リケラボは研究者、研究開発・技術職など理系の知識を生かしてはたらきたい人を応援する情報サイトです。
ライフサイエンス研究のイノベーションを推進する三井不動産の三井リンクラボ。前回の記事では、製薬企業、スタートアップ、大学、医療機関、VCなど様々なステークホルダーを巻き込みながら強固なライフサイエンスコミュニティの構築を目指す三井不動産の活動を紹介しました。
今回は第二弾として、三井不動産のサイエンスコンシェルジュとして活躍する3名のサイエンティストの方々に焦点を当て、その活動内容に迫ります。
お三方ともそれぞれ名だたる製薬会社で長年研究を行ってきた経験豊富なサイエンティスト。現在は三井不動産に所属し、貸しラボ入居者のサポートやコミュニティづくりに奔走しておられます。どのような想いで今のお仕事をされているのか、やりがいなど、製薬研究者のセカンドキャリアとしても大変興味深いお話をたくさん伺うことができました。(※所属などはすべて掲載当時の情報です。)
大手製薬会社出身。経験豊富な3名のサイエンスコンシェルジュ
── 豊富なレンタルラボを提供されている三井リンクラボさんですが、皆様は入居者のお困りごとを気軽に相談できるサイエンスコンシェルジュという位置づけで活動されておられます。どういったお仕事なのでしょうか。
野村:サイエンスコンシェルジュは入居者様の研究を支援するためのあらゆる相談をお受けするサービスです。実験の相談や、先端機器の使い方といった日常的なことから、研究内容に関する助言、共同研究先を探すお手伝い、臨床検体の入手先の相談、さらには、知財や資金調達、事業戦略、薬事面でのご相談など幅広い内容に対応させていただいています。
海外から進出される企業だけでなく、国内からも転居されてこられる方がいらっしゃるので、住宅の相談や行政手続きの通訳サポートも行います。
── 入居者からはどういった相談が多いのでしょうか?
竹内 比較的多いのは紹介のご希望ですね。某大学の先生にコンサルティングをお願いしたいとか、ある分野の有識者の先生の名前を知りたい、あるいは製薬会社と共同研究をしたいけれど、どこの部署にアプローチをするのが一番いいのかといったことです。
── 自分たちの持つシーズや技術をどのように事業化して社会実装につなげるのかというところのサポートですね。
竹内 長年製薬会社の研究部門に勤務し、プロジェクトを起こして他部署や外部との共同研究リードなどの経験をしてきたことが役に立っています。
── コンシェルジュとして日頃心がけていらっしゃることは何ですか。
竹内 常に最新のサイエンス情報をフォローすることですね。会員様向けのメルマガではその月に読んで一番刺さった論文の紹介をして、自分自身もとても楽しんでやっています。入居者のみなさんがどのような研究をされているかということはもちろん、どのような方がいて、何を求めているかというようなこともできる限り聞く時間を取って、それをイベントなどの企画運営にも反映しています。
── リンクラボさんでは、毎月、魅力的なイベントを数多く開催されていますがこれらの企画運営もサイエンスコンシェルジュの役割なのですね。
林 ライフサイエンス研究を形にするにはオープンイノベーションが必要不可欠で、そのためにはコミュニティの形成がとても大切だと考えています。我々が「場」づくりを重要と考えているのはそのためです。様々な交流イベントを通じて入居者同士が「つながる」ことができるというのがシェアラボのメリットの一つです。私はLINK-J(※)を兼任していますが、スタートアップ同士が交流できるMeetUpなどを開催して、そこをきっかけに新しい協業先と出会えたという連絡を受けるとやりがいを感じます。
※LINK-J:…正式名称は一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン。三井不動産とアカデミアが、ライフサイエンス業界のコミュニティ構築やオープンイノベーション促進等のために設立した団体。2016年設立。特別会員数は2023年6月現在企業・団体・個人を含め661、年間1000件近くのイベントを開催している。
間に立って仲介することで、研究が加速していくのがやりがい
── コンシェルジュとして成果や手応えを感じた事例があったら教えてください。
野村 柏の葉エリアで取り組んでいるプロジェクトのひとつに、コンソーシアムを作って再生医療に取り組んでいる案件があります(柏の葉再生医療プラットフォーム)。日本を代表する先端医療施設に近接しているため入居企業様と医療機関やアカデミアが一丸となって再生医療を加速させようとしています。治療に使う細胞の製造技術を持っている入居者様の認知向上のためのイベントを開催したり、学会やセミナー出展のサポートをしたり、少しずつ取組の周知が進み、再生細胞医薬品開発のサポート体制が進んでいる。リンクラボがアカデミア・医療機関・産業界をつなぐ役割を担い、地域密着型オープンイノベーションの拠点として徐々に形になってきている実感がありますね。
竹内 私は製薬会社が研究助成金を出すピッチコンテストのきっかけを作れたことでしょうか。入居者様から「何かやりたいんだけど」というざっくりした相談を受けたところからスタートし、企画骨子を一緒に作ってコンテスト開催に至ることができたことは印象深く残っています。そのほかにもテナント様どうしの結びつきが深まるよう、交流イベントは特に力を入れています。先日は葛西で、第一三共様にご出席いただいて、新木場や柏の葉のテナント様にも広くお声がけしての、拠点横断型の交流会も開催しました。
── 各地のラボをつなげて情報共有ができるスケールメリットは大きいですね。企画立案からサポートいただけるのも心強いです。
林 特にスタートアップの場合、入居者さん自身、何を必要としているかが明確ではないことも多いので、コンシェルジュが積極的に関わり、ニーズをつかまえに行って仕掛けることは大事だなと思います。交流を通じた会話のなかで「これは良いですね」「これがあったらいいね」と多くの意見交換を得て研究が磨かれていくところはよく目にしますね。
野村 いろいろなバックグラウンドの人間がネタを持ち寄って議論すると新しい価値観に触れ、新たな気付きを得る。イノベーションはそういったところから起こるので異文化交流は非常に大切です。ですが研究者は実験に没頭しているとどうしても交流が後回しになりがち。仕掛けを作らないとなかなかイノベーションが起こらない。研究者はサイエンスの話題が大好きですから、興味深いテーマ設定をすればラボから出てきてくれます。イベントは研究者が気軽に交流ができるように設計していて、そういった仕掛けを我々が次々と生み出すことでイノベーションを加速させたいと考えているのです。
最先端のライフサイエンス研究を日本から世界へ!
── オープンイノベーションということが言われて久しいですが、一方で日本ではなかなかイノベーションが起きにくいということもよく言われます。皆様から見て何がネックになっているとお感じになりますか。
野村 日本人特有のマインドセットが少なからず影響しているように思います。日本人は減点主義というのでしょうか、重箱の隅をつつくような駄目出しが多く、それが成長の足かせとなっているように思います。失敗を責めない風潮になれば、ヒト・もの・金といったリソースをもっともっとチャレンジングな案件に活用できます。成功確率が高そうなものばかりに投資を集中させるのではなく、リスクをとって次の芽を見つけて伸ばしていくことが必要だと思います。
林 メンタリティの話はたしかにありますね。でも日本人にイノベーションのポテンシャルがないかというと全くそんなことはなくて。研究の中身や実力は素晴らしいと感じることが多く、海外に全く引けを取っていない。現在ライフサイエンスの分野で先端を行っている国といえばやはりアメリカで、たしかに資金力の面で差を感じることはありますが、芽が出る、出ないはちょっとした環境の違いだけだと思います。海外だと著名な先生とも気軽に話せる環境があります。とてもフレンドリーですしコミュニティが発達していてそういう場を提供している、つまり環境やきっかけが大事だということです。LINK-Jは日本で最大のライフサイエンスコミュニティです。そこに人やお金が集まり研究が加速する、そういう環境やきっかけ作りをやっていきたいと考えています。
竹内 アメリカにはたしかに学ぶべきところが多いですが、すべてをアメリカにならう必要もないんですよね。日本には日本の強みがあるので、日本式のコミュニティづくりを模索して、日本に合った勝ち筋をみつけることが重要だと考えています。
── 皆さまがこれからサイエンスコンシェルジュの仕事を通じて実現したいこと、描く業界の未来像などを教えてください。
野村 アメリカのボストンや西海岸に負けないくらいのバイオクラスタを日本で作って、そこからベンチャーがどんどん育って、世界で輝く創薬や研究開発力を持った企業が生まれていくというのがやはり夢ですね。バイオクラスタは1つの施設だけでできるものではなく、アカデミアや街の住人まで巻き込んで作られるものです。ですから、研究設備だけでなく、衣食住がしっかりと備わり、楽しめる場所があって、ここで暮らしながら仕事をしたいと思える街であることが大切です。街に魅力があれば優秀な人が集まってきます。柏の葉には、英国の名門パブリック・スクールであるラグビー校の日本校ができましたが、そんなふうに環境が息づいていけば、海外からも人が集まってくれるようになるでしょう。そうすれば新しい製品や治療オプションが開発され、更に人が集まるようになる。そんな好循環をまずはこの柏の葉から実現したいと思っています。
竹内 新木場は羽田空港にも都心にも近く、グローバル展開する企業や多角的な視点から利便性を求める国内企業に魅力的な場所だと思います。2024年中に3つ目のラボ棟が完成します。新木場1・2・3そして葛西を通じて、新木場・葛西エリアに世界中から多分野の研究機関が集まる研究都市になってほしいと思ってます。ライフサイエンス分野だけでなく多分野にまたがる新たなサイエンスコミュニティを作ることに貢献したいですね。日本企業の研究レベルは国際的にも高いので、異分野間を含めて協業等で新しい価値を生み出す活動を少しでもご支援できればと思っております。
林 コミュニティ形成や海外のバイオクラスタとの連携といったところで、今仕込んでいるプラットフォームを通じて、日本から海外にどんどん出ていけるスタートアップが増えていくといいなと思っています。日本のスタートアップを欧州・イギリスを中心に売り込んでいくことも積極的に行っていきます。ここ30年、我々の世代は日本が世界に対してプレゼンスを失っていくのを目の当たりにしてきました。でもここからの巻き返しは十分に可能だと考えています。ライフサイエンス分野で日本が世界で存在感を示せるよう、残りの人生を使って取り組んでいきたいと考えています。
三井リンクラボ
https://www.mitsui-linklab.jp
掲載写真:リケラボ編集部撮影
関連記事Recommend
-
淡水魚と海水魚が一緒に生息できる「魔法の水」とは?世界の食料問題に立ち向かう「好適環境水」による陸上養殖
-
スキンケアの疲労回復効果を検証!日常に取り入れる「疲労の科学」
~大阪公立大学健康科学イノベーションセンター~
-
’70年万博の夢再び!? 大阪・関西万博出展「人間洗濯機®」はいよいよ社会実装が可能に!
株式会社サイエンス
-
予約の取れない大人気イベント!ダイキン工業の「エアコン分解(大人向け)」でエアコンの仕組みと賢く使うポイントを学んできました!
ダイキン工業株式会社 フーハ大阪(fuha:OSAKA)
-
「子どもたちを心臓の再手術から救いたい」――。思いを叶えるために根本教授が採ったユーザーイノベーション戦略
心・血管修復パッチ「シンフォリウム®」開発のキーマンに聞く「医師にしかできないサイエンス」とは
-
レーザー核融合発電でエネルギー自給率を上げ脱炭素にも貢献。
EX-Fusion代表取締役社長 松尾一輝さん -
定説より約2億8千万年も古かった!発光生物誕生と進化の研究の最先端
東北大学・別所-上原学助教インタビュー -
海水と排水を活用し電気を作る!日本初「浸透圧発電」その仕組みと可能性を 東京工業大学 名誉教授 谷岡明彦先生に聞いてみた
-
iPS細胞の実用化に向けた挑戦
京都大学iPS細胞研究財団
-
研究者の「ひらめき」を創造するイノベーティブなラボをつくり、日本のサイエンスを盛り上げる
プラナス株式会社 一級建築事務所/オリエンタル技研工業株式会社
リケラボ編集部より
三井リンクラボでは経験豊富なサイエンティストがライフサイエンス領域でのイノベーションを推進する重要な役割を担われていました。アメリカでもイノベーション担当は一流のサイエンティストであることが多いとのこと、お三方の活動内容を聞いているとその理由も頷けます。どれも研究者としての確固たる実績があるからこそ提供できることばかり。こうした心強い存在がいてこそ、日本のライフサイエンス研究が世界規模で花開く未来も近いと感じることができました。野村さん、竹内さん、林さん、貴重なお話を誠にありがとうございました。