4): 219-227.

精華町史編纂委員会 (編) (1996) 「精華町史 本文篇」. 精華町. 870pp.

瀬嵐哲央・丸 真喜子・大森美紀・西井 武 (1989) 竹林群落の構造と遷移の特性.金沢大学教育学部紀要 38: 25-40.

瀬沼賢一 (1981) 佐渡島の植生分布と気候の関係. 佐渡博物館研究報告 8: 61-71.

自然環境研究センター (2003) 「里地自然の保全方策策定調査報告書」. 283pp.

染矢 貴・鎌田唐人・中越信和・根平邦人 (1989) 山間農村における植生景観の構造とその変遷 : 広

島県比和町を事例として. 地理科学 44(2): 53-69.末吉昌宏・前藤 薫・槙原 寛・牧野俊一・祝 輝男 (2003) 皆伐後の温帯落葉樹林の二次遷移に伴う

双翅目昆虫群集の変化. 森林総合研究所研究報告 2(3): 171-191.

須賀 丈・岡本 透・丑丸敦史 (2012) 草地と日本人 二本列島草原 1 万年の旅. 築地書館. 244pp.

スプレイグ=デイビッド・岩崎亘典 (2009) 迅速測図をはじめとする各種地図の GIS 解析による茨城

県南部における農村土地利用の時系列変化の研究. ランドスケープ研究 72(3): 623-626

スプレイグ=デイビッド・後藤厳寛・守山 弘 (2000) 迅速測図の GIS 解析による明治初期の農村土地利用の分析. ランドスケープ研究 63(5): 771-774.

Summers RW (2007) Stand selection by birds in Scots pinewoods in Scotland: the need for more oldgrowth pinewood. Ibis 149 (Suppl. 2): 175-182.

鈴木武彦・加藤和弘 (1997) 皆伐後のコナラ林の植生回復過程に関する研究. ランドスケープ研究60(5): 535-538.

田端英雄 (編) (1997) 「エコロジーガイド 里山の自然」. 保育社. 199pp.

高川晋一・植田睦之・天野達也・岡久雄二・上沖正欣・高木憲太郎・高橋雅雄・葉山政治・平野敏明・三上 修・森さやか・森本 元・山浦悠一 (2011) 日本に生息する鳥類の生活史・生態・形態的

特性に関するデータベース「JAVIAN Database」. Bird Research 7: R9-R12.

高野 肇 (1992) 多摩試験地を中心とした森林緑地の変遷と鳥相の変動. 森林総合研究所研究報告(363): 41-57.

武内和彦・鷲谷いづみ・恒川篤史 (編) (2001) 「里山の環境学」. 東京大学出版会. 257pp.

武内和彦 (2006) 「ランドスケープエコロジー」. 朝倉書店. 245pp.工 善尚・江崎保男 (1998) ため池・水田地帯におけるサギ類の生息場所分離. 日本生態学会誌 48: 17-26.

田村和也・浅見佳世・赤松弘治・福井 聡 (2009) 広島県南西部における明治時代以降の植生景観の変遷と立地条件との関係. ランドスケープ研究 72(5): 485-488.

谷脇 徹・久野春子・岸 洋一 (2005) 都市近郊林の林床管理区および短期・長期放置区における地表性甲虫相の比較. 日本緑化工学会誌 31(2): 260-268.

Thin VT (2006) Bird species richness and diversity in relation to vegetation in Bavi National Park, Vietnam. Ornithological Science 5: 121-125.

Tojo H (1996) Habitat selection, foraging behavior and prey of five heron species in Japan. Japanese Journal of Ornithology 45: 141-158.

鳥居厚志 (1998) 空中写真を用いた竹林の分布拡大速度の推定 滋賀県八幡山および京都府男山における事例. 日本生態学会誌 48(1) : 37-47.

鳥居厚志 (2002) 空中写真を用いた竹林の分布拡大速度の推定 (II) 奈良県天香具山における事例.環境情報科学論文集 16: 375-380.

鳥居厚志 (2003) 周辺二次林に侵入拡大する存在としての竹林. 日本緑化工学会誌 28(3) : 412-416.

鳥居厚志・井鷺裕司 (1997) 京都府南部地域における竹林の分布拡大. 日本生態学会誌 47(1): 31-41.

頭山昌郁・中越信和・高橋史樹 (1989) 林野火災跡地の植生回復と地表生息性節足動物群集の動態. 日本生態学会誌 39: 107-119.

坪川正己 (2018) 「クマタカの四季」. 文芸社. 177pp.

内田 圭・浅見佳世・武田義明 (2006) 兵庫県南東部,六甲山地における二次林の面積と種多様性の約 50 年間の変化. ランドスケープ研究 69 (5): 497-502.

宇田川武俊 (編) (2000) 「農山漁村と生物多様性」. 家の光協会. 261pp.

上田哲行 (1998) ため池のトンボ群集. 江崎保男・田中哲夫 (編) (1998) 「水辺環境の保全 生物群集の視点から」. 朝倉書店. 93-110.

Ueta M, Kurosawa R, and Matsuno H (2006) Habitat loss and the decline of Grey-faced Buzzards(Butastur indicus) in Tokyo, Japan. Journal of Raptor Research 40(1): 52-56.

植田睦之・福井晶子・山浦悠一・山本 裕 (2011) 全国的な生態観測調査「モニタリングサイト 1000」で見えてきた日本の森林性鳥類の分布状況. 日本鳥学会誌 60(1): 19-34.

Verner J and Larson TA (1989) Richness of breeding bird species in mixed-conifer forests of the SierraNevada, California. The Auk 106: 447-463.

Vickery J and Arlettaz R (2013) The importance of habitat heterogeneity at multiple scales for birds inEuropean agricultural landscaples. In: Birds and Habitat, ed by Fuller RJ, 177-204. Cambridge University Press. 542pp.

我が国における保護上重要な植物種及び群落に関する研究委員会種分科会 (1989) 「我が国における保護上重要な植物種の現状」. 320pp. 日本自然保護協会・世界自然保護基金日本委員会.

鷲谷いづみ・矢原徹一 (1996) 「保全生態学入門 遺伝子から景観まで」. 文一総合出版. 270pp.

鷲谷いづみ (1999) 「生物保全の生態学」. 共立出版. 181pp.

鷲谷いづみ (2007) 氾濫原湿地の喪失と再生 水田を湿地として活かす取り組み. 地球環境 12. 3-6.

Wilcove DS (1985) Nest predation in forest tracts and the decline of migatory songbirds. Ecology 66 (4): 1211-1214.

Wilson EO (1992) The Diversity of Life. Harvard University Press. 440pp.(邦訳『生命の多様性 I・II』 大貫昌子・牧野俊一. 岩波書店. 599pp.)

Wilson MF (1974) Avian community organization and habitat structure. Ecology 55(5) : 1017-1029.

Yamada S, Kusumoto Y, Tokuoka Y, and Yamamoto S (2010) Landform type and land improvement intensity affect floristic composition in rice paddy fields from central Japan. Weed Research 51: 51-62.

山口裕文・梅本信也 (1996) 水田畦畔の類型と畦畔植物の資源学的意義. 雑草研究 41(4): 286-294.

山口 孝・御手洗望 (2013) 東京都に生息するクマタカについて. Strix 29: 95-103.

山中二男 (1979) 日本の森林植生. 築地書館. 223pp.

山崎不二夫 (1996) 「水田ものがたり 縄文時代から現代まで」. 農山漁村文化協会. 188pp.

山崎 寛・青木京子・服部 保・武田義明 (2000) 里山の植生管理による種多様性の増加. ランドスケープ研究 63(5): 481-484.

山﨑 亨 (2013) イヌワシとクマタカの分布と生息場所利用. 樋口広芳 (編) 「日本のタカ学」. 東京大学出版会. 15-36.

山瀬敬太朗 (1998) アカマツ二次林における下層木伐採程度の差によるその後の植生比較. ランドスケープ研究 61(5): 567-570.

横山恭子 (2011) 大阪府枚方市の里山における戦後から現在にかけた土地利用の変遷. 景観生態学16(1): 33-38.

吉田正典・養父志乃夫・山田宏之 (2007) 水田におけるカエル類の保全手法に関する研究. 日本緑化工学会誌 33(1): 284-287.

由井正敏 (1976) 森林性鳥類の群集構造解析 1 林相間類似性と類型化および種構成(繁殖期). 山階鳥類研究所研究報告 8(3): 223-248.

由井正敏 (1988) 「森に棲む野鳥の生態学」. 創文. 237pp.

由井正敏 (1997) 鳥類の個体数の調べ方. 山岸 哲 (編)「鳥類生態学入門」. 築地書館. 63-73.

由井正敏・鈴木祥悟 (1987) 森林性鳥類の群集構造解析 4 繁殖期群集の林相別生息密度,種数および多様性. 山階鳥類研究所研究報告 19(1): 13-27.

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る