リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「保護地域化した都市近郊林における中・大型哺乳類の生息域の時空間的変遷」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

保護地域化した都市近郊林における中・大型哺乳類の生息域の時空間的変遷

神宮, 翔真 筑波大学 DOI:10.15068/00160456

2020.07.22

概要

我が国の伝統的な農業景観である里山は,「人々や地域社会が特別な自然の価値・生物多様性の価値・生態系の価値・生態系サービスの価値・社会的価値・文化的価値を認識し,これらの価値を長期にわたって守るための対策を講じた土地と定義される保護地域として,適な管理が必要とされる。一方で,1960 年代以降の里山は地域社会から分断され,「里山跡地化した。2000年代まで,里山跡地はその隣接する空間が都市か奥山であるかで分けて対応した。都市に隣接する里山跡地は,都市近郊林として保護地域化が図られてきた。しかし,2010 年代以降は,これまで奥山に隣接した里山跡地の課題とされてきた,中・大型哺乳類の生息域拡大が都市近郊林でも観察されるようになった。人口減少社会の到来によって,奥山と都市の里山跡地を一体として捉えることが必要となっている。しかし,里山から里山跡地化,それらの奥山との連接までの自然環境の時空間変化と,中・大型哺乳類の出現との関係を結びつける研究はなされてこなかった。そこで,本研究は筑波研究学園都市を含む「広域つくば圏」における自然環境の時空間的な変遷を分析し,さらに中・大型哺乳類の生息域の変化を把握するために,自治体が収集したロードキル記録による最新の出現記録地点と,文献・聞き取り調査による 1940 年代以降の出現記録地点の時空間的な変遷を分析した。

第1章,第2章では,それぞれ広域つくば圏全体と,その内部で里山跡地を保護地域化した都市近郊林周辺の農村集落を対象とし,土地被覆・植生・土地所有・ガバナンスの分析と古老への聞き取り調査から,自然環境の時空間的変遷を分析した。広域つくば圏において,過去 140 年間で森林の面積は 0.9となった。ずっと森林のままであったのは面積比で44.4 %であり,平野部における畑地・水田・村落に囲まれた森林は都市化していた。一方,山間部を中心に分布した草地の面積は 0.3 倍となり,その 62.7%は森林化していた。また,マツから成る常緑針葉樹林の面積は,1979 年から 2000 年代初頭で 0.3 倍となった。一方,クヌギ・コナラの落葉広葉樹林の面積は,1979 年から 2000 年代初頭で 6.0 倍となった。森林率変化の傾向,森林化を含む草地の減少,森林植生の落葉広葉樹林化は,里山跡地の保護地域化を図った事例においても同様に見られた。1990 年に開園した「牛久自然観察の森では,里山復元を目的とした管理が実施されてきた。しかし,2010 年代には当初復元を目した里山自然環境の維持は困難となり,大径木・密生化した。

第3章では,中・大型哺乳類の最新の出現状況を把握するために,つくば市が収集したロ ードキル記録を分析した。このロードキル記録は野生動物の非専門家による記録であるため,動物種の誤同定が懸念されたが,専任の委託業者の判断によって 9 種中 5 種で 8 割程度の同 定率が担保されていた。アナグマ・アライグマ・イタチ・イノシシ・キツネ・タヌキ・テン・ノウサギ・ハクビシンの 9 種から成る 745 件の出現記録は,既存の統計データや調査結果よりも多様な種の最新の動向をもたらした。

第4章では,中・大型哺乳類出現の時空間的変遷を分析した。第3章で有用であることが示されたロードキル記録を活用しつつ,1940 年代から 2010 年代までの変化について,文献調査と農村集落での聞き取り調査を実施した。平野部の開発に伴い孤立した都市近郊林とその周辺において,1940 年代から 1960 年代には 9 種のうち 2〜4 種が確認されたが,2010 年代に 8〜9 種の出現が確認された。一方で,まとまった範囲が草地または森林として維持されてきた山間部では,国外外来種 2 種を除き,1940 年代から 2010 年代の出現種数に変化はなかった。

本研究から,広域つくば圏では 1960 年代以前には奥山に隣接した里山と,里地と里地の間に挟まれた里山の 2 種類が存在したことが明らかとなった。中・大型哺乳類は,奥山を主 な生息地としていた。1960 年代以降,奥山に隣接した里山は奥山と同一化し,里地と里地 の間に挟まれた里山は都市化しつつも,一部は保護地域化された。しかし,2010 年代には 保護地域化された都市近郊林を含め,里山に見られた植生は大径木・密生化し,その自然環 境は中・大型哺乳類の生息域となった。また,平野部の都市近郊林と奥山の領域との連接も 示唆された。都市近郊の里山跡地を保護地域化する際には,新たに進出してきた中・大型哺 乳類への対応を含めた,順応的管理の実践が,その多面的な価値の発揮のために重要である。

この論文で使われている画像

参考文献

1. Worboys, G. L. (2015): Chapter 2 concept, purpose and challenges: Protected Area Governance and Management: ANU Press, 9-42

2. Watson, J. E. M., Dudley, N., Segan, D. B., Hockings, M. (2014): The performance and potential of protected areas: Nature 515, 67-73

3. University of Tsukuba World Heritage Studies (2018): Sacred landscape: 神聖な景観: Proceedings of the second capacity building workshop on nature-culture linkages in heritage conservation in Asia and the Pacific 2017: University of Tsukuba World Heritage Studies, 151pp

4. Pringle, R. M. (2017): Upgrading protected areas to conserve wild biodiversity: Nature 546, 91-99

5. Balmford, A., Green, J. M. H., Anderson, M., Beresford, J., Huang, C., Naidoo, R., Walpole, M., Manica, A. (2015): Walk on the wild side: Estimating the global magnitude of visits to protected areas: PLoS Biology 13(2), e1002074

6. Buckley, R., Brough, P., Hague, L., Chauvenet, A., Fleming, C., Roche, E., Sofija, E., Harris, N. (2019): Economic value of protected areas via visitor mental health: Nature Communications 10, 5005

7. Dudley, N. (2008): Guidelines for applying protected area management categories: IUCN, 86pp

8. Bingham, H., Fitzsimons, J. A., Redford, K. H., Mitchell, B. A., Bezaury-Creel, J., Cumming, T. L.(2017): Privately protected areas: Advances and challenges in guidance, policy and documentation: Parks 23(1), 13-28

9. Watson, J. E. M., Venter, O.(2017): Ecology: A global plan for nature conservation: Nature 550, 48-49

10. CBD UNEP(2010) Strategic plan for biodiversity 2011-2020: Report of the Tenth Meeting of the Conference of the Parties to the Convention on Biological Diversity, 371pp

11. FAO (2015): Global forest resources assessment 2015: Desk reference: Food and Agriculture Organization of the United Nations, 244pp

12. 日本学術会議 (2001):地球環境・人間生活にかかわる農業及び森林の多面的な機能の評価について(答申):日本学術会議, 112pp

13. 平野悠一郎 (2019):新たな森林利用の潮流と文化的価値の創生 ―森林をめぐる価値研 究序論―:林業経済研究 65(1), 27-38

14. Benton, T. G.(2007): Managing farming’s footprint on biodiversity: Science 315(5810), 341-342

15. Swift, M. J., Izac, A. M., van Noordwijk, M.(2004): Biodiversity and ecosystem services in agricultural landscapes - are we asking the right questions? : Agriculture, Ecosystems & Environment 104(1), 113-134

16. Green, R. E., Cornell, S. J., Scharlemann, J. P. W., Balmford, A.(2005): Farming and the fate of wild nature: Science 307(5709), 550-555

17. Tilman, D.(1999): Global environmental impacts of agricultural expansion: The need for sustainable and efficient practices: Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 96(11), 5995-6000

18. Antrop, M (2005): Why landscapes of the past are important for the future: Landscape and Urban Planning 70(1-2), 21-34

19. Harrop, S. R.(2007): Traditional agricultural landscapes as protected areas in international law and policy: Agriculture, Ecosystems & Environment 121(3), 296- 307

20. Capistrano, D., Samper, C., Lee, M. J., Raudsepp-Hearne, C.(2005): Ecosystems and human well-being: Multiscale assessments: Findings of the Sub-global Assessments Working Group of the Millenium Ecosystem Assessment: The Millenium Ecosystem Assessment Series 4, 388pp

21. Kumar, B. M., Takeuchi, K. (2009): Agroforestry in the Western Ghats of peninsular India and the satoyama landscapes of Japan: A comparison of two sustainable land use systems: Sustainability Science 4, 215-232

22. 農林水産省 (2017) :世界農業遺産 Globally Important Agricultural Heritage Systems:農林水産省農村振興局農村政策部鳥獣対策・農村環境課, 10pp

23. Tscharntke, T., Clough, Y., Wanger, T. C., Jackson, L., Motzke, I., Perfecto, I., Vandermeerf, J., Whitbreadg, A.(2012): Global food security, biodiversity conservation and the future of agricultural intensification: Biological Conservation 151(1), 53-59

24. Altieri, M. A., Koohafkan, P.(2004): Globally Important Ingenious Agricultural Heritage Systems (GIAHS): Extent, significance, and implications for development: Proceedings of the Second International Workshop and Steering Committee Meeting for the Globally Important Agricultural Heritage Systems (GIAHS) Project: FAO, 44pp

25. MacDonald, D., Crabtree, J. R., Wiesinger, G., Dax, T., Stamou, N., Fleury, P., Lazpitae, G., Gibon, A.(2000): Agricultural abandonment in mountain areas of Europe: Environmental consequences and policy response: Journal of Environmental Management 59(1), 47-69

26. Chen, M., Zhang, H., Liu, W., Zhang, W.(2014): The global pattern of urbanization and economic growth: Evidence from the last three decades: PLoS One 9(8), e103799.

27. Seto, K. C., G-neralp, B., Hutyra, L. R.(2012): Global forecasts of urban expansion to 2030 and direct impacts on biodiversity and carbon pools: Proceedings of the National Academy of Sciences 109(40), 16083-16088

28. 環境省(2012):生物多様性国家戦略 2012-2020 ~豊かな自然共生社会の実現に向けたロードマップ~:環境省, 155pp

29. 中村俊彦・本田裕子(2010):里山、里海の語法と概念の変遷:千葉県生物多様性センター研究報告2, 13-20

30. Kadoya, T., Izumi W. (2011): The satoyama index: A biodiversity indicator for agricultural landscapes: Agriculture, Ecosystems & Environment 140(1-2), 20-26

31. 吉岡明良・角谷拓・今井淳一・鷲谷いづみ(2013):生物多様性評価に向けた土地利用 類型と「さとやま指数」でみた日本の国土:保全生態学研究 18(2), 141-156

32. Morimoto, Y.(2011): What is Satoyama- Points for discussion on its future direction: Landscape and Ecological Engineering 7(2), 163-171

33. Uchida, K., Koyanagi, T. F., Matsumura, T., Koyama, A. (2018): Patterns of plant diversity loss and species turnover resulting from land abandonment and intensification in semi-natural grasslands: Journal of Environmental Management 218, 622-629

34. Jiao, Y., Ding, Y., Zha, Z., Okuro, T. (2019): Crises of biodiversity and ecosystem services in Satoyama landscape of Japan: A review on the role of management: Sustainability 11(2), 454

35. Ohashi, H., Fukasawa, K., Ariga, T., Matsui, T., Hijioka, Y.(2019): High-resolution national land use scenarios under a shrinking population in Japan: Transaction in GIS 23(4), 786-804

36. 智宏芳賀・孝典松井・尚町村(2016):将来シナリオ分析のための里山の景観の多様性のシミュレーションプロセスの開発―LANDIS-IIと改良さとやま指数を用いて―:土木学会論文集 G(環境) 72(6), 299–309

37. Fukamachi, K. (2017): Sustainability of terraced paddy fields in traditional satoyama landscapes of Japan: Journal of Environmental Management 202(3), 543- 549

38. 上杉哲郎(1997):自然環境保全の場としての里山:ランドスケープ研究 61(4), 284– 286

39. 寺田徹(2012):里山の保全と活用:ランドスケープ研究 76(1), 22-27

40. 岡田航 (2017):「里山」概念の誕生と変容過程の林業政策史:林業経済研究 63(1), 58-68

41. 鳥越皓之(2007):村落空間とむらの文化:むらの社会を研究する-フィールドからの発想:農山漁村文化協会, 12-35

42. Sprague, D. S.・後藤厳寛・守山弘(2000):迅速測図のGIS 解析による明治初期の農村土地利用の分析:ランドスケープ研究 63(5), 771-774

43. 恒川篤史(2001):里山における戦略的な管理:里山の環境学:東京大学出版会, 204- 218

44. 宮本麻子(2016):戦後における森林ランドスケープの変貌 :北関東の国有林とその周辺地域を事例として:環境情報科学45(3), 7-11

45. 四手井綱英(2000):里山に就いて(やまがら):林業経済53(11), i-i

46. 齊藤修(2016):里山地域の観光開発における自然資本と社会資本のオーバーユースとアンダーユース:ゴルフ場を例として:環境情報科学45(3), 18-22

47. 国土庁(1987):第四次全国総合開発計画:国土庁, 142pp

48. 環境庁(1994):環境基本計画:大蔵省印刷局

49. 田中伸彦(2014):公刊図書の出版動向からみた里山に対する関心や嗜好の分析:日本森林学会誌 96(3), 155-167

50. 岩崎亘典・栗田英治・嶺田拓也(2008):農村と都市・山地との境界領域で生じる軋轢と自然再生:農村計画学会誌 27(1), 32-37

51. 山本勝利(2001):里地におけるランドスケープ構造と植物相の変容に関する研究:農業環境技術研究所報告(20), 1-105

52. 寺林暁良(2017):自然資源の過少利用問題に関する一考察:応用社会学研究 59, 265- 274

53. Alvey, A. A. (2006): Promoting and preserving biodiversity in the urban forest: Urban Forestry & Urban Greening 5(4), 195-201

54. Soga, M., Gaston, K. J. (2016): Extinction of experience: The loss of human-nature interactions: Frontiers in Ecology and the Environment 14(2), 94-101

55. 髙山範理・山本勝利・小木曽裕・大瀧友里奈(2000):なぜ今, 都市近郊林なのか: 特集を俯瞰する:環境情報科学45(2), 63-69

56. 南雲秀次郎(1995):都市と森林計画:日本の大都市近郊林-歴史と展望-:日本林業調査会, 126-148

57. 髙山範理・山本勝利・大瀧友里菜・厳網林・杉村乾(2016):特集総括都市近郊林と里山二つの特集を振り返って:環境情報科学45(3), 60-64

58. 木平勇吉(1995):都市近郊林と住民の合意形成:日本の大都市近郊林-歴史と展望-:日本林業調査会, 84-102

59. 西川匡英(1995):都市近郊林のはたらきと評価:日本の大都市近郊林-歴史と展望-:日本林業調査会, 13-32

60. 神沼公三郎(1995):都市近郊林をめぐる政策 -歴史と現状-:日本の大都市近郊林-歴史と展望-:日本林業調査会, 103-125

61. Aronson, M. F. J., Lepczyk, C. A., Evans, K. L., Goddard, M. A., Lerman, S. B., MacIvor, J. S., (2017): Biodiversity in the city: Key challenges for urban green space management: Frontiers in Ecology and the Environment 15(4), 189-196

62. Le Roux, D. S., Ikin, K., Lindenmayer, D. B., Blanchard, W., Manning, A. D., Gibbons, P. (2014): Reduced availability of habitat structures in urban landscapes: Implications for policy and practice: Landscape and Urban Planning 125, 57-64

63. Kasada, M., Matsuba, M., Miyashita, T.(2017): Human interest meets biodiversity hotspots: A new systematic approach for urban ecosystem conservation: PLoS One 12(2), e0172670

64. 田中俊徳(2010):日本の国立公園における自然保護ガバナンスの提唱:人間と環境36(1), 2–18

65. 田中俊徳(2012):特集を終えて:ユネスコMAB 計画の歴史的位置づけと国内実施における今後の展望(ユネスコMAB(人間と生物圏)計画-日本発ユネスコエコパーク制度の構築に向けて):日本生態学会誌 62(3), 393–399

66. Sprague, D. S.・岩崎亘典(2009):迅速測図をはじめとする各種地図のGIS 解析による茨城県南部における農村土地利用の時系列変化の研究:ランドスケープ研究 72(5), 623-626

67. 鎌田磨人・中越信和(1990):農村周辺の1960年代以降における二次植生の分布構造とその変遷:日本生態学会誌 40(3), 137-150

68. 栗田英治・横張真(2001):里山ランドスケープの保全に果たすゴルフ場の役割とその管理手法:ランドスケープ研究 64(5), 589-594

69. 山本勝利・趙賢一・大塚生美・福留晴子・加藤好武・大久保悟(2000):比企丘陵における里山林の構造と変化が林床植物に及ぼす影響:ランドスケープ研究 63(5), 765- 770

70. 森本幸裕(2013):里地里山の保全と公園緑地としての活用:環境情報科学42(1), 13– 18

71. 太田望洋・畠瀬頼子・小栗ひとみ・松江正彦・長谷川雄太(2009):国営武蔵丘陵森林公園において36年間に生じた森林植生の変化と管理及び地形の関係:ランドスケープ研究 72(5), 517-522

72. 横張真・渡部陽介(2009):農山村における文化的景観の動態保全:ランドスケープ研 究 73(1), 10-13

73. 塚田英晴(2007):草地における野生哺乳動物の生息実態とその意義:日本草地学会誌 53(1), 52-58

74. 板川暢(2016):農村計画分野における生態学研究の動向と展望:農村計画学会誌 35(2), 117-123

75. Saito, M. U., Momose, H., Inoue, S., Kurashima, O., Matsuda, H.(2014): Rangeexpanding wildlife: Modelling the distribution of large mammals in Japan, with management implications: International Journal of Geographical Information Science 30(1), 20-35

76. Takahashi, M. A.(2009): Overview of the structure and the challenges of Japanese wildlife law and policy: Biological Conservation 142(9), 1958-1964

77. 梶光一(2014):野生動物管理の現状と課題:野生動物管理システム:東京大学出版会, 3-17

78. 九鬼康彰・武山絵美・岸岡智也(2014):獣害及びその対策に関する研究動向と展望: 農村計画学会誌 33(3), 362-368

79. 武山絵美(2015):新しい科学としての農村計画学:農村計画学会誌 34(2), 124-127

80. 中村大輔・吉田洋・松本康夫(2013):都市近郊における猿害リスクと対策意識の空間分布:農村計画学会誌 32(1), 65-71

81. 布施綾子(2011):イノシシ餌付け禁止条例施行前後におけるイノシシ出没状況の変化と住民意識:システム農学27(2), 55-62

82. 築山秀夫(2007):過疎化とむらの変化:むらの社会を研究する-フィールドからの発想:農山漁村文化協会, 54-63

83. Parker, T. S., Nilon, C. H. (2012): Urban landscape characteristics correlated with the synurbization of wildlife: Landscape and Urban Planning 106(4), 316–325

84. Poessel, S. A., Gese, E. M., Young, J. K. (2017): Environmental factors influencing the occurrence of coyotes and conflicts in urban areas: Landscape Urban Planning 157, 259–269

85. 園田陽一・倉本宣(2008):多摩丘陵および関東山地における非飛翔性哺乳類の種組成に対する森林の孤立化の影響:応用生態工学11, 41-49

86. Saito, M. U., Furukawa, T., Koyanagi, T. F. (2016): Time-delayed response of Japanese hare distribution to landscape change along an urban gradient: Journal of Mammalogy 97(5), 1451-1460

87. 園田陽一・倉本宣(2004):都市域における野生哺乳類との共存と生息環境の創出に対する住民の意識:ランドスケープ研究 67(5), 779-784

88. Foster, D., Swanson, F., Aber, J., Burke, I., Brokaw, N., Tilman, D., Knapp, A.(2003): The importance of land-use legacies to ecology and conservation: Bioscience 53(1), 77-88

89. Landres, P. B., Morgan, P., Swanson, F. J.(1999): Overview of the use of natural variability concepts in managing ecological systems: Ecological Applications 9(4), 1179-1188

90. Fukasawa, K., Akasaka, T.(2019): Long-lasting effects of historical land use on the current distribution of mammals revealed by ecological and archaeological patterns: Scientific Report 9, , 1-11

91. 徳江義宏・大澤啓志・今村史子(2011):都市域のエコロジカルネットワーク計画における動物の移動分散の距離に関する考察:日本緑化工学会誌 37(1), 203-206

92. Saito, M., Koike, F.(2013): Distribution of wild mammal assemblages along an urban-rural-forest landscape gradient in warm-temperate east asia: PLoS One 8(5), e65464

93. 環境省(2014):生物多様性地域戦略策定の手引き(改定版):環境省自然環境局自然環境計画課生物多様性地球戦略企画室, 100pp

94. 千葉知世・西田貴明・清谷康平・阿部剛志・永井克治(2012):生物多様性地域戦略策定の現状と課題:地方自治体を対象とした意識調査の結果から:保全生態学研究 17(1), 37-47

95. 倉本宣・本田裕紀郎・園田陽一・石綿利光(2000):我が国における生物多様性保全に関する研究動向:ランドスケープ研究 64(4), 288-293

96. 安藤正規(2018):動物生態学と保全におけるカメラトラップ-今後の動向-:カメラトラップによる野生生物調査入門:東海大学出版, 317-330

97. 澤畠拓夫・合田愛(2019):里山の散策道脇の林床植生の有無,散策道を利用する野生動物とマダニ生息個体数との関連:ランドスケープ研究 82(5), 719-724

98. 立脇隆文・小池文人(2016):アンケート調査によって明らかになった日本の市区町村のロードキル記録の現状:野生生物と社会3(2), 15-28

99. Tatewaki, T., Koike, F. (2018): Synoptic scale mammal density index map based on roadkill records: Ecological Indicators 85, 468-478

100. 園田陽一・武田ゆうこ・松江正彦(2011):野生動物におけるロードキル,バリアー効果とミティゲーション技術に関する研究の現状と課題:ランドスケープ研究(オンライン論文集) 4, 7-16

101. Saeki, M. , Macdonald, D. W. (2004): The effects of traffic on the raccoon dog (Nyctereutes procyonoides viverrinus) and other mammals in Japan.: Biological Conservation 118, 559-571

102. Cohn, J. P. (2008) : Citizen science: can volunteers do real research?: Bio Science 58(3), 192-197

103. 和田岳(2005):博物館における市民を巻き込んだ調査研究-大阪市立自然史博物館の事例-:生態学会誌 55(3), 466-473

104. Kobori, H., Dickinson, J. L., Washitani, I., Sakurai, R., Amano, T., Komatsu, N., Kitamura, W., Takagawa, S., Koyama K., Ogawara, T., Miller-Rushing, A. J. (2015): Citizen science: A new approach to advance ecology, education, and conservation: Ecological Research 31, 1-19

105. 小松直哉・小堀洋美・北村亘・小河原孝生(2016):Web機能を用いた市民科学による個人住宅の生物調査の解析:環境情報科学44(4), 51-56

106. Genet, K. S., Sargent, L. G. (2003): Evaluation of methods and data quality from a volunteer-based amphibian call survey: Wildlife Society Bulletin 31(3), 703-713

107. Schmeller, D. S., Henry, P. Y., Julliard, R., Gruber, B., Clobert, J., Dziock, F. Lengyel, S., Nowicki, P., Deri, E., Budrys, E., Kull, T., Tali, K., Bauch, B., Settele, J., Swaay, C. V., Kobler, A., Babij, V. (2009): Advantages of volunteer-based biodiversity monitoring in Europe: Conservation Biology 23, 307-316

108. Reddy, S., Davalos, L. M. (2003): Geographical sampling bias and its implications for conservation priorities in Africa: Sampling bias and conservation in Africa: Journal of Biogeography 30(11), 1719-1727

109. Waetjen D. P., Shilling F. M. (2017): Large extent volunteer roadkill and wildlife observation systems as sources of reliable data: Frontier in Ecological and Evolution 5, 1-10

110. Abra, F. D., Huijser, M. P., Pereira, C. S. and Ferraz, K. M.P.M.B. (2018): How reliable are your data? Verifying species identification of road-killed mammals recorded by road maintenance personnel in Sao Paulo State, Brazil: Biological Conservation 225, 42-52

111. 営繕協会(1981):筑波研究学園都市官庁営繕事業記録:営繕協会, 665pp

112. 白川部達夫(1990):元禄期の山野争論と村:徳川林政史研究所研究紀要 24, 41-87

113. 川又大生(2014):明治前・中期茨城県における薪の生産地とその集出荷 :新治郡在方薪問屋文書を通して:茨城地理, 1-25

114. つくば市建設部公園・施設課(2016):つくば市緑の基本計画(改訂版):つくば市建設 部公園・施設課:つくば市, 93pp

115. 魚住侑司(1995):都市近郊林の減少予測:日本の大都市近郊林-歴史と展望-:日本林業調査会, 52–68

116. 八巻一成(2019):茨城県筑波山地域における林野利用の変容と今後の展望:林野コモンズの過少利用に対応した制度変化に関する調査:大日本山林会, 27-46

117. 鈴木雅一(2004):日本の森は減っているか一明治以降の森林面積の推移一:人と森の環境学:東京大学出版会, 11-19

118. 環境省(2016):1/2.5 万植生図の新たな植生自然度について:環境省, 6pp

119. 小川みふゆ・竹中明夫・角谷拓・石濱史子・山野博哉・赤坂宗光(2013):植生図情報を用いた全国スケールでの土地利用図の作成:生物の分布推定をおこなうユーザーのために:保全生態学研究 18(1), 69–76

120. 山本正三(1976):筑波研究学園都市とその周辺地域の変貌:筑波の環境研究, 88-102

121. 国土地理院編(2011):数値地図5000(土地利用):(一財)日本地図センター

122. Brady, S. P., Richardson, J. L. (2017): Road ecology: Shifting gears toward evolutionary perspectives: Frontiers in Ecology and the Environment 15 (2), 91-98

123. 筑波大学施設委員会・キャンパスリニューアル計画部会・筑波大学施設部(2002):筑波大学キャンパスリニューアル計画報告書:筑波大学, 76pp

124. 国立研究開発法人国立環境研究所環境管理委員会/環境管理システム専門委員会(2019):環境報告書2019:国立研究開発法人国立環境研究所環境管理委員会/環境管理システム専門委員会, 37pp

125. 国土交通省・農林水産省・環境省(2019):生態系ネットワーク財政支援制度集~川・森・農地・海の自然をつないで地域を豊かに~:国土交通省水管理国土保全局河川環境課・農林水産省大臣官房政策課環境政策室・環境省自然環境局自然環境計画課, 13pp

126. 土浦市(2019):土浦市環境白書(平成30年度年次報告書):土浦市, 171pp

127. 牛久市環境経済部環境政策課(2018):牛久市第3期環境基本計画:牛久市環境経済部 環境政策課, 112pp

128. 国土交通省都市・地域整備局大都市圏整備課(2008):筑波研究学園都市:国土交通省 都市・地域整備局大都市圏整備課, 28pp

129. 牛久市建設部都市計画課(2011):牛久市都市計画マスタープラン:牛久市, 102pp

130. 前迫康文・土屋一彬・大黒俊哉(2019):首都圏近郊緑地保全地域の指定経緯と指定後の土地利用変化の関係性:日本都市計画学会都市計画報告集 17, 409-412

131. 千葉徳爾(1976):民俗環境の変化(1) -主として生産慣行について-:筑波の環境研 究, 79-87

132. 石濱史子・楠本良延・今藤夏子・吉川徹朗・山野博哉・角真耶・二宮英美・竹中明夫(2019):「つくば生きもの緑地ネットワーク」の提案:第 1回環境研究機関連絡会研 究交流セミナー, 42–42

133. 茨城県自主税財源充実研究会(2017):森林湖沼環境税の今後のあり方に関する報告書:茨城県自主税財源充実研究会, 30pp

134. 荒井智晟(2015):身近なみどり整備推進事業の運用実態と課題に関する研究:筑波大学社会工学類卒業研究最終発表会

135. 宍塚の自然と歴史の会(2001):どんなところ?宍塚の里山-茨城県土浦市-:宍塚の自然と歴史の会, 134pp

136. 中川重年(2001):里山保全の全国的パートナーシップ:里山の環境学:東京大学出版会, 124-135

137. 特定非営利活動法人つくば環境フォーラム(2013):昔の里山聞き取り調査:特定非営利活動法人つくば環境フォーラム, 24pp

138. 菅豊(1994):水辺の開拓誌:国立歴史民俗博物館研究報告57, 63-94

139. 阿部宗広(2015):国立公園の八十年を問う自然観察の森:国立公園732, 22-25

140. 角川日本地名大辞典編纂委員会(1986):角川日本地名大辞典8 茨城県:角川学芸出版, 1617pp

141. 牛久市史編さん委員会(2001):牛久市史近現代1:牛久市, 894pp

142. 特定非営利活動法人うしく里山の会(2005):(継)結束聞き取り(14)園外:特定非営利活動法人うしく里山の会

143. 牛久市産業部みどり課(1987):牛久自然観察の森基本計画報告書:牛久市産業部みどり課

144. 石神良三(2009):里山の手入れ12ヶ月:特定非営利活動法人うしく里山の会, 7pp

145. 特定非営利活動法人うしく里山の会(2014):平成25年度(2013年度)牛久自然観察の森事業実施報告書:特定非営利活動法人うしく里山の会, 59pp

146. 特定非営利活動法人うしく里山の会(2015):平成26年度(2014年度)牛久自然観察の森事業実施報告書:特定非営利活動法人うしく里山の会, 60pp

147. 特定非営利活動法人うしく里山の会(2016):平成27年度(2015年度)牛久自然観察の森事業実施報告書:特定非営利活動法人うしく里山の会, 59pp

148. 金子忠一(2013):公園施設長寿命化計画:環境情報科学42(1), 34–37

149. 林野庁企画・農山漁村文化協会制作(1958):優良林業地シリーズその15出島の林業― 農用林のすがた―:農山漁村文化協会

150. つくば市政策イノベーション部企画経営課(2018):統計つくば2017:つくば市政策イノベーション部企画経営課, 123pp

151. 茨城県生活環境部環境政策課(2016):茨城における絶滅のおそれのある野生生物動物 編2016年改訂版(茨城県版レッドデータブック):茨城県生活環境部環境政策課, 327pp

152. 茨城県生活環境部環境政策課(2000):茨城における絶滅のおそれのある野生生物動物 編普及版(茨城県版レッドデータブック):茨城県生活環境部環境政策課, 195pp

153. 竹内正彦・藤本竜輔・森島和也・安井さち子・山﨑晃司(2015):茨城県産野生哺乳類 目録:茨城県自然博物館研究報告18, 71-82

154. 山﨑晃司・小柳恭二・辻明子(2001):茨城県でこれまでに確認された哺乳類について:茨城県自然博物館研究報告4, 103-108

155. 茨城動物研究会(1998):筑波山の哺乳類:ミュージアムパーク茨城県自然博物館編 茨城県自然博物館第 1次総合調査報告書:ミュージアムパーク茨城県自然博物館, 207- 211

156. 後藤優介(2018):茨城県つくば市におけるニホンジカの捕獲および交通事故死の記 録:第 21回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC21 編):環境省生物多様性センター, 29-29

157. 久松正樹・増子勝男・竹内正彦(2012):茨城の動物たち―教師の卵フィールドにでる:株式会社 STEP, 239pp

158. 牛久市みどり課牛久自然観察の森(1992):牛久自然観察の森環境調査報告書:牛久市みどり課牛久自然観察の森, 164pp

159. 小菅次男(1975):動物相の概要:茨城の生物:茨城県高等学校教育研究会生物部, 8-10

160. 特定非営利活動法人宍塚の自然と歴史の会(2005):続 聞き書き里山の暮らし-土浦市宍塚-:特定非営利活動法人宍塚の自然と歴史の会, 334pp

161. 茨城県(2016):第2次茨城県アライグマ防除実施計画:茨城県, 13pp

162. Schwartz, A. L. W., Williams, H. F., Chadwick, E., Thomas, R. J., Perkins, S. E. (2018): Roadkill scavenging behaviour in an urban environment: Journal of Urban Ecology 4(1), 1-7

163. つくば市生活環境部環境課(2017):つくば市環境白書(平成28年度版):つくば市生活環境部環境課, 98pp

164. 環境庁(1979):第2回自然環境保全基礎調査動物分布調査報告書(哺乳類)全国版:日本野生生物研究センター, 91pp

165. 環境庁(1988):第3回自然環境保全基礎調査動物分布調査報告書哺乳類:日本野生生 物研究センター, 227pp

166. 環境庁自然保護局(1993):第4回自然環境保全基礎調査動植物分布調査報告書(哺乳 類):環境庁自然保護局, 208pp

167. 環境省自然環境局生物多様性センター(2002):第5回自然環境保全基礎調査動物分布調査報告書(哺乳類):環境省自然環境局生物多様性センター, 241pp

168. 環境省自然環境局生物多様性センター(2004):第6回自然環境保全基礎調査種の多様性調査哺乳類分布調査報告書:環境省自然環境局生物多様性センター, 213pp

169. 日本野生生物研究センター(1987):第 3回自然環境保全基礎調査過去における鳥獣分布情報調査報告書, 環境省生物多様性センター

170. 三戸幸久(1989):大正十二年(一九二三年)東北帝国大学医学部による全国ニホンザル生息状況のアンケート調査に対する各郡,島の回答資料(東日本編), 三戸幸久(判読注)私家版

171. つくば市経済部農業政策課(2017):つくば市鳥獣被害防止計画:つくば市経済部農業政策課, 7pp

172. 環境省自然環境局生物多様性センター(2007):モニタリングサイト1000 里地調査速報No.1:環境省自然環境局生物多様性センター, 6pp

173. Bateman, P. W., Fleming, P. A.()2012: Big city life: Carnivores in urban environments: Journal of Zoology 287(1), 1–23

174. Akihito, Teduka, M., Kawada, S. (2016): Long-term trends in food habits of the raccoon dog, Nyctereutes viverrinus, in the imperial palace, Tokyo: Bulletin of the National Museum of Nature and Science Series B Botany 42(3), 143–161

175. Hirasawa, M., Kanda, E., Takatsuki, S. (2006): Seasonal food habits of the raccoon dog at a western suburb of Tokyo: Mammal Study 31(1), 9–14

176. Matsuo, R., Ochiai, K. (2009): Dietary overlap among two introduced and one native sympatric carnivore species, the raccoon, the masked palm civet, and the raccoon dog, in Chiba Prefecture, Japan: Mammal Study, 187-194.

177. 栗山武夫・小井土美香・ 長田穣・浅田正彦・横溝裕行・宮下直(2018):密度推定に基づいたタヌキに対する外来哺乳類 (アライグマ・ハクビシン)の影響:保全生態学研 究 23(1), 9-17

178. Hosaka, T., Sugimoto, K., Numata, S. (2017): Effects of childhood experience with nature on tolerance of urban residents toward hornets and wild boars in Japan: PLoS One 12(4), e0175243

179. Madden, F., McQuinn, B. (2014): Conservation’s blind spot: The case for conflict transformation in wildlife conservation: Biological Conservation 178, 97–106

180. Massei, G., Kindberg, J., Licoppe, A., Gačić, D., Šprem, N., Kamler, J., Baubet, E., Hohmann, U., Monaco, A., Ozoli ̧nš, J., Cellina, S., Podgórski, T., Fonseca, C., Markov, N., Pokorny, B., Rosell, C., Náhlik, A. (2015): Wild boar populations up, numbers of hunters down? A review of trends and implications for Europe: Pest management science 71(4), 492–500

181. Vetter, S. G., Ruf, T., Bieber, C., Arnold, W. (2015): What is a mild winter? Regional differences in within-species responses to climate change: PLoS One 10(7), e0132178

182. Snow, N. P., Jarzyna, M. A., VerCauteren, K. C. (2017): Interpreting and predicting the spread of invasive wild pigs: Journal of Applied Ecology 54(6), 2022–2032

183. Massei, G., Roy, S., Bunting, R. (2011): Too many hogs? A review of methods to mitigate impact by wild boar and feral hogs: Human-Wildlife Interactions 5(1), 79– 99

184. SáAEZ-ROYUELA, C., Telleríia, J. L. (1986): The increased population of the Wild Boar (Sus scrofa L.) in Europe: Mammal Review 16(2), 97–101

185. Castillo-Contreras, R., Carvalho, J., Serrano, E., Mentaberre, G., Fernández-Aguilar, X., Colom, A., González-Crespo, C., Lavín, S., López-Olvera, J. R. (2018): Urban wild boars prefer fragmented areas with food resources near natural corridors: Science of the Total Environment 615, 282–288

186. Blackwell, B. F., DeVault, T. L., Fernández-Juricic, E., Gese, E. M., Gilbert-Norton, L., Breck, S. W. (2016): No single solution: Application of behavioural principles in mitigating human–wildlife conflict: Animal Behaviour 120, 245–254

187. Conejero, C., Castillo-Contreras, R., González-Crespo, C., Serrano, E., Mentaberre, G., Lavín, S., López-Olvera, J. R. (2019): Past experiences drive citizen perception of wild boar in urban areas: Mammalian Biology 96, 68–72

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る