リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「児童・思春期の感情調整におけるグループセラピーの意義 −メンタライジング・アプローチの可能性−」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

児童・思春期の感情調整におけるグループセラピーの意義 −メンタライジング・アプローチの可能性−

⽊村 能成 国際基督教大学

2022.07.06

概要

感情調整(affect regulation)の課題を抱え、対⼈関係で不適応を起こす子どもの理解と対応は、心理臨床の大きな問題である。本研究は、そのような児童・思春期の子どもに対してメンタライジング・アプローチの観点からグループセラピーを実践し、その意義を検討したものである。

感情調整とは、不快な感情の経験を最小限にするために、自分の気分の状態をコントロールして安全に抱える能力を指す。それは、養育者が子どもの心理状態を理解することで、子どもの安定した愛着を形成し、それによって子どもが自他の心理状態を理解する能力が育まれるという循環関係の中で育まれる。この心理状態を理解、推測する能力が「メンタライジング」(mentalizing)である。Allen, Fonagy & Bateman(2008)は、メンタライジングの理論に基づいてクライエントを理解し、サポートする心理療法をメンタライジング・アプローチと総称し、さまざまな手法が発展してきている。

本研究が取り扱ったのは、児童・思春期へのグループセラピーである。今日的な感情調整の課題を抱える子どもたちに対してグループセラピーは有効だと予想されるが、その手法の整備、効果を生むメカニズムの検討、データの蓄積が現時点での課題である。

そこで、子どものグループセラピーによって感情調整の改善がどうなされるのかをメンタライジング・アプローチの観点から描き出すことを目指し、事例研究がなされた。

研究1では、定型発達の児童期男子Aとの長期の関りの考察。Aは学校適応や学業に問題はないが、仲間関係は乏しかった。当初、他メンバーと関わらない、良い子だったAは、次第に他児に攻撃的な言動を見せ始めた。セラピストは、発言を禁じるのではなく、むしろ、その発言にある意図や感情を明確にしようと関わった。やがてAはセラピストへの甘えを見せつつ、他児に自分の欲求や意図を言語化したり、競争や協力ができるようになった。このように、メンタライジング関係が継続することで、子どもは関係の中で自己を表現しながら感情調整していくことが示された。

研究2では、仲間関係の中での感情調整の改善過程を抽出しようとした。対象とした児童期男児Bには愛着の課題があり、Cには発達障害傾向があり、両者ともその課題に由来する感情調整の問題があった。参加当初、グループで落ち着いて活動に取り組むことが難しかったが、セラピストたちは彼らを落ち着かせ、2人の間で生じるトラブルに対し、状況を整理し、言い分を聞いていくことで、落ち着く体験を繰り返した。やがて、トラブルが起こっても、仲間同⼠で情緒を落ち着かせ調整できるようになり、さらにそ
の後、2 人はお互いの気持ちを理解し合って、感情調整に改善が見られた。仲間同士でのメンタライジングによる感情調節が可能であることが示された。

研究3では、トラウマ体験を有し、感情調整に問題を抱える思春期ケースを検討した。中学生男子G はいじめを受け、不登校になり、希死念慮を持っていた。当初、Gは一方的に話し、他児との相互作用が難しかった。遊びをリードするばかりで、自身のネガティブな気持ちを表現しなかったGだったが、その後参加した同級メンバーJが希死念慮を語ると、Gも向き合うようになり、お互いの体験を語り合い、理解し合うようになった。この間、セラピストは一貫してGのメンタライジングを試みていたが、苦痛な体験がナラティブになるにつれて、Gの感情調整はJとともに安定していった過程が抽出された。

第6章で研究3の逐語データの詳細な分析が行われ、「アセスメント」「介入」「感情調整の変化」の観点から、変化をより具体的に確認し、介入の有効性が考察された。

これらを踏まえ、総合考察において、メンタライジング・アプローチを用いた児童・思春期グループセラピーのモデルが提示された。セラピストは、活動を通じた「楽しみ」の雰囲気を土台に、子どもの自由な感情表出を助ける。だが、不安や緊張が喚起され、非メンタライジングモードが優勢になる時がある。その際に、子どもの感情を調整し、メンタライズする。こうしたやり取りの繰り返しにより、次第にメンバー同士でメンタライズしたり、感情を調整したりするようになるのである。

最後に、このモデルの再現可能性を検討し、今後の応用可能性、とりわけ学校教育現場での可能性と期待が論じられた。

参考文献

愛甲修子(2016).愛着障害は治りますか?一自分らしさの発達を促す 花風社

Allen, J. G., Fonagy, P. & Bateman, A. W. (2008). Mentalizing in clinical practice. Washington, D.C.: American Psychiatric Publishing.

Allen, J. (2013). Restoring Mentalizing in Attachment Relationships: Treating Trauma with Plain Old Therapy. Arlington: APA Publishing.

Asmundson, G. J., Stapleton, J. A. (2004). Are avoidance and numbing distinct PTSD clusters? Journal of Traumatic Stress,17,467-475.

Baron-Cohen, S.(1995). Mindblindness: An essay on autism and theory of mind. Cambridge, MA: MIT Press.

Baron-Cohen, S. (2009). Autism: The empathizing-systemizing (E-S) theory. The Year in Cognitive Neuroscience, 68-80.

Bate, J., Nikitiades, A., Hoffman, S., Allman, B., Steele, M” & Murphy, A. (2016). Attachment Based Approaches. In Haen, C., & Aronson, S. (Eds.), The Handbook of Child and Adolescent Group Therapy. Oxford: Taylor and Francis.

Bateman, A., Fonagy, P. (2004). Psychotherapy for Borderline Personality Disorder: Mentalization-Based Treatment. New York: Oxford University Press.

Bateman, A., & Fonagy, P. (2010). Mentalization based treatment for borderline personality disorder. Worldpsychiatry: official journal of the World Psychiatric Association (WMノΛ 11-15.

Bion, W. R.(1962). Learning from Experiences. London: Heinemann.(ビオ ン, W. R· 福本 修(訳)(1999).経験から学ぶこと精神分析の方法I ーセブンセーヴァンツ法政大学出醐

Bios, P.(1967). On Adolescence: A Psychoanalytic Interpretation. New York: The Free Press.(ブロス,P.野沢栄司(訳)(1971).青年期の精神医学誠信額)

Bowlby, J.(1958). The nature of the child's tie to his mother. International Journal of Psychoanalysis, 39, 350-371.

Bowlby, J.(1969). Attachment and Loss, Vol.1 Attachment. London: Hogarth Press. (ボウルビィ, J . 黒田実郎・大羽蓁・岡田洋子( 訳)( 1976 ) . 母子関係の理論( 據着行動.岩_府出版社)

Brazelton, T. B. & Yogman, M. W.(1986). Affective development in infancy. Norwood: Ablex Publishing.

Call, J. D.(1984). From Early patterns of communication to the grammar of experience and syntax in infancy. In Call, J. D., & Tyson, R. L. (Eds.), Frontiers of infant psychiatry, (pp. 15-29). New York: Basic Books.

崔炯仁(2016). メンタライゼーションでガイドする外傷的育ちの克服 星和書店

Courtney, J. A. & Nolan, R. D. (2017). Touch in child counseling and play therapy: An ethical and clinical guide. New York: Routledge.

Darwin, C.(1874). The Descent of Man. New York: Hurst (ダーウィン,C.石田周三(訳) (1949).人間の由来改造社).

Davidson, L. Μ. & Baum, A. (2000). Traumatic stress and posttraumatic stress disorder among children and adolescents. In Smeroff, A. J. Lewis, M. & Miller, S. M. (Eds.), Handbook of developmental psychopathology, 2nd ed. New York: Kluwer Academic/Plenum.

土居健郎(1971).「甘え」の構造弘文堂

土居健郎(2000). 土居健郎選集2「甘え」理論の展開岩波書店

土居健郎(2001).続「甘え」の構造弘文堂

Emde, R. N.(1980). Emotional availability: A reciprocal reward system for infants and parents with implications for prevention of psychosocial disorders. In P. M. Taylor (Ed.), Parent-infant relationships (pp. 87-115). Orlando: Grune & Stratton.

Emde, R. N.(1989). Towards a psychoanalytic theory of affect II: Emotional development and signaling in infancy. In Greenspan, S. & Pollack, G. H. (Eds). The Course of Life, Vol.l. Madison: Int, Univ. Press.

遠藤利彦(2005).アタッチメント理論の基本的枠組み.数井みゆき・遠藤利彦(編)アタッチメント生涯にわたる絆ミネルヴァ書房

麵利彦.石井佑可子.佐久間路子(2014).よくわかる情動戀 ミネルヴァ書房

Frith, C., & Frith, U. (2005). Theory of mind. Current Biology, 5, 644-645.

Fonagy, R, Gergely, G., Jurist, E., & Target, M. (2002). Affect regulation, mentalization, and the development of the self New York: Other Press.

Fonagy, P., Campbell,C., & Bateman, A. (2017). Mentalizing, Attachment, and Epistemic Trust in Group Therapy. International Journal of Group Psychotherapy, 67,176- 201.

Freud, S.(1905). Three Essays on the Theory of Sexuality.(フロイト,S.懸田 克躬 (訳)(1969).性に関する三つの論文フロイト著作集第5卷人文書院)

Fuggle, R, Bevington, D., Duffy, F. & Cracknell,L. (2016). The AMBIT approach: Working with hard-to-reach youth. Mental Health Review Journal,2L 61-72.

Gergely, G., & Watson, J. S.(1999). Early socio-emotional development: Contingency perception and the social-biofeedback model. In P. Rochat (Ed.), Early social cognition: Understanding others in the first months of life (pp. 101-136). Lawrence Erlbaum Associates Publishers.

Gratier, M., & Trevarthen, C. (2008). Musical narrative and motives for culture in mother­ infant vocal interaction. Journal of Consciousness Studies,15,122-158.

Grunebaum, H., & Solomon, M.(1980). Toward a peer theory of group psychotherapy, I: On the developmental significance of peers and play. International Journal of Group Psychotherapy, 3,23-49.

Grunebaum, H., & Solomon, M.(1982). Toward a theory of peer relationships, II: On the stages of social development and their relationship to group psychotherapy. International Journal of Group Psychotherapy, 32, 283-307.

繁多進(2012).虐待と乳幼児期の愛着形成不全心理臨床の広場,518-19.

林もも子(2010).思春期とアタッチメントみすず書房

Hobson, R. P.(1995). Autism and the Development of Mind Psychology Press.(ホブソン,R.P.木下孝司(監訳)(2000).自閉症と心の発達-心の理論を超えて学究社)

保坂 亨.岡村 達也(1986).キャンパス.エンカウンター.グループの発達的.治療的意義の検討心理臨床学研究,4、15-26.

井上とも子(1999).注意欠陥•多動性障害への教育的アプローチ発達障割形Eノ7,192- 201.

上地 雄一郎(2015). メンタライジング.アプローチ入門愛着理論を生かす心理療法北対辖房

神⽥橋 條治 (2016). 治療のための精神分析ノート 創元社

川畑 友⼆ (2012). 「⽢え」理論と臨床実践 学童期 ⼩林 隆児・遠藤 利彦 ⽢えとアタッチメント (pp.138-149) 遠⾒書房

⽊村 能成・那須 ⾥絵・⻄村 馨 (2016). 活動集団療法における⽢えのあり⽅と感情調整機能の発達 教育研究, 58, 33-43.

⽊村 能成・那須 ⾥絵・⻄村 馨 (2017). 活動集団療法における⼦どもの「屈折した⽢え」とその変化過程 集団精神療法, 32, 318-321.

⽊村 能成・那須 ⾥絵・⻄村 馨 (2020). ⼦どものグループセラピーにおけるメンタライジングアプローチの意義:アタッチメントに課題を持つ⼦どもの成⻑に向けて 集団精神療法, 36, 95-104.

⽊村 能成・⻄村 馨 (2021). グループセラピーにおける愛着に課題を抱えた思春期男⼦の成⻑−「⽢え」からメンタライジングへ− 思春期⻘年期精神医学, 31, 44-54.

⼩林 隆児・鯨岡 峻 (2005). ⾃閉症の関係発達臨床 ⽇本評論社

⼩林 隆児 (2012a). 関係から⾒た発達障碍 ⾦剛出版

⼩林 隆児 (2012b). 「⽢え」 (⼟居) と”Vitality Affects” (Stern) ―「⽢え」理論はなぜ誤解や批判を⽣みやすいか 精神分析研究, 56, 134-144

⼩林 隆児 (2014). ⽢えたくても⽢えられない ⺟⼦関係の⾏⽅、発達障碍の今 河出書房新社

⼩林 隆児 (2015). あまのじゃくと精神療法 弘⽂堂

⼩林 隆児 (2016). 「⽢え」から⾒たメンタライジング 乳幼児医学・⼼理学研究, 25,123-131.

Kochanska, G., Coy, K. C., & Murray, K. T. (2001). The development of self-regulation in the first four years of life. Child Development, 72, 1091‒1111.

近藤 邦夫 (1994). 教師と⼦どもの関係づくり−学校の臨床⼼理学 東京⼤学出版会

⼩⾕ 英⽂ (2010). 現代⼼理療法⼊⾨ PAS ⼼理教育研究所出版部

Klinnert, M. D., Emde, R. N., Butterfield, P., & Campos, J. J. (1986). Social referencing: The infant's use of emotional signals from a friendly adult with mother present. Developmental Psychology, 22, 427‒432.

Kupersumidt, J. F. & Dodge, K. A. (2004). Childrenʼs Peer Relations: From Development to Intervention, American Psychological Association. (クーパーシュミット, J. F. & ダッジ. K. A. 中澤潤( 監訳)( 2013 ) . 子どもの仲間関係発達から援助へ北大路書房)

Mahler, M. S. & Bergman, A.(1975). The psychological birth of the human infant. New York: Basic books.

Main, M., & George, C.(1985). Responses of abused and disadvantaged toddler to distress in agemates: A study in the day care setting. Developmental Psychology, 21,407- 412.

Malberg, T. N., Fonagy, P., & Mayes, L. (2008). Contemporary psychoanalysis in a pediatric hemodialysis unit: Development of a mentalization based group intervention for adolescent patients with end-stage renal disease. The Annual of Psychoanalysis, 36, 101-114.

Malberg, T. N., & Midgley, N. (2017). A mentalization-based approach to working with adolescents in groups. In Haen, C. & Aronson, S. (Eds.), The handbook of child and adolescent group therapy Oxford: Taylor and Francis.

Malberg (2021).Working with Autistic Children and their Families from a Mentalization Based Therapy for Children (MBT-C) Approach, Psychoanalytic Perspectives,18, 22-42.

Midgley, N., Ensink, K., Lindqvist, K., Malberg, N., & Muller, N. (2017). Mentalization- Based Treatment for Children: A Time-Limited Approach.1 Washington, D. C.: American Psychological Association.

Mikulincer, M., & Shaver, P. R. (2007). Reflections of security dynamics: core constructs, psychological mechanisms, relational contexts, and the need for an integrative theory. PsycholIn^,18,197-209.

宮内英里子(2016).子どもの問題行動に「愛着」という視点を学校教育相談,28-32.

森さち子(2013).かかわり合いの心理臨床誠信書房

森 茂起(2011).児童養醐包設における子どもたちの自伝的記億:トラウマと愛着の観点からトラウマティックストレス,9,43-52.

森田良治(2006).児童養護施設と被虐待児一施設内心理療法家からの提言一倉阮社

文部科学省(2010).生徒指導提要

Murray, L., & Trevathen, C.(1985). Emotional regulation of interactions between two-month-olds and their mothers. In Field, T. M. & Fox, N. A. (Eds.), Social Perceptions in Infants (pp.177-197). Norwood, NJ: Alex Publishers.

Mundy, P., Sigman, M·, & Kasari, C.(1994). Joint attention, developmental level, and symptom presentation in autism. Development and Psychopathology, 6, 389-401.

Music, G (2011).Nurturing natures: Attachment and childrens emotional, sociocultural and brain development. New York, Psychology Press.

鍋田恭孝(2007).思春期臨床の進め方.考え方一新たなる視点.新たなるアプローチ金剛出版

西村 馨.西川昌弘.ジヱイムス朋子.中村有希(2005).現代青年のアイデンテイテイ形成のための心理教育プログラムの開発と整備、およびプログラム指導者の育成第21回(2005年度)財団法人マツダ財団研究助成—青少年健全育成部門—報告書(pp. 13-23)

西村馨(2006).児童.思春期に対するグループ介入の基本問題と展開可能性:学校でうまくいかない子どもを中心に教育研究,47,161-174.

西村馨( 2009 ) . 児童期グループ小谷英文編, グループ. セラピイの現在 現代のエスプリ7月号(pp.169-178)ぎょうせい

西村馨.菊地雅彦(2012).中学校通級指導学級がもつグループの力心理臨床学研究,30, 467-477.

⻄村 馨・⽊村 能成・那須 ⾥絵・加本 有希・関⼾ 直⼦・天笠 ジェイムス ジョンソン・塚瀬 将之 (2015). 児童活動集団療法の⼀⼿法−関係性の視点からの考察と可能性 ⼼理臨床学研究, 33, 309-314.

⻄村 馨・⽊村 能成・那須 ⾥絵 (2016) . 思春期男⼦のグループセラピー−別れと旅⽴ちのプロセス− 集団精神療法, 32, 362-368.

⻄村 馨 (2017). ⼩学⽣・中学⽣のグループ 藤 信⼦・⻄村 馨・樋掛 忠彦 (編) 集団精神療法の実践事例30 創元社

⻄村 馨・⽊村 能成・那須 ⾥絵 (2020). 児童・思春期の治療的・発達促進的グループにおけるセラピストの姿勢 教育研究, 62, 137-144.

⻄澤 哲 (1999) . トラウマの臨床⼼理学 ⾦剛出版

⽣地 新 (2012) . 「⽢え」理論と臨床実践 思春期・⻘年期 ⼩林 隆児・遠藤 利彦 ⽢えとアタッチメント (pp.138-149) 遠⾒書房

⼤河原 美以 (2010). 教育臨床の課題と脳科学研究の接点 (1) −「感情制御の発達不全」の治療援助モデルの妥当性− 東京学芸⼤学紀要総合教育科学系I, 61, 121-135.

⼤河原 美以 (2015). ⼦どもの感情コントロールと⼼理臨床 ⽇本評論社

Premack, D., & Woodruff, G. (1978). Does the chimpanzee have a theory of mind? The behavioral and brain sciences, 4, 515-526.

Rieffe, C., Terwogt, M. M., & Stockmann, L. (2000). Understanding atypical emotions among children with autism. Journal of Autism and Development Disorders, 30,195-203.

Safran, J. D., Muran, J. C., & Eubanks-Carter, C. (2011). Repairing alliance ruptures. In J. C. Norcross (Ed.), Psychotherapy relationships that work: Evidence-based responsiveness (pp. 224‒238). Oxford University Press.

齋藤 万⽐古 (2016). 児童精神科における⼊院治療の精神療法性 集団精神療法, 32, 147-15.

⻫藤 こずゑ (1986). 仲間関係 無藤 隆・⻫藤 こずゑ・内⽥ 伸⼦ (編) ⼦ども時代を豊かに (pp.59-111) 学⽂社

Scheidlinger, S. (1960). Experiential group treatment of severely deprived latency-age children. American Journal of Orthopsychiatry, 30, 356‒368.

Scheidlinger, S. (1974). On the concept of the ʻmother groupʼ. International Journal of GroupPsychotherapy, 24, 417-428.

Schore, A. N. (2003). Affect regulation and disorders of the self. New York: W. W. Norton & Company.

Shai, D., & Belsky, J. (2011). When words just won't do: Introducing parental embodied mentalizing. Child Development Perspectives, 5, 173‒180.

Shechtman, Z. (2017). Bridging the gap between research and practice: How research can guide group leaders. In Haen, C., & Aronson, S. (Eds.) Handbook of child and adolescent group therapy: A practitionerʼs reference (pp. 52-65). New York: Routledge.

塩⾕ 隼平 (2017) . 児童養護施設における集団精神療法の実践 藤 信⼦・⻄村 馨・樋掛 忠彦 (編) 集団精神療法の実践事例30 創元社

Siegel, D. J. & Bryson, T. P (2012). The Whole-Brain Child: 12 Revolutionary Strategies to Nurture Your Child's Developing Mind. New York: Bantam.

Siepker, B. B., & Kandaras, A. M. (1985). Group therapy with children and adolescents: A treatment manual. New York: Human Sciences Press.

Slavson, S. R. (1943). An introduction to group therapy, New York: The Commonwealth Fund. (スラブソン, S.R. ⼩川 太郎・⼭根 清道 (訳) (1956). 集団⼼理療法⼊⾨誠信書房)

Slavson, S. R. (1950). Analytic group psychotherapy. New York: Columbia University Press.

Slavson, S. R. (1952). ChildPsychotherapy. Columbia University Press.

Smith, E, W. Clance, P, R. & Imes, S. (1998). Touch in psychotherapy: Theory, research, and practice. New York: The Guilford Press.

Spitz, R. A. (1965). The first year of life: a psychoanalytic study of normal and deviant development of object relations. New York:International Universities Press.

Sroufe, L. A. (1996). Emotional development: The organization of emotional life in the early years. New York: Cambridge University Press.

Stern, D. N. (1985). The Interpersonal World of The Infant: A View from Psychoanalysis andDevelopmental Psychology. New York: Basic books. (スターン, D. N. ⼩此⽊ 啓吾・丸⽥ 俊彦 (監訳) (1989/1991) 乳児の対⼈世界 理論編, 臨床編 岩崎学術出版社)

Stolorow, R. D., Brandchaft, B., & Atwood, G. E. (1987). Psychoanalytic Treatment: An Intersubjective Approach. New York: Analytic Press. (ストロロウ, R. D., ブランドシャフト, B, & アトウッド, G. E. 丸⽥ 俊彦 (訳) (1995). 間主観的アプローチ−コフートの⾃⼰⼼理学を超えて 岩崎学術出版社)

杉⼭ 登志郎 (2007) . ⼦ども虐待という第四の発達障害 (ヒューマンケアブックス) 学研プラス

Sullivan, H. S. (1953). The Interpersonal Theory of Psychiatry. New York: W. W. Norton (サリヴァン, H. S. 中井 久夫・宮崎 隆吉・⾼⽊ 敬三・鑪 幹⼋郎 (訳) (1990). 精神医学は対⼈関係論である みすず書房)

滝吉 美知⾹・⽥中 真理 (2009). あるアスペルガー障害者における⾃⼰理解の変容過程- ⼼理劇的ロールプレイングを通して ⼼理臨床学研究, 27, 195-207.

遠⽮ 浩⼀・針塚 進 (2006). 軽度発達障障害児のためのグループセラピー ナカニシヤ出版

Tucker, D. M., Luu, P. & Derryberry, D. (2005). Love hurts: The evolution of empathic concern through the encephalization of nociceptive capacity, Development and Psychopathology, 17, 699-713.

van der Kolk, B. A., McFarlane, A. C., & van der Hart, O (1996). A General Approach to Treatment Posttraumatic Stress Disorder. In van der Kolk, B. A., McFarlane, A. C., & Weisaeth, L. (Eds.), Traumatic Stress: The Effects of Overwhelming Experience on Mind, Body, and Society. New York: Guilford Press.

Walcott, C. M., Landau, S. (2004). The relation between disinhibiting and emotion regulation in boys with Attention Deficit Hyperactivity Disorder, Journal of Clinical Child and Adolescent Psychology, 33, 772-782.

Wimmer, H., & Perner, J. (1983). Beliefs about beliefs: Representation and constraining function of wrong beliefs in young children's understanding of deception.Cognition, 13, 103‒128

Winnicott, D. W. (1958). Collected Papers: Through Pediatrics to Psycho-Analysis. Tavistock, London. (ウィニコット, D. W. 北⼭ 修 (監訳) (1989/1990) ⼩児医学から児童分析へ−ウィニコット臨床論⽂集1 児童分析から精神分析へ−ウィニコット臨床論⽂集2 岩崎学術出版社)

Wolf, E. S. (1988). TREATING THE SELF:Elements of Clinical Self Psychology. New York: The Guilford Press.

⼭⼝ 貴史・細⾦ 奈奈 (2017). 反応性愛着障害と脱抑制型対⼈交流障害 (DSM-5) の概念と診断 精神療法, 43, 486-491.

安村 直⼰ (2016). 共感と⾃⼰愛の⼼理臨床:コフート理論から現代⾃⼰⼼理学まで 創元社

⽶澤 好史 (2016). 愛着の問題を抱えるこどもの理解と⽀援 愛着障害と発達障害の違いと対応 学校教育相談, 22-27.

Zevalkink, J., Verheugt-Pleiter, A., & Fonagy, P. (2012). Mentalization-informed child psychoanalytic psychotherapy. In A. W. Bateman & P. Fonagy (Eds.), Handbook of mentalizing in mental health practice (pp. 129‒158). American Psychiatric Publishing, Inc

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る