リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「難聴スプリンターが競技会でパフォーマンスを発揮するために障壁となる課題の検討」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

難聴スプリンターが競技会でパフォーマンスを発揮するために障壁となる課題の検討

齊藤, まゆみ 筑波大学 DOI:10.15068/0002001897

2021.11.17

概要

スポーツ基本法(2011年6月制定)において「障害者が自主的かつ積極的にスポーツを行うことができるよう、障害の種類及び程度に応じ必要な配慮をしつつ推進されなければならない」という基本的な理念が示された。また、「我が国のスポーツ選手が国際競技大会(オリンピック競技大会、パラリンピック競技大会その他の国際的な規模のスポーツの競技会)又は全国的な規模のスポーツの競技会において優秀な成績を収めることができるよう、スポーツに関する競技水準の向上に資する諸施策相互の有機的な連携を図りつつ、効果的に推進されなければならない」とも記されている。そして、2014年には、スポーツ振興の観点から行う障害者スポーツに関する事業が厚生労働省から文部科学省に移管したことから、藤田(2015)は「障害者の社会参加と生活向上のための障害者スポーツ施策から、スポーツとしての普及、強化、振興のための障害者スポーツ施策への大きなパラダイム変換を意味している」と指摘した。現在は2015年10月に発足したスポーツ庁がスポーツ行政を総合的・一体的に担っており、その傾向は加速している。

 東京パラリンピック開催決定以降、障害者を取り巻くスポーツ環境、とくにパラリンピック競技に対する国の強化事業費予算の伸びは著しい。さらに従来はオリンピック競技のみが対象であったナショナルコーチ制度、医科学サポート、ハイパフォーマンス事業も設けられた。そして競技団体に対しても、2021年度までの期限付きであるが日本財団パラリンピックサポートセンターによるバックアップがある。一方で、パラリンピック競技種目ではないデフスポーツは、国際競技力向上の枠組みから取り残されている。

参考文献

足立稔,笹山健作,引原有輝,沖嶋今日太,水内秀次,角南良幸,塩見優子,西牟田守,菊永茂司,田中宏暁,齊藤慎一,吉武裕(2007):小学生の日常生活における身体活動量の評価-二重標識水法による検討.体力科学,56(3):347-356.秋葉裕幸(2009):子どもの歩数からみた身体活動量と生活習慣,学校生活との関連について.東海大学大学院2009年度修士論文.

秋本成晴・澤江幸則(2020):一般の障害者のエンパワメントとしてのパラリンピックの限界:障害種の違いに着目して.体育学研究65:337−347.

阿久根英昭,宮崎光次,片桐幸宏,平塚照夫,白井岳史(1991):.難聴児の平衡保持機能に関する研究ー重心動揺と聴力および運動能力との関係についてー.日本体育学会大会号(42),567

Australian Sports Commission(2000):Deaf athletes, Coaching athletes with disabilities, Australian Sports Commission.

Boyd J.(1967):Comparison of motor behavior in deaf and hearing hoys. American Annals of the Deaf 112(4):598-605.

Butterfield S.A. (1989):Influence of age, sex, hearing loss, and balance on the development of throwing by deaf children, Perceptual and Motor Skills, 69:448-450.

Butterfield S.A. (1986) : Motor proficiency traits of deaf children. Perceptual and Motor Skills,62:68-70.

Dummer G., Haubenstricker J., Stewart D. (1996): Motor skill performances of children who are deaf. Adapted Physical Activity Quarterly,13:400- 414.

海老原修,桜井智野風,木村みさか,佐々木玲子,長谷川博,高原和(2011):子どもの日常的歩数の同定.発育発達研究,51:92-100.

榎本優子・齊藤まゆみ(2015):棒高跳びにおいてデフアスリートが活用できる情報の検討:デフポールボルタ―を対象としたケーススタディ.アダプテッド体育・スポーツ学研究1(1):34-37.

Fotiadou E. G., Tsimaras V.K., Giagazoglou P.F., Sidiropoulou M.P., Karamouzi A.M., Angelopoulou N.A. (2006): Effect of rhythmic gymnastics on the rhythm perception of children with deafness. Journal of Strength and Conditioning Research, 20(2):298-303.

藤田紀昭(2015):障害者スポーツの過去、現在、未来.生涯発達研究7:7-17.

藤原昌,衣笠泰介,久木留毅(2018):日本におけるアスリート育成,強化システム構築に関する取り組みの変遷と課題.Sports Science in Elite Athlete Support, 3:53-68.

Gallaudet University (2006): History and Traditions/ Presidents. https://www.gallaudet.edu/about/history-and-traditions/i-king-jordan(参照日2019年5月15日)

Gulbin J. and Weissensteiner J. (2013): Functional sport expertise systems. Developing sport expertise: researchers and coaches put theory into practice. 2nd Edition, Routledge.: 45-67.

原島恒夫(2013):聴覚障害学生の支援ニーズと支援の実際に関する調査研究−筑波大学聴覚障害学生が情報支援を受けることによる支援ニーズの変化について−.文部科学省・独立行政法人日本学生支援機構平成20〜22年度障害学生受入促進研究:13−27.

Hartman H., Visscher C., Houwen S.(2007):The Effect of Age on Physical Fitness of Deaf Elementary School Children. Pediatric Exercise Science,19: 267-278.

長谷川洋,菊池真理,竹中佐和,斉藤康幸,佐々木寿子(2001):聴覚障害児教育における分離教育と統合教育−教育を受けた立場から−.筑波技術短期大学テクノレポート,8(2):57-63.

Ikegami T., Hirashima M., Osu R., Nozaki D. (2012) : Intermittent visual feedback can boost motor learning of rhythmic movements: Evidence for error feedback beyond cycles. The Journal of Neuroscience, 32 (2) :653- 657.

International Committee of Sports for the Deaf (2020): http://www.deaflympics.com/about/ (参照日2020 年3 月15 日)

入口豊,齊藤覚,稲森あゆみ,一原悦子,屋麻戸浩(2009):大阪市における児童の屋外遊びの実態に関する経年比較研究(1)特に遊び時間と遊び場について.大阪教育大学紀要第4部門教育科学,57(2):53-67.

石井仁,竹内虎士,原崎正,端山篤,堀米志郎,古田雅広,柴田勗,奥村博,久保田敏夫(1970):全国ろう生徒の体格と聴力について(第1報).体育学研究14(5):199.

石井克(2016):「アスリート」という用語に表出される新たなスポーツ観の特徴−1990年代の読売新聞と朝日新聞の事例を手がかりに−.スポーツ史研究:67-82.岩田吉生(2006):地域の学校で学ぶ難聴児の教育と心理支援.ミネルヴァ書房,27(106):64-68.

門脇翠・齊藤まゆみ(2017):聴覚障害のある競技者とスポーツとの関わり-デフスポーツに対する意識変容過程に着目して.アダプテッド体育・スポーツ学研究,3(1):11-14.

Kaga K., Suzuki J., Marsh R.R., Tanaka Y.(1981):Influence of labyrinthine hypoactivity on gross motor development of infants. Ann. N.Y. Academy Sciences,374:412-420.

上農正剛(2003):たったひとりのクレオール―聴覚障害児教育における言語論と障害認識.ポット出版,東京.

唐津秀雄(1960):聾児の平衡機能について(第1報):立直り反射について.体力科學9(3):263-272.

加藤晃生(2006):聴覚障害者は音楽を経験しうるか:多様な聞こえとともにある身体の音楽美学に向けて.境界を越えて:立教比較文明学会紀要,6:63-81.

加藤哲則,我妻敏博,藤原満(2009):地域の小・中学校に在籍する難聴児の実態と学校健康診断に関する調査.AudiologyJapan,52:166-171.

河村善和・髙橋信雄(2013):愛媛県の通常学校に在籍する難聴のある子どもの実態調査.愛媛大学教育学部紀要,60:185-194.

貴嶋孝太,福田厚治,伊藤章,堀尚,川端浩一,末松大喜,大宮真一,山田彩,村木有也,淵本隆文,田邊智(2010):男女短距離選手のスタートダッシュ動作世界一流陸上競技者のパフォーマンスと技術.日本陸上競技連盟科学委員会,東京.

木下康仁(2014):グラウンデッド・セオリー論.弘文堂,東京.

木下康仁(2007):ライブ講義M-GTA.弘文堂,東京.

衣笠泰介,船先康平,藤原昌,Elissa Morley,Jason Gulbin(2019):我が国のスポーツとアスリート育成における国際的な包括的枠組みの適用:「日本版FTEM」の開発. Journal of High Performance Sport,4:127-140.

北野与一(1957):ろう児のバランス運動に於ける研究.体育學研究2(7):162-163.小林海,土江寛裕,松尾彰文,彼末一之,礒繁雄,矢内利政,金久博昭,福永哲夫,川上泰雄(2009):スプリント走の加速局面における一流短距離選手のキネティクスに関する研究.スポーツ科学研究,6:119-130.

国分充(1990):障害児のバランス能力−知能障害者、視覚障害児、聴覚障害児のバランス発達および障害の特徴−.東北大学教育学部研究年報,38:167-183.

小宮秀明・大橋里佳(2008):児童の体力と外遊びとの関連性.体育の科学,58(1):70-75.

久保田敏夫,竹内虎士,笠井恵夫ほか(1971):全国就学ろう生徒の体力診断テスト結果報告(第2報).日本体育学会大会号(22):561.

桑原信治(2012):障害者スポーツに関する研究―障害に応じたスポーツの指導法―.東海学院大学紀要,6:69-80.

厚生労働省(2018):平成28年度生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者等実態調査)結果.https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/seikatsu_chousa_c_h28.pdf(参照日2020年5月15日)

Lindsey D. and O’Neal J.(1976):Static and dynamic balance skills of eight-year-old deaf and hard of hearing children. American Annals of the Deaf, 121:49-55.

Lipscomb S.D. and Kendall R.A. (1994) :Perceptual judgment of the relationship between musical and visual components in film. Psychomusicology,13:60-98.

Long J.A.(1932):Motor abilities of Deaf Children. Reprint. New York: AMS Press.

前田秀彦(1987):高度難聴児の平衡機能の発達に関する研究-重心動揺検査による定量的検討-.帝京医学雑誌,10:171-180.

松本裕子(2001):難聴学級からの発信難聴児を取りまく環境への働きかけ.聴能言語学研究,18(2):124-128.

増山光洋(2008):聴覚障害バレーボール選手におけるスポーツビジョンの研究:デフ全日本男子バレーボールチームの事例.育英短期大学研究紀要,25:57-66.

三村寛一,鉄口宗弘,安部恵子,舛屋剛,齊藤誠二,吉田智美,塩野祐也(2005):発育期における子どもの適正運動量測定システム及び運動プログラムの開発―ライフコーダを用いた小学生における1日の活動量―.医科学応用研究財団研究報告,2:85-91.

南村洋子(2003):これまでのきこえない・きこえにくい子どもたちへの支援−きこえない・きこえにくい子どもの豊かな学校生活−.難聴児と共に歩む会・トライアングル.

宮崎美達(1977):聴覚障害児の視力(視野)の実態について.日本体育学会大会号(28):436.

宮崎美達(1976):聴覚障害児の視野について.日本体育学会大会号(27):379.

宮崎美達(1975):聴覚障害児の視野についての研究.日本体育学会大会号(26):446.

宮崎光次,阿久根英昭,片桐幸宏ほか(1991):難聴児の運動能力に関する研究.日本体育学会大会号(42):568

水田重幸・都築繁幸(2009):人工内耳装用児の学校生活に関する規定要因に関する一考察.愛知教育大学研究報告,58(教育科学編):11-20.

水田重幸・都築繁幸(2008):人工内耳装用児の学校生活の実態に関する一考察(2).愛知教育大学教育実践総合センター紀要,11:95-100.

文部科学省(2020):特別支援教育資料(平成30年度).https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/1406456_00001.htm(参照日2020年5月1日)

文部科学省(2017):第2期スポーツ基本計画.

文部科学省中央教育審議会(2002):子供の体力向上のための総合的な方策について(答申).https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/021001.htm(参照日 2020年3月15日)

宗田光博(2010):聴覚障害者バレーボールの指導法について〜低体力・経験の少ない者に対する視覚教材を用いた指導法〜.東海大学体育学部卒業論文.

村上裕史,斉藤まゆみ,内藤一郎,加藤伸子,皆川洋喜,河野純大(2004):聴覚障害学生のエアロビクス授業における情報提示について.可視化情報学会誌,Suppl.24(1):283-286.

村瀬嘉代子・河﨑佳子(2008):聴覚障害者の心理臨床.日本評論社,東京.

Myklebust H.R.(1964):The psychology of deafness. New York Grune & Stratton Inc.

中島幸則(2019):デフリンピックを目指す聴覚障害者アスリートの運動能力評価に関する研究~平衡性に注目して~.筑波技術大学テクノレポート,27(1):124-125.

中島幸則(2013):聴覚障害者スポーツにおけるアスレティックトレーナーの役割.筑波技術大学テクノレポート,20(2):53-57.

中島幸則,桜庭景植,笠井美里,竹腰英樹,金玉蓮,加我君孝(2010):成人の先天性聴覚障害者の平衡機能と視機能の評価.日本臨床スポーツ医学会誌,18(2):297-304.

中村有紀(2009):デフリンピック選手候補の競技環境と意識に関するアンケート調査報告書.筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター,茨城.

中山仁,塩原俊平,浅利保通(1957):聾児の身体適性-特に形態,運動適性,基礎的スキルについて.体育學研究2(7):163-165.

野村みどり(1990):大学におけるバリア・フリー環境その2−聴覚障害学生のための情報保障サービス−.研究報告集,計画系(60):97-100.

日本聴覚医学会難聴対策委員会(2014):難聴(聴覚障害)の程度分類について.http://audiology-japan.jp/audi/wp-content/uploads/2014/12/a1360e77a580a13ce7e252a406858656.pdf(参照日2018年5月15日)

日本スポーツ振興センター(2019):日本版FTEM.https://pathway.jpnsport.go.jp/ftem/index.html(参照日2019年12月1日)

日本財団パラリンピック研究会(2014):国内外一般社会でのパラリンピックに関する認知と関心調査結果報告.http://para.tokyo/doc/survey201411_2.pdf(参照日2020年3月15日)

緒方啓一・吉野公喜(1997):聴覚障害児の音楽認知に関する一考察:その視座と意義.心身障害学研究,21:149-158.

及川力(1998):国際ろう者スポーツ委員会が国際パラリンピック委員会を離脱した要因について.スポーツ教育学研究,18(1):49-54.

及川力,橋本有紀,齊藤まゆみ,稲垣敦(2007):聴覚障害児童・生徒の体格,体力・運動能力に関する調査研究.リハビリテーションスポーツ26(1):2-12.

及川力,橋本有紀,斉藤まゆみ,稲垣敦(2005):在籍した学校の違いが聴覚障害者の体力に及ぼす影響:聾学校卒業生と通常校卒業生,両校経験者の比較.障害者スポーツ科学,3(1):22−27.

及川力,斉藤まゆみ,稲垣敦(2004):4−6歳の聴覚障害幼児の運動能力に関する横断的研究.障害者スポーツ科学,2(1):14−24.

及川力,香田泰子,齊藤まゆみ,天野和彦,中田英雄(2002):聴覚障害者と視覚障害者の平衡機能と体力測定項目との関係.筑波技術短期大学テクノレポート9(1):81-85.

岡本三郎(1995):聴覚障害児童生徒の体力特性.筑波大学体育研究科修士論文

岡本三郎,荒川郁朗,内田匡輔,山崎栄美子(1998):運動能力テストから見た聴覚障害幼児の体力評価(その1)-その方法と今年度の実践例から-.筑波大学附属聾学校紀要,20:21-28.

奥野英子(2008):聴覚障害児・者支援の基本と実践.中央法規出版,東京.

奥住秀之,葉石光一,田中敦士,国分充(1995):バランス運動と身体動揺による聴覚障害児・者の身体平衡機能の特徴.Equilibriumresearch54(6):519-524.大川原潔,藤田千代,佐々木正人,伊藤忠一,井野省三,金子修,福光英彦,松沢正,桜井博,及川力,上村景史,後藤邦夫,笠見知史,浜田志朗,立川博,古橋良男,齊藤秀元,香川邦夫,山本昌邦(1986):盲学校,聾学校及び養護学校における体力,運動能力テストに関する基礎的研究(その3).筑波大学学校教育部心身障害教育研究分野.

大川原潔,藤田千代,佐々木正人,伊藤忠一,井野省三,安楽一成,金子修,福光秀彦,松沢正,桜井博,及川力,上村景史,秋元ゆかり,後藤邦夫,平田幸宏,宮本文雄,浜田志朗,齊藤秀元,香川邦夫,山本昌邦(1985):盲学校,聾学校及び養護学校における体力,運動能力テストに関する基礎的研究(その2).筑波大学学校教育部心身障害教育研究分野.

大川原潔,藤田千代,佐々木正人,伊藤忠一,井野省三,金子修,福光英彦,松沢正,桜井博,及川力,奈良隆,山崎栄美子,後藤邦夫,笠見知史,浜田志朗,立川博,古橋良男,齊藤秀元,香川邦夫,山本昌邦(1983):盲学校,聾学校及び養護学校における体力,運動能力テストの実施状況についての調査研究:養護,訓練及び体育指導の基礎としての全国実態調査.筑波大学学校教育部紀要,5,27-49.

大塚隆,藤生豊,植田淳子,秋葉裕幸,徐広孝,知念嘉史,内田匡輔,小澤治夫(2009):小学生の学校生活歩数調査--休み時間の過ごし方に着目して.東海大学紀要体育学部,39:63-68.

小澤治夫(2009):子どもの生活リズム向上のための調査研究-先進地域の調査研究-,東海大学「子ども元気アップ委員会」.

小澤治夫(2007):子どもの体力向上に関する調査報告書.文部科学省.

Pender R.H. and Patterson P.E. (1982): A comparison of selected motor fitness items between congenitally deaf and hearing children. The Journal for Special Educators,18(4):71-75.

佐分利育代(1999):ダンス学習における運動観察:聴覚障害児の学習を例として.舞踏教育学研究,2:37-47.

佐分利育代・井上茂子(1991):聾学校におけるダンス学習指導.鳥取大学教育学部研究報告.教育科学,33(1):65-79.

佐藤宏美(2015):国内外一般社会でのパラリンピックに関する認知と関心.日本財団パラリンピック研究会紀要,1:45-71.

齊藤まゆみ(2020):競技スポーツにおいて難聴選手のパフォーマンス発揮を妨げる要因―難聴短距離選手におけるトップアスリートへのプロセスより―アダプテッド・スポーツ科学,18(1):13-25.

齊藤まゆみ(2019):難聴者において運動経験が情報提示によるリズムに同期したステップ運動の遂行に及ぼす影響.体育学研究,64(1):205-211.

齊藤まゆみ(2018):聴覚障害のある人のためのスポーツ.教養としてのアダプテッド体育・スポーツ学,大修館書店:6−9.

齊藤まゆみ(2012):デフリンピック競技映像を視聴したアダプテッド・スポーツに関心のある体育専攻学生が指摘する競技の特徴.筑波大学体育科学系紀要,35:103−109.

齊藤まゆみ(2011):聴覚障害者の体力・運動能力と視機能.障害者スポーツ科学,9(1):3-14.

齊藤まゆみ(2000):聴覚障害学生の体育実技における視機能の現状と問題点.スポーツ教育学研究,20:265-268.

齊藤まゆみ(1999):聴覚障害者における運動と視機能に関する研究.科学研究費補助金研究成果報告書奨励研究(A)09780103.

齊藤まゆみ・三枝巧(2017):競技スポーツと指導者の進化.体育の科学,67(2):119-123.

齊藤まゆみ・荒川歩美(2014):日本における成人聴覚障害者のスポーツ活動に対する意識とその現状.筑波大学体育系紀要,37:93-99.

齊藤まゆみ,後藤邦夫,大山卞圭悟(2007):共通体育における聴覚障害学生の現状とサポートモデルの検討.大学体育研究,29:21-28.

齊藤まゆみ・金山千広(2009):小中学校に在籍する障害のある児童・生徒の体育実施状況に関する全国調査-中学校のまとめー,学校におけるアダプテッド・スポーツ教育実施状況に関する調査研究,科学研究費補助金基盤研究(B,課題番号:18300211)研究成果報告書,163-171.

齊藤まゆみ・宗田光博(2013):聴覚特別支援学校在籍児の身体活動量と体力・運動能力との関連性.筑波大学体育系紀要,36:69-75.

齊藤まゆみ・及川力(2005):メディアを活用した聴覚障害学生のためのエアロビクスダンス指導,スポーツ教育学研究,25(1):43-50.

齊藤まゆみ,及川力,岡本三郎(2004):聴覚障害者における運動能力とボディバランス.リハビリテーションスポーツ23(1):35.

齊藤まゆみ・犀川桜(2014):聴覚障がい者を対象としたスポーツ教育のための教材開発.バイオメカニズム学会誌,38(2):111-115.

齊藤まゆみ・橘香織(2017):競技スポーツと練習環境,体育の科学67(1):45-49.

斎藤利之(2016):デフバスケットボールの現状と課題について.中央大学保健体育研究所紀要,34:67-78.

桜井博(1984):聴覚障害児の運動能力についての一考察:本校の12・13・14歳児の8年間の推移から.筑波大学附属聾学校紀要,6:27-32.

桜井博(1983):本校幼稚部の「運動遊び」の指導と運動能力.筑波大学附属聾学校紀要,5:55-62.

笹山健作,沖嶋今日太,水内秀次,足立稔(2009):小学生の日常生活における身体活動量と体力との関連性.体力科学,58:295-304.

佐藤紀代子,杉内智子,齊藤真衣子,調所廣之(2008):聴覚障害児の通常学級での現状. Audiology Japan,51(5):593-594.

佐藤秀信(1979):聴覚障害幼児のための運動遊びの指導.昭和53年度特殊教育長期研修報告書,千葉県立千葉聾学校,千葉.

佐藤友久(1958):聾児の平衡能の実験的研究(一)急連続開閉眼の転廻と眼穏直線歩行.体育學研究3(1):62.

Schmidt S.(1985):Hearing impaired students in physical education. Adapted Physical Activity Quarterly, 2:300-306.

柴田勗,竹内虎士,原崎正,端山篤,堀志郎,石井仁,古田雅広,奥村博,久保田敏夫(1970):全国就学ろう生徒の体力診断テスト結果報告(第1報).体育学研究14(5):193.

篠原康男・前田正登(2013):短距離走スタートにおけるスターティングブロックに加えられた力とブロッククリアランスの関係.体育学研究,58:585-597.

Stewart D.A. and Ellis M. K. (1999) :Physical education for deaf students. American annals of the Deaf,144(4):315-319.

杉中拓央, 土井幸輝, 畠山卓朗(2010):口話環境下の高等教育機関における聴覚障害学生の諸相−学生生活の困難を中心に−.信学技報 IEICE Technical Report ET2010-38:73-78.

杉田正明(2003):陸上競技・トラックレースの分析について.バイオメカニクス研究,7(1):82-88.

砂田武志(2000):ろう者とスポーツ.現代思想編集部,青土社,東京.

田中千晶・田中茂穂(2010):子どもにおける身体活動量の評価.体育の科学,60:389-395.

戸田粋子,渡辺丈真,唐誌陽(2007):高学年児童における日常身体活動量及び体力,体格との関連.学校保健研究,49:348-362.

東京教育大学附属聾学校(1975):附属聾学校の教育―その百年の歴史―.東京教育大学附属聾学校,千葉.

Uchida W., Marsh H., Hashimoto K.(2015):PREDICTORS AND CORRELATES OF SELF-ESTEEM IN DEAF ATHLETES. European Journal of Adapted Physical Activity,8(1):21–30.

上地広昭,丹信介,森田俊介,木下勝統,竹中晃二(2009):小学生における体育授業および休み時間の外遊びへの参加が身体活動量に及ぼす影響.山口大学教育学部研究論叢,自然科学,58(2):149-153.

上農正剛(2003):たったひとりのクレオール―聴覚障害児教育における言語論と障害認識.ポット出版,東京.

鷲尾純一(2002):インテグレーション環境で学ぶ聴覚障害児・者への教育的支援.特殊教育学研究,39(4):91−97.

WHO(2001):国際生活機能分類-国際障害分類改訂版(ICF : International Classification of Functioning, Disability and Health)日本語版.厚生労働省.

Winnick J.P., and Short F.X. (1986): Physical fitness of adolescents with auditory impairments. Adapted Physical Activity Quarterly, 3:58-66.

山本紘司(1978):全国聾学校児童・生徒の体格・体力・運動能力.全国聾学校体育のあゆみ,奥田体育賞会編:104-136.

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る