リケラボ理系の理想のはたらき方を
考える研究所

様々な研究(研究室)の紹介や就職・進学のヒントなど、理系大学生に役立つ情報をお届け。

Honda 採用担当者が語る 電気電子・情報専攻にも活躍の場が広がるモビリティ業界の今後と求められる人材像 | リケラボ

Honda 採用担当者が語る 電気電子・情報専攻にも活躍の場が広がるモビリティ業界の今後と求められる人材像

Twitterでシェアする Facebookでシェアする LINEでシェアする

日本を代表する産業のひとつ、自動車業界は今「100年に一度」と言われるほどの変革期を迎えている。脱炭素、安心・安全な車、声で操作できる車、人が運転しなくてもいい車など、車に求められる機能や役割が、一気に高度化・複雑化・多様化していく中で、これからの自動車をはじめとするモビリティの研究開発の形はどう変わっていくのだろうか。そして、今後のモビリティ業界を支え、進化させていくのは、どんな人材なのだろうか。本田技研工業株式会社(以下Honda) 人事部の賀川慧氏、太田龍之介氏に伺った。(所属部署は取材当時)

モビリティ業界は100年に一度の変革期

—最近、「モビリティ業界が大きな変化を求められている」という記事を目にすることが多いのですが、具体的にはどのようなことが起きているのでしょうか。

賀川:モビリティの中で自動車を例にとってみても求められる機能や役割、在り方が大きく変わっていることは確かですね。それを示すキーワードとして「CASE」というものがあります。これはConnected(コネクテッド)、Autonomous(自動化)、Shared&Service(シェアリング)、Electric(電動化)の頭文字をとったものです。たとえば、事故防止や自動運転の実現に向けて、センサー類やコンピュータを用いて、自動車の操縦に必要な「認知・予測・判断・操作」を行う機能を有したものやネットワークとつながり、購入後のアップデートやリモート操作、インフォテインメントと呼ばれる領域で音楽や映画など様々な新しいサービスを提供できるものなど、自動車は大きく進化してきています。また、自動車を個人や家庭で所有するのではなく、複数人・コミュニティでシェアするという価値観も都市部を中心に広まっていますね。環境意識や脱炭素の動きを背景に、石油燃料であるガソリンではなく電気や水素を燃料とする自動車の開発も進んでいます。

—これまでの「車の当たり前」が崩れてきているのですね。

賀川:そのとおりです。「先ほどCASEの話をしましたが、自動車が大衆化して以来の大きな変化のため「100年に一度の変革期」とも言われています。これまでは、動力であるエンジンに強みのある企業が業界を牽引してきましたが、電動化により、電気メーカーやIT業界など、他の業界が自動車業界に参入してきています。

人事部 賀川さん
人事部 賀川さん 画像提供:Honda

変革期におけるHondaの対応

—Hondaも内燃機関(エンジン)には強みを持っていますよね。

太田:はい、Hondaの事業も内燃機関(エンジン)に強みを持ち発展してきました。ただし、CASEをはじめとする社会や消費者のニーズの変化を踏まえて考え方を大きく変え、2021年には「環境負荷ゼロ」を目指すことを宣言しました。2040年にはEV(電気自動車)FCEV(燃料電池車)の販売比率をグローバルで100%、また、2050年には全製品、企業活動を通じたカーボンニュートラル、およびHondaの二輪・四輪が関与する交通死者ゼロを目標に掲げています。これまでの延長線上にない、全く新しい発想も求められるため、組織の形も変わってきています。例えば、2022年にソニーグループ株式会社と電気自動車の販売とモビリティ向けサービスの提供を行う新会社を立ち上げましたが、以前では考えられなかった動きだと思います。

Hondaのスタンス
<タップして拡大> Hondaのスタンス 画像提供:Honda
環境・安全目標
<タップして拡大> 環境・安全目標 画像提供:Honda

—エンジンから移行するというのは大きな決断に思えます。

太田:確かに大きな変化ではありますが、Hondaのものづくりの原点である「世のため人のためになるものをつくりたい」という想いは変わりません。これまでも、時代や社会の変化を踏まえながら、車だけでなく芝刈り機や船のエンジン、ロボット、飛行機など様々なモビリティを世に出してきました。その開発には多くのチャレンジや失敗がありましたが、その中で培ってきた経験や技術が新しいモビリティの開発にも活きています。例えばHondaでは空飛ぶクルマと呼ばれるeVTOLやロケットの開発にも、これまでの経験や技術が大いに活かされています。

—エンジンから移行したとしても、これまでの経験が新たな価値の創造に活かせるということですね。

賀川:その通りです。これまでにないモビリティやサービスを生み出すべく、日々チャレンジをしています。最近の取り組みで言えば、「Honda eMaaS」という新しい形のサービスの開発に取り組んでいます。

—eMaaSは聞きなれない言葉なのですが、MaaSとは異なるものなのでしょうか。

賀川MaaSMobility as a Service)は複数の交通手段に関するデータを連動させながら、快適な移動を実現する次世代移動サービスのことを指しますが、eMaaSはそのMaaSEaaSEnergy as a Service)の概念を融合させたものです。わかりやすく言うと、モビリティを移動手段だけではなくエネルギーの観点でも活用できるようにしよう、という考え方です。たとえば、電気自動車は視点を変えれば「走る蓄電池」にもなりますよね。太陽光発電や風力発電といった再生可能エネルギーの課題として、天候によって電気をつくりすぎたり、逆に発電量が不足してしまうことがあります。そうした際に、余剰電力を貯める蓄電池として電気自動車を活用したり、緊急時・災害時には電気自動車から電気を取り出す。そういったこれまでの使い方を越えた車の開発をめざしています。

—モビリティ開発にとどまらず、モビリティを中心とした新しいサービスや生活のあり方を開発されているのですね。

賀川:「100年に一度の変革期」を迎え、CASEに示されるように、モビリティにできることが増え、その可能性が拡大しています。世の中が求める「価値」に向き合い、「人を運ぶ」だけでない新しいモビリティの形を想像すること、モビリティを中心とした新しい社会・生活スタイルを創造していくこと。それが私たちの取り組むべきことなのではないかと考えています。

総合モビリティカンパニーHondaの取り組みの全体像
<タップして拡大>総合モビリティカンパニーHondaの取り組みの全体像 画像提供:Honda

採用傾向にも変化。電気電子・情報分野の採用を強化

——こうした背景の中、自動車産業(モビリティ産業)に求められる人材も変わっているのでしょうか。

太田:あくまで当社の場合ですが、もともとは内燃機関の開発で成長を続けてきた会社ですので、研究開発職は機械工学系を中心に採用していました。今後で言うと電動化、知能化のトレンドを踏まえ、電気・電子系/情報系といった専門性を持った人材の採用についても強化しています。

グローバルに広がるマーケット、研究開発職の活躍の場は海外にも

——自動車業界は海外メーカーとの競争も激しいですが、研究開発職のはたらき方に変化はありますか?

賀川:今後は、研究開発職もグローバル化が進むと考えています。マーケットはグローバルに広がっていますし、研究開発の形も自前主義からアライアンスの時代へと変化しています。世界中のユーザーの要望に合った車をつくるためにも、社外のノウハウや技術を取り入れて協業していくことが重要になっています。

電動化・知能化が進む中で、これまで自動車をつくってこなかった企業や新興企業も参入し始めています。自動運転車を手掛けるアメリカのテスラ社などは有名ですね。自動車メーカー以外でも、中国では電気自動車用のバッテリー開発が大きく進歩しており、多くの自動車会社が導入を進めています。

例えばHondaでは韓国のLG社と提携しています。LGエナジーソリューションとは、電気自動車用のリチウムイオンバッテリー生産に関して提携していて、合弁会社の設立にも取り組んでいます。研究開発職で海外勤務に躊躇がある人もいるかもしれませんが、新しい経験・知恵を得るための経験と捉えてほしいです。大事なのは「もっと良いものをつくりたい」「安全につながる技術を見つけたい」「新しいものづくりに触れたい」という想いであり、その気持ちを叶えるために国内外に関わらず、飛び込んでいける好奇心があると良いのではないでしょうか。

※リケラボ編集部注)2024年4月末にカナダに1.7兆の投資でEV工場を設立することも発表されました。

パートナーとの新たな挑戦
<タップして拡大>パートナーとの新たな挑戦 画像提供:Honda

本気のホンネをぶつけ合い、新たな価値を創り出す

—大変革期に良い製品を産み出すためには何が大切とHondaは考えているのでしょうか?

賀川:新しい車をつくっていくという観点に立つと、発想力や協働力というものがより重要になってくると考えています。さまざまな専門分野やアイデアを合わせながら、つくりたいものをチームで創造していく。そのようなイノベーティブな議論を楽しめる人が活躍できるのではないかと考えています。

太田:自分の意見を発信することがスタートだと思います。Hondaでは年齢や役職にかかわらず、社員同士でアイデアをぶつけ合う「ワイガヤ」という議論のスタイルがあるのですが、起点となるのは社員一人ひとりの発信です。正解かどうかを気にするよりも、まず自分の考えをぶつけてみてほしいですし、私たちはそれを歓迎しています。

賀川:ワイガヤでは、いろんな意見から良いものを「選ぶ」のではなく、みんなで互いのアイデアを「良くする」ということに重きを置いています。他の人の意見に、自分のアイデアを加える、もしくは自分の発想に他の人の考えを取り入れてみる。議論をスパイラルアップさせるんです。それを繰り返して、一人では思いつかないアイデアに昇華させる。ワイガヤを通じて、Hondaはさまざまな革新的な製品を生み出してきました。

新しい価値を生み出すためのHonda流のミーティング手法WAIGAYA
<タップして拡大>画像提供:Honda

インターンシップでは、アイデアをより良いものに昇華していく姿勢を重視

—Hondaに入社希望の就活生に意識してもらいたいことはありますか?

賀川:まず就活生の方には自身の価値観に向き合ってもらうのが前提にはなりますが、ワイガヤをはじめとしたHondaの社風や文化、目指すものに共感できるかという点を意識してほしいですね。結構独特なものも多いですから。

ですので当社のイベントは、それらが感じられるかということを重要なポイントとしています。例えばインターンシップは5日間対面で、実際に事業上の課題になっていることなどについて、本気でワイガヤをすることがメインのプログラムになっています。そこでは是非、先ほどお伝えした「スパイラルアップ」を経験してもらいたいと思っています。提示された選択肢から多数決で正解を決めるのではなく、当初は誰も持っていなかったアイデアを見つけにいくといった感じですね。

—クリエイティブでイノベーティブな時間になりそうですね。

太田:お見せするのは本気のものづくりのプロセスです。まだ世に出ていないものも含めて、丸ごと見せています。なぜそうするかというと、インターンシップを通じて、簡単には得られない成長・気づきの機会を提供したいと思っているからです。議論に慣れていない方には少しハードなプログラムかもしれませんが、「人生を変える体験になった」という感想をもらったこともあります。こうした経験を通じて、ご自身の納得のいく進路・就職先を選択できる助けになればという想いでプログラムを企画しています。

ワクワクしながら、まずはやりたいことを言語化してみよう

—採用時に重視していることを教えていただけますか。

賀川:「Will(何をしたいか)」を重視しています。入社後、学生時代の専門分野とは異なる事業に携わることもありますし、新たに学んでいかないといけないことも多くあります。先ほどお話ししたワイガヤの起点は、自分の意思・発信です。つまり何がやりたいのか、自分はどう思うのかを入社直後からガンガン問われる会社なので、英語力も含めて、大学卒業時点で「何ができるか」という点には、そこまで重きを置いていません。それよりも、入社後にどれだけ成長する可能性があるかということが重要なのです。その成長の原動力は、やはり「やってみたい」「つくってみたい」という「夢・想い」なので、そういった意志を持ってもらいたいと願っています。

太田:変化を楽しめる人かどうか、ということに注目しています。今、起きている変革は、モビリティ業界にとどまらず、社会が変わるレベルのことだと考えています。それこそ教科書に載るような大きな変革です。変化するということは、将来不安だなと思う気持ちもあると思いますが、その変革に当事者としてチャレンジできることをチャンスと捉えて楽しめる人、ワクワクできる人と出会えることを願っています。

人事部 太田さん
人事部 太田さん 画像提供:Honda

就活生へのメッセージ

—最後に、学生への就活アドバイスをぜひお願いします!

太田:製品や事業内容が大きく変わる中で、求める人材像が広がっている業界・企業は多くあります。これは、みなさんが活躍できるチャンスが広がっているということだと思います。
色々な企業の説明会に参加し「どれも捨てがたい」と感じ、悩むことも多いと思います。ですが肝要なのは、自分にとって良い会社を選ぶことです。そのためには自分のことを理解することが欠かせません。自分は何に喜びや悲しみを感じるのか、モチベーションが上がるのはどんなときか、大切にしている価値観は何か。過去を振り返り、未来を想像しながら、自分が輝ける場所を見つけていただきたいです。

賀川:「働くこと」について、早い段階から考えてみてほしいと思っています。短い就職活動の期間で、自分と向き合って、自分に合った就職先を選ぶのは難しいことです。普段の生活の中で商品や広告を目にしたときに、その会社についてちょっと調べてみる。その小さな積み重ねの中で、世の中の仕事を知り、自分がやってみたいこととのつながりを見つけてもらえればと思います。

Hondaでも就活に役立つイベントを開催しています。自己分析のやり方や、仕事への価値観が分かるセミナーなど、Hondaを受ける受けないに関わらず役に立つ内容なので、よかったら参加してください!

リケラボ編集部

リケラボ編集部

理系の学生/社会人の方が、ハッピーなキャリアを描(えが)けるように、色々な情報を収集して発信していきます!
こんな情報が知りたい!この記事についてもっと深く知りたい!といったリクエストがありましたら、お問い合わせボタンからどしどしご連絡ください!

関連記事Recommend