リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

リケラボ 全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索するならリケラボ論文検索大学・研究所にある論文を検索できる

大学・研究所にある論文を検索できる 「地域で生活する高齢者における嚥下機能と口腔細菌叢の関連」の論文概要。リケラボ論文検索は、全国の大学リポジトリにある学位論文・教授論文を一括検索できる論文検索サービスです。

コピーが完了しました

URLをコピーしました

論文の公開元へ論文の公開元へ
書き出し

地域で生活する高齢者における嚥下機能と口腔細菌叢の関連

肥田, 佳美 名古屋大学

2020.11.10

概要

緒言
 日本では市中肺炎(CAP)入院患者の 75%が 70 歳以上と報告され、そのうち 80.1%は誤嚥性肺炎と診断されている。CAP の患者からは口腔細菌がしばしば検出されるが、嚥下障害のある高齢者は、誤嚥性肺炎を引き起こす口腔細菌数が増加する可能性が高くなる。嚥下機能と口腔細菌との関連性は、病院や老人ホームの高齢患者で主に研究されているが、地域在住の高齢者ではデータが不足している。地域で生活する高齢者の嚥下機能と口腔細菌の関係を調べることを本研究の目的とする。

対象及び方法
 調査は、2013 年 8 月 A 県2か所の保健センターと協働し実施した。対象は介護保険法に基づくアンケートにより 70 歳以上で嚥下機能の低下が疑われる 139 人とした。対象の口腔細菌叢から嫌気性菌(Prevotella 属菌及びFusobacterium 属菌)と好気性菌を調査した。嚥下機能は、30 mL の水嚥下テスト(WST)で評価した。歯と口腔の健康状態、及び自記式質問紙調査も実施した。口腔内 Prevotella 属菌の CFU(コロニー形成単位 CFU / ml)、Fusobacterium 属菌の CFU、および好気性菌の存在を WSTの評価、患者の特性、歯科および口腔の健康状態の評価に基づいてχ2 検定、Mann-Whitney-U 及び Kuraskal Wallis 検定を用いて比較した。さらに、Prevotella 属菌と Fusobacterium 属菌の口腔嫌気性菌(CFU)および好気性菌について、嚥下機能低下の程度(WST)、歯数、舌苔、性、年齢を独立因子として、多変量ロジスティック回帰分析を行い、細菌増加に関連する要因を検討した。有意水準は 5%未満とし、SPSS vr23 for windows を使用した。本研究は、名古屋大学大学院医学研究科の生命倫理委員会によって承認された(承認番号 13–139)。

結果
 嚥下機能は、対象の 2.9%で異常、47.5%で異常の疑いと評価された。多変量ロジスティック回帰分析を行った結果、嚥下機能の低下と Prevotella 属菌の増加との関連が認められた(オッズ比[OR]、3.47; 95%信頼区間[CI]、1.49–8.11; p <0.01)。対照的に、 Fusobacterium 属菌は嚥下機能に関連がなく、歯数と関連していた(OR 2.71; 95%CI 1.28–5.74; p <0.01)。好気性菌も同様に嚥下機能とは関連がなく、歯数と負の関連があった(OR 0.40; 95%CI 0.18–0.91; p = 0.03)。年齢、性別、舌苔等は、細菌叢との相関はみられなかった。

考察
 本研究は、地域在住の高齢者(70 歳以上)の口腔細菌叢と嚥下障害の関係を調査した。本研究対象者の約半数に軽度の嚥下機能障害が疑われた。本研究の結果、嚥下機能の低下と嫌気性菌 Prevotella 属菌(CFU)の増加に有意な関係が認められた。嫌気性菌 Fusobacterium 属菌と好気性菌は嚥下機能障害と関連はなかった。この結果は、地域で自活した高齢者の嚥下障害が、口腔内細菌叢を変えて誤嚥性肺炎を発症するリスクを高める可能性があることを示唆している。
 我々の知る限りでは、口腔内細菌叢と嚥下機能障害との関連に関する研究は殆どない。過去の研究は介護施設入居者で実施され、嚥下障害は好気性細菌の存在との関連はみられなかったが、Prevotella 属菌、Fusobacterium 属菌共に嫌気性細菌増加との関連が報告されている。本研究では嚥下機能障害のある高齢者で Prevotella 属菌のみがより多く検出された。
 Prevotella 属菌は、口腔内と唾液から主に検出される菌種で、嚥下障害の高齢患者で健常者よりも高く検出されることが知られている。特別養護老人ホーム居住者を対象にしたコホート研究では、 I 型微生物叢(プレボテラおよびヴェイロネラ種が優勢)は II型微生物叢(ナイセリア種およびフソバクテリウム種が優勢)を有する人より肺炎関連の死亡リスクが高いことが示されている(ハザード比、13.9)。この研究では、Prevotella属である Prevotella histicola の定着は、特別養護老人ホーム居住者における肺炎関連死の重要な危険因子であると指摘している。このように Prevotella 菌属の増加は、肺炎関連死の重要な危険因子になる可能性があり、本研究での嚥下障害を伴った地域在住高齢者での Prevotella 属菌の増加は、誤嚥性肺炎の発症リスクを高める可能性を示唆すると考えられる。
 本研究では Fusobacterium 属菌は嚥下障害と関連が示されなかったが、過去の研究では、Prevotella 属菌と Fusobacterium 属菌の両者が嚥下障害と関連があると報告している。この違いは、Prevotella 属菌と Fusobacterium 属菌の口腔分布の違いにあるかもしれない。最近の研究で、プレボテラ属微生物叢は主に高齢者の唾液と舌に多く、フソバクテリウム属微生物叢は歯肉縁下および歯肉縁上プラークの中により多くみつかっている。本研究では唾液で口腔細菌を測定したことが、本研究で Prevotella 属菌のみで嚥下機能低下との関連が認められた可能性がある。また、研究対象者の年齢について、過去の研究では長期介護施設の嚥下機能が低下したより高齢な被験者であり、一方、今回は軽度の嚥下障害を伴う地域在住の高齢者者であった。より高齢で重度の嚥下機能障害を有する高齢者では、Fusobacterium 属菌と Prevotella 属菌の両者が嚥下機能に関連しているかもしれない。
 本研究は、加齢による嚥下機能の低下が口腔内の嫌気性菌 Prevotella 属菌(CFU)を増加させ、誤嚥性肺炎のリスクをより高める可能性を示した。歯磨き等による口腔衛生が肺炎発症を減少させ、老人ホーム居住者の死亡リスクを減少させるとの報告がある。 一方、嚥下機能訓練による嚥下機能低下予防と肺炎発生減少との関連を評価する研究はまだ少ない。 本研究の結果は、地域在住高齢者の嚥下機能の維持・向上が誤嚥性肺炎のリスクを減らす可能性を示唆しており、その効果を評価する介入研究が必要である。
 本研究の限界は、嚥下機能の評価法として、対象の利便性と非侵襲性のために WSTを使用し、臨床的な確定診断を用いていないため、嚥下障害を過小評価している可能性がある。また、測定した口腔細菌叢の種類が限定的で、サンプルサイズが小さかった。今後、対象数を増やした、より高度な診断および分析方法を使用した研究の実施が望まれる。

結論
 本研究は、地域在住高齢者において、嚥下機能の低下が Prevotella 属菌(CFU)の増加と関連していることを示した。これは、嚥下機能の低下した高齢者では、Prevotella 属菌が増加して、誤嚥性肺炎を発症するリスクが高くなる可能性を示唆している。逆に、地域在住高齢者の嚥下機能の維持・向上が誤嚥性肺炎のリスクを減らす可能性も示唆しており、その効果を評価する介入研究が望まれる。

参考文献

1. Kaplan V, Angus DC, Griffin MF et al (2002) Hospitalized community- acquired pneumonia in the elderly: age- and sex-related patterns of care and outcome in the United States. Am J Respir Crit Care Med 165:766–772

2. Morimoto K, Suzuki M, Ishifuji T et al (2015) The burden and etiology of community- onset pneumonia in the aging Japanese population: a multicenter prospective study. PLoS ONE 10:e0122247. https ://doi.org/10.1371/journ al.pone.01222 47

3. Teramoto S, Fukuchi Y, Sasaki H et al (2008) High Incidence of aspiration pneumonia in community- and hospital-acquired pneumonia in hospitalized patients: a multicentre, prospective study in Japan. J Am Geriatr Soc 56:577–579. https ://doi.org/10.111 1/j.1532- 5415.2008.01597 .x

4. Almirall J, Rofes L, Serra-Prat M et al (2013) Oropharyngeal dysphagia is a risk factor for community-acquired pneumonia in the elderly. Eur Respir J 41:923–928. https ://doi.org/10.1183/09031 936.00019 012

5. Van der Maarel-Wierink CD, Vanobbergen JN, Bronkhorst EM (2011) Meta-analysis of dysphagia and aspiration pneumonia in frail elders. J Dent Res 90:1398–1404. https ://doi. org/10.1177/00220 34511 42290 9

6. Wirth R, Dziewas R, Beck AM et al (2016) Oropharyngeal dysphagia in older persons – from pathophysiology to adequate intervention: a review and summary of an international expert meeting. Clin Interv Aging 11:189–208. https ://doi.org/10.2147/ CIA.S9748 1

7. Yamasaki K, Kawanami T, Yatera K et al (2013) Significance of anaerobes and oral bacteria in community-acquired pneumonia. PLoS ONE 8: e63103. https ://doi.org/10.137

8. Scannapieco FA (1999) Role of oral bacteria in respiratory infection. J Periodontol 70:793–802

9. Percival RS, Challacombe SJ, Marsh PD (1991) Age-related microbiological changes in the salivary and plaque microflora of healthy adults. J Med Microbiol 35:5–11

10. 日本呼吸器学会呼吸器感染症ガイドライン作成委員会(2010)成人における地域感染肺炎の管理のための JRS ガイドライン 東京、72 - 73

11. Tohara H, Saitoh E, Mays KA et al. (2003) Three tests for predicting aspiration without videofluorography. Dysphagia 18:126–134

12. Teramoto S, Fukuchi Y (2000) Detection of aspiration and swallowing disorder in older stroke patients: simple swallowing provocation test versus water swallowing test. Arch Phys Med Rehabil 81:1517–1519

13. Nishiwaki K, Tsuji T, Liu M et al. (2005) Identification of a simple screening tool for dysphagia in patients with stroke using factor analysis of multiple dysphagia variables. J Rehabil Med 37:247–251

14. 日本歯科医師会(2015)公益社団法人日本歯科医師会編著、健康長寿社会に寄与する歯科医療と口腔保健のエビデンス 東京、pp 24–32

15. 森野智子、大川勝正、萩原芳幸他 (2012)現在歯を有する要介護高齢者における嚥下機能の低下と口腔衛生状態との関連性 Journal of Dental Health 62:478–483

16. Bartlett JG (2013) How important are anaerobic bacteria in aspiration pneumonia: when should they be treated and what is optimal therapy. Infect Dis Clin North Am 27:149–155. https ://doi.org/10.1016/j.idc.2012.11.016

17. Teramoto S, Yoshida K, Hizawa N (2015) Update on the pathogenesis and management of pneumonia in the elderly-roles of aspiration pneumonia. Respir Investig 53:178–184. https ://doi.org/10.1016/j.resin v.2015.01.003

18. Ortega O, Sakwinska O, Combremont S et al. (2015) High prevalence of colonization of oral cavity by respiratory pathogens in frail older patients with oropharyngeal dysphagia. Neurogastroenterol Motil 27:1804–1816

19. Kageyama S, Takeshita T, Furuta M et al. (2018) Relationships of variations in the tongue microbiota and pneumonia mortality in nursing home residents. J Gerontol A Biol Sci Med Sci 73:1097–1102. https ://doi.org/10.1093/geron a/glx205

20. Kageyama S, Takeshita T, Asakawa M et al. (2017) Relative abundance of total subgingival plaque-specific bacteria in salivary microbiota reflects the overall periodontal condition in patients with periodontitis. Plos One 12: e0174782. https ://journ als.plos. org/ploso ne/artic le?id=10.1371/journ al.pone.01747 82

21. Asakawa M, Takeshita T, Furuta M et al (2018) Tongue microbiota and oral health status in community-dwelling elderly adults. mSphere 3: 00332-18. https ://doi.org/10.112 8/mSphe re.00332 -18

22. Kikutani T, Tamura F, Tashiro H et al. (2015) Relationship between oral bacteria count and pneumonia onset in elderly nursing home residents. Geriatr Gerontol Int 15:417–421

23. Nishizawa T, Niikura Y, Akasaka K et al. (2019) Pilot study for risk assessment of aspiration pneumonia based on oral bacteria levels and serum biomarkers. BMC Infect Dis 19:761. https ://doi.org/10.1186/s1287 9-019-4327-2

24. Sjoren P, Nilsson E, Forsell M et al. (2008) A systematic review of the preventive effect of oral hygiene on pneumonia and respiratory tract infection in elderly people in hospitals and nursing homes: effect estimates and methodological quality of randomized controlled trials. J Am Geriatr Soc 58:2124–2130

25. Tada A, Miura H (2012) Prevention of aspiration pneumonia (AP) with oral care. Arch Gerontol Geriatr 55:16–21. https ://doi. org/10.1016/j.archg er.2011.06.029

26. Kertscher B, Speyer R, Palmieri M et al. (2014) Bedside screening to detect oropharyngeal dysphagia in patients with neurological disorders: an updated systematic review. Dysphagia 29:204–212

27. Clavé P, Arreola V, Romea M et al. (2008) Accuracy of the volume- viscosity swallow test for clinical screening of oropharyngeal dysphagia and aspiration. Clin Nutr 27:806– 815

28. Serra-Prat M, Hinojosa G, Lopez D et al. (2011) Prevalence of oropharyngeal dysphagia and impaired safety and efficacy of swallow in independently living older persons. J Am Geriatr Soc 59:186–187

29. Amann RI, Ludwig W, Schleifer KH (1995) Phylogenetic identification and in situ detection of individual microbial cells without cultivation. Microbiol Rev 59:143–169

30. Hugenholz P, Goebel BM, Pace NR (1998) Impact of cultureindependent studies on the emerging phylogenetic view of bacterial diversity. J Bacteriol 180:4765–4774

参考文献をもっと見る

全国の大学の
卒論・修論・学位論文

一発検索!

この論文の関連論文を見る